single posts and attachments
平成30年9月12日現在の農林水産・食品産業の公募情報を届けします。
農林水産・食品分野の公募情報(2018年9月12日) 9月5日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・農林水産省(技術会議事務局):「平成30年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち日独農業大臣会談での合意実施・フォローアップ事業」
http://www.maff.go.jp/j/supply/itaku/kenkyu_kaihatu/index.html
分野等:
農林水産省とドイツ食料・農業省が定める以下の研究領域において、ドイツ食料・農業省が所管するチューネン研究所及びユリウス・クーン研究所に所属する研究者と日本国内に設置された大学、民間企業、国立研究開発法人、国等の研究機関に所属する研究者が共同研究を実施する。
(国際共同研究開発領域)
1. 植物育種及び防除に関する研究
2. 持続的な家畜生産及び管理に関する研究
公募期間:2018年8月27日~10月12日
・JST:「平成30年度 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/h30nextep-a-1.html
分野等:企業ニーズを踏まえた企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの実用化開発を支援する。
公募期間:2018年4月2日~11月30日(第2回)、2019年3月29日(第3回)
・JST:「平成30年度 産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、企業等が行う開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2018年4月2日~11月30日(第2回)、2019年3月29日(第3回)
・JST:「平成30年度 産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、企業等が行う開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2018年4月2日~11月30日(第2回)、2019年3月29日(第3回)
・JST:「平成31年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
http://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
1. 環境・エネルギー分野「地球規模の環境課題の解決に資する研究」
2. 環境・エネルギー分野「低炭素社会の実現に向けた先進的エネルギーシステムに関する研究」
3. 生物資源分野「生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究」
4. 防災分野「持続可能な社会を支える防災・減災に関する研究」
公募期間:2018年9月11日~11月12日
・NEDO:「国際研究開発/コファンド事業/日本-ドイツ研究開発協力事業」
http://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100128.html
分野等:新エネルギー、省エネルギー、スマートコミュニティ、環境、ロボット・AI、IoT、材料・ナノテクノロジー等
公募期間:2018年8月1日~9月27日
・NEDO:「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)、技術開発事業」
http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100237.html
分野等:
1. 地域自立システム化実証事業/事業性評価(FS)(委託事業)
バイオマスエネルギー利用に係る設備機器の技術指針、システムとしての導入要件を改訂するため、バイオマス種(木質系、湿潤系、都市型系、混合系等)ごとに、FIT制度や補助金等に頼らない事業を念頭においた事業性評価(FS)を実施する。
2. 地域自立システム化技術開発事業(助成事業)
FIT制度や補助金等に頼らない事業を念頭においたシステム全体の効率を向上させることができる既存技術の改良改善、原料の収集運搬技術、高効率化、高品質化、小型化、低コスト化することでシステム全体の運用性が向上する技術開発を実施する。
公募期間:2018年9月10日~10月9日
・総務省:「平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
分野等:ICTそのものの技術や、農業、医療、交通、教育などの異分野とICTとの融合(ICT×○○)をはかるなどにより、社会へ大きなインパクトをもたらす可能性を持つ、革新的な技術やアイデアを活用した新事業の創出を目指し、POC(Proof of Concept:概念検証)に取り組む技術開発課題。
公募期間:2018年4月12日~2019年3月29日
・総務省:「平成30年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) ICT研究者育成型研究開発(若手研究者枠)」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000249.html
分野等:
新たな価値の創造や社会システムの変革に寄与する、以下の1~7のICTの研究開発分野(分類の融合領域や分類横断的な研究開発を含む)を対象とする。
1. センシング&データ取得基盤分野
2. 統合ICT基盤分野
3. データ利活用基盤分野
4. 情報セキュリティ分野
5. 耐災害ICT基盤分野
6. フロンティア研究分野
7. IoT/BD/AI技術の研究開発分野
公募期間:2018年7月11日~10月12日
・国立研究開発法人情報通信研究機構:「平成30年度新規委託研究(第三弾)」
http://www.nict.go.jp/press/2018/08/31-1.html
分野等:データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発 等
公募期間:2018年8月31日~10月1日
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構:「平成30年度創薬基盤推進研究事業(薬用植物国産化・利活用促進プロジェクト)(2次公募)」
https://www.amed.go.jp/koubo/06/01/0601B_00051.html
分野等:
1. 薬用植物種苗供給技術開発拠点整備に係る研究
2. 薬用植物栽培技術開発に係る研究
公募期間:2018年9月3日~10月9日
■民間等
・公益財団法人松籟科学技術振興財団:「研究実施者募集」
http://www.shorai-foundation.or.jp/subsidy/index.html
分野等:
1. 植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用に関わる研究
2. エレクトロニクス複合材料および次世代実装に関わる研究
3. 持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化に関わる研究
公募期間:2018年7月21日~9月30日
・公益財団法人東レ科学振興会:「平成30年度(第59回)東レ科学技術研究助成」
http://www.toray-sf.or.jp/information/grant.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2018年6月14日~10月10日
・公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団:「第30回(2018年度)研究助成」
https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html
分野等:
1. メディカルサイエンス分野
2. バイオテクノロジー分野
公募期間:2018年7月2日~9月28日
・公益財団法人ノバルティス科学振興財団:「第32回ノバルティス研究奨励金」
http://japanfoundation.novartis.org/ja/programs/index03.html
分野等:生物・生命科学、関連する化学および情報科学の領域における創造的な研究
公募期間:2018年7月2日~9月14日
・公益財団法人ライフサイエンス振興財団:「研究助成(平成30年度)」
http://www.lifesci-found.com/original5.html
分野等:ライフサイエンス 等
公募期間:2018年7月1日~9月30日
・公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団:「2018年度研究助成」
http://yakult-bioscience.or.jp/project.html
分野等:
一般研究助成:腸内フローラに関連する萌芽的研究
公募期間:2018年7月1日~9月30日(一般研究助成)
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2018年度研究助成」
http://www.kajima-f.or.jp/promotion/paper.html
分野等:
1. 都市・居住環境の向上
2. 国土・資源の有効利用
3. 防災・危機管理の推進
4. 文化・自然環境の保全
公募期間:2018年7月1日~11月10日
・公益財団法人高橋産業経済研究財団:「平成31年度研究助成」
http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml
分野等:
1. 災害対策分野、2. 環境問題分野、3. 資源分野、4. 医学・医療分野、5. 地域社会対策分野、
6. 国際交流・人材育成分野、7. 科学技術・産業開発分野
公募期間:2018年7月21日~9月16日
・公益財団法人総合健康推進財団:「平成30年度第35回一般研究奨励助成」
http://s-kenko.org/pdf.php
分野等:
1. 栄養と健康、2. 老化と健康、3. 保健対策と健康、4. 衣食住と健康、5. 代替医療と健康、6. 生活環境と健康、
7. 福祉と健康、8. 産業衛生と健康
公募期間:2018年7月1日~9月15日
・公益社団法人日本アロマ環境協会:「2019年度AEAJ研究助成事業」
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/research_grant/
分野等:現在および将来にわたってアロマ環境(自然の香りある豊かな環境)の保全・創造およびアロマテラピー(アロマ環境により得られる植物の香りや香り成分を豊かな生活のために利用すること)の健全な普及・発展に寄与することが明らかと思われる研究
公募期間:2018年7月1日~9月30日
・公益財団法人日立財団:「2018年度(第50回)倉田奨励金」
http://www.hitachi-zaidan.org/works/environment/kurata/index.html
分野等:下記3分野において、社会課題の解決、科学技術の進歩による社会的影響やリスクマネジメントなど、課題意識を持って挑戦する、独創的、先駆的、萌芽的な研究。
1. エネルギー・環境、2. 都市・交通、3. 健康・医療
公募期間:2018年6月30日~9月20日
・一般財団法人鷹野学術振興財団:「平成30年度研究助成」
https://www.takano-zaidan.com/
分野等:電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等)
公募期間:2018年8月1日~9月14日
・公益財団法人徳山科学技術振興財団:「平成31年度研究助成」
http://www.tokuyama.co.jp/zaidan/
分野等:新材料(無機、有機、高分子、複合、その他)およびこれに関連する科学技術分野で、新材料開発の基礎ならびに応用を指向する独創的な研究
公募期間:2018年8月1日~9月28日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「平成31年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
1. 化学・物理学分野
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
2. 医学・生物学分野
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2018年7月10日~9月30日
・公益財団法人ニッポンハム食の未来財団:「2019年度公募型研究助成事業」
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2018/01.html
分野等:
1. 食物アレルギー対応食品に関する研究
2. 食物アレルギーの予防に関する研究
3. 食物アレルギーの診断・治療に関する研究
4. 食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
5. 食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む)
公募期間:2018年7月13日~9月30日
・公益財団法人旭硝子財団:「環境フィールド研究 近藤記念グラント」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:生物多様性・生態系の基礎研究、および絶滅危惧種の保護や外来種対策を含む保全・再生や持続的利用などに関する研究分野
公募期間:2018年8月1日~9月21日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2018(H30)年度特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 質の高い高齢者支援を実現する技術に関する研究
領域b. 未来の暮らしに夢を与える革新的なつなぐ技術に関する研究
公募期間:2018年8月1日~9月30日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「平成30年度助成金」
http://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2018年8月1日~9月30日
・公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会:「平成31年度助成金」
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/log/31/invitation.html
分野等:
1. 先進的、効果的な都市緑化に関する技術開発
2. 緑化樹木や花卉の品質向上、生産・流通に関する技術開発 など
公募期間:2018年8月1日~9月14日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
http://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
1. 再生可能エネルギー源等に関連する技術開発
2. クリーン燃料
3. エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の高効率化、合理化およびそれらのシステム
4. エネルギー材料、デバイス
5. 環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術
6. 環境技術マネジメントの基礎研究
公募期間:2018年8月1日~10月31日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第28回(平成30年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2018年7月?日~12月10日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「平成31年度調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2018年8月1日~11月1日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2018年7月?日~9月30日
・公益財団法人食生活研究会:「2019年度研究助成」
http://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
1. 自然科学系:穀物科学、食品加工、食品安全、食品機能、栄養学、その他の生命科学等に関する研究
2. 人文社会科学系:食料・農業政策、法制度、市場動向・消費動向、消費者とのコミュニケーション等に関する研究
公募期間:2018年8月?日~10月31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第46回研究奨励金」
http://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_46syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2018年8月1日~10月31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第1回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」
http://www.jsbba.or.jp/info/news/news_20180702.html
分野等:
1. 生命科学に関連する産業に資する基盤・応用研究開発
2. 食に関連する産業に資する基盤・応用研究開発
3. 化学・環境に関連する産業に資する基盤・応用研究開発
4. その他、農芸化学に関連する産業に資する基盤・応用研究開発
公募期間:2018年7月2日~9月30日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2018年度(第20回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
1. 応用研究課題:研究開発の成果が次の①~③のいずれかに該当する研究。
① 安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
② 人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③ 心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
2. 重点研究課題:研究開発の成果が④~⑩のいずれかに該当する研究。
④ 水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤ 河川堤防の信頼性評価に関する研究
⑥ 社会潮流の変化に対応した幹線道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦ 人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧ 人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨ 今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩ 社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2018年8月1日~10月31日
・うま味研究会:「うま味研究助成第25回募集」
http://www.srut.org/index2.asp
分野等:
1. うま味に関する基礎研究(生理学、分子生物学、神経科学など)
2. うま味に関する応用研究(栄養学、食品科学など)
3. テーマ特定助成「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究」
公募期間:2018年8月8日~10月31日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2018年度(平成30年度)学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の1~3に掲げる分野に係る食品科学等の研究。
1. 生産・加工・流通に関する基礎的研究
2. 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
3. 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
公募期間:2018年9月1日~10月19日
・公益財団法人前田記念工学振興財団:「2019年度研究助成」
http://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
分野等:
1. 土木分野に関する研究
2. 建築分野に関する研究
公募期間:2018年9月3日~10月12日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2019年度研究助成」
http://www.nagase-f.or.jp/grant-2/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野における研究
公募期間:2018年9月1日~11月14日
・公益財団法人前川報恩会:「2018年度学術研究助成」
https://www.mayekawa.org/category/grant/scientific_research
分野等:
1. 食料・食品の生産・加工・流通・保存・備蓄に関わる研究
2. 再生可能エネルギーに関わる研究
3. 環境保全・地球温暖化防止・エネルギーの変換/貯蔵/輸送に関わる研究
公募期間:2018年9月1日~30日
・三井物産環境基金:「2018年度研究助成」
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/application/1226375_7661.html
分野等:
地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献する研究で、下記対象分野に関わるもの。
1. 地球環境
2. 資源循環
3. 生態系・共生社会
4. 人間と社会のつながり
公募期間:2018年8月16日~10月20日
・公益財団法人野口研究所:「野口遵研究助成金(2018年度)」
http://www.noguchi.or.jp/subsidy.php?00001
分野等:
1. ライフサイエンスの進展に資する物質やデバイスに関する研究
2. エネルギー・資源・環境の革新に寄与する新プロセスや新材料に関する研究
3. 豊かな生活に寄与する新材料やデバイスに関する研究
公募期間:2018年9月1日~10月31日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第102回(平成30年度第2次)新技術開発助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作
公募期間:2018年10月1日~20日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第1回(2018年度)地球環境研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
分野等:
助成対象とする研究テーマは地球温暖化防止に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
1. CO2の排出削減を中心とした省エネルギー技術分野
2. エネルギーの効率的な供給や利用を実現するための再生可能エネルギー技術分野
3. 高性能電力貯蔵や水素製造・輸送・貯蔵などの蓄エネルギー技術分野
4. 地球温暖化防止に資する社会インフラ・システム技術
5. その他
公募期間:2018年10月1日~20日
・公益財団法人日本科学協会:「2019年度笹川科学研究助成(学術研究部門)」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(医学を除く)の研究を幅広く対象とする。「海洋学および海洋関連科学」ならびに「船舶および船舶関連科学」など「海に関係する研究」を重点テーマとして支援する。
公募期間:2018年9月18日~10月16日
・一般財団法人杉山報公会:「2019年研究助成金」
http://www.sugiyama-houkoukai.or.jp/joseib.html
分野等:主として「健康な暮らしを支える産業に寄与することを目的とする研究」とし、医薬、食品、健康、環境、衛生等の分野に結びつく研究領域とする。
公募期間:2018年9月1日~2019年3月末日
・カクタス・コミュニケーションズ株式会社:「エディテージ研究費・基礎研究グラント」
https://edge.editage.jp/editagegrant2018/kiso_2018/
分野等:若手研究者の基礎研究支援を目的とし、過去2年間科研費に採択されていないかそれに準じる事情がある40歳以下の研究者に、最大200万円(申請者の希望、および面接審査の結果によって決定)を助成する。
公募期間:2018年7月1日~9月30日
・公益財団法人三菱UFJ技術育成財団:「平成30年度第2回研究開発助成金」
http://www.mutech.or.jp/whatsnew/index.html
分野等:
現在の技術から見て新規性があるもので、以下に該当するもの。
1. 産業経済の健全な発展と国民生活の向上に資すると認められる機械またはシステムの開発等に関するもの。
2. 1に準ずる新製品及びこれらに関する設備、部品材料、原材料等の開発に関するもの。
3. 原則として、2年以内に事業化可能性のあること。
公募期間:2018年9月1日~10月31日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2019年度「食と健康プログラム」研究助成金」
http://hisf.or.jp/researcher/
分野等:
人の健康維持に対する、さまざまな食品および食品成分の有効性、作用機序を明らかにしようとする研究。特に、ヒトを対象とした研究(疫学研究、介入研究など)が望ましい。
(重点を置く研究分野)
1. 高齢化に伴う疾患の予防とQOLの維持、メンタルヘルスの維持、メタボリックシンドロームの予防、免疫系の調整
2. 茶(Camellia sinensis)の健康効果
公募期間:2018年9月15日~10月15日
・公益財団法人国際科学技術財団:「2019年研究助成」
http://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
分野等:「物質・材料、生産」分野、「生物生産、生態・環境」分野、「クリーン&サステイナブルエネルギー」分野
公募期間:2018年9月1日~11月30日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「平成31年度自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:1. 情報通信・ロボット、2. 先端材料・加工技術、3. 先端医工、4. 環境・エネルギー、5. その他
公募期間:2018年9月1日~10月16日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2019年度)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2018年10月1日~31日
・公益財団法人平和中島財団:「2019(平成31)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
1. 国際学術共同研究助成
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
2. アジア地域重点学術研究助成
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2018年9月1日~10月31日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「平成31年度研究助成(一般研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist01.html
分野等:
研究領域は、大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究を対象とする。
研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
1. 遺伝・育種・成分・品質などに関する研究
2. 調理・風味・加工・物性などに関する研究
3. 栄養・健康、疾病予防・治療などに関する研究
4. 食文化、食行動などに関する研究
公募期間:2018年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「平成31年度研究助成(特定研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist02.html
分野等:人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究
公募期間:2018年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「平成31年度研究助成(若手研究者枠)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist03.html
分野等:
研究領域は、大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究を対象とする。
研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
1. 遺伝・育種・成分・品質などに関する研究
2. 調理・風味・加工・物性などに関する研究
3. 栄養・健康、疾病予防・治療などに関する研究
4. 食文化、食行動などに関する研究
公募期間:2018年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「第15回(2019年度)研究助成」
http://www.icpt.jp/kenkyuu/
分野等:
1. 食品粉体に関わる研究
2. 粉体単位操作に関わる基礎研究
公募期間:2018年10月1日~12月25日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・経済産業省:「平成30年度 地域経済牽引事業支援事業費補助金(戦略分野における地域経済牽引事業支援事業)」
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2018/k180824001.html
分野等:事業者が連携して行う戦略分野における設備投資への支援を通じ、地域における経済活動を牽引する事業を促進し、もって地域経済の活性化を図る。
公募期間:2018年8月24日~9月18日
・NEDO:「NEDO TCP(Technology Commercialization Program)2018」
http://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100185.html
分野等:
NEDO Technology Commercialization Programは、技術を基に起業して事業を大きく拡大させたいと考えている起業家、起業家予備群、起業意識のある研究者等を支援するためのプログラムであり、以下1~3の機会を提供する。
1. 技術シーズの事業化に必要な知識を提供する研修の実施
2. 専門家によるビジネスプランの作成支援・メンタリング
3. ビジネスに結び付けるための大企業・ベンチャーキャピタル等へのビジネスプラン発表、ネットワーキング、マッチング
公募期間:2018年6月8日~9月14日