single posts and attachments
農林水産・食品分野の公募情報(2020年6月17日) 6月10日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「「ムーンショット型農林水産研究開発事業」プロジェクトマネージャーの公募」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/koubo_PM/index.html
分野等:総合科学技術・イノベーション会議が決定した6つのムーンショット目標のうち、ムーンショット目標5「2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」の達成に向け、農林水産省が挑戦的研究開発を推進すべき分野・領域等を定めた研究開発構想の実現に向けた研究開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーを公募する。
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・農林水産省(生産局):「令和2年度スマート農業総合推進対策事業のうちデータ駆動型土づくり推進(土づくりイノベーションの実装加速化)(2次公募)」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/200602_341-1.html
分野等:
規模拡大や農業生産現場のスマート化に対応した土壌評価手法や、土壌診断の高度化に向けた土壌の生物性評価手法の農業生産現場への実装の推進に向け、本事業の土壌診断データベースの構築の取組を実施するほ場を複数含む地区において、以下の1又は2の取組及び3の取組を行う。
ドローン等を用いた土壌の画像データの取得、設置型センサーを用いた経時的な土壌の化学性データの取得並びにこれらデータの解析による地力の評価
土壌の微生物の種別分析、微生物叢の解析、総微生物量の分析又は土壌微生物の多様性・活性値などの機能解析による地力の評価
公募期間:2020年6月3日~22日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウト」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果が活用できるかどうか、試験研究を通して見極め、本格的な産学共同研究への発展をめざす。
公募期間:2020年3月31日~6月18日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(マッチングファンド型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~7月22日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~8月末(第1回)、11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「2020年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)Towards Sustainability of Soils & Groundwater for Society(土壌と地下水の持続可能な社会利用をめざして)」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_soils2020.html
分野等:
公募期間:2020年4月10日~7月23日(事前登録締切)、8月24日(募集締切)
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:植物分子の機能と制御 等
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:AI 活用で挑む学問の革新と創成、環境とバイオテクノロジー
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「令和2年度 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)」
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/index.html
分野等:
公募期間:2020年4月30日~6月30日
・JST:「令和2年度採択予定 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-EU「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」共同研究」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_eujoint_horizon2020.html
分野等:「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」分野での日本―EU間の共同研究を強化することにより、この分野における世界的な研究成果を得、革新的な技術を創出する。
公募期間:2020年5月7日~9月1日
・JST:「2020年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第7回共同研究課題募集「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ict2020.html
分野等:日欧それぞれの強みを生かし、サイバー、フィジカル両空間において社会が直面する様々な脅威に対するICTを活用した革新的な対処法の創出を目的としている。本公募分野には、AI、IoTなど様々なICTを活用した、自然・人為的災害、都市化・過疎化、高齢化、サイバー攻撃、エネルギー・資源・食糧問題などの社会課題の解決に向けた取り組みが含まれる。
公募期間:2020年5月18日~7月17日
・JST:「2020年度創発的研究支援事業」
https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html
分野等:破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集する。
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・NEDO:「2020年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100245.html
分野等:2050年にエネルギーを起源とする温室効果ガスの半減など、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要である。本事業では、省エネルギー・新エネルギー・CO2 削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術・システムの提案を募集する。
公募期間:2020年4月24日~6月30日
・NEDO:「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100285.html
分野等:
公募期間:2020年5月12日~7月17日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100263.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年5月26日~7月15日
・NEDO:「2020年度 国際研究開発/コファンド事業(対象国:イスラエル、フランス、ドイツ、スペイン、チェコ、イギリス、カナダ)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100162.html
分野等:日本企業(研究機関、大学等とのコンソーシアムも可。以下「企業等」という)が、優れた技術を持つ外国企業と共同で実施する国際研究開発プロジェクトに対し、NEDOが海外の研究開発・イノベーション支援機関等とともに「コファンド形式」により資金支援を行うことで、日本企業のグローバルなオープンイノベーションを加速し、国内外の新規市場獲得を目指す。なお、本年度の公募は、昨年度までの各国との二国間公募方式ではなく、欧州を中心とする各国の研究開発・イノベーション支援機関の国際的なネットワークであるEUREKAのGlobalStarsスキームを活用した多国間共同公募方式により実施する。対象技術分野は、NEDOが所掌するあらゆる産業技術分野(原子力と創薬は除く、ただし創薬支援技術は可)。
公募期間:2020年6月8日~9月10日
・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ:「2020年度宇宙探査イノベーションハブ「太陽系フロンティア開拓による人類の 生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーション」に関する研究提案募集(RFP)(第6回)」
http://www.ihub-tansa.jaxa.jp/RFP_202006.html
分野等:宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙航空分野はもちろんのこと、様々な異なる分野の知見を取り入れ、開かれたJAXAとして日本全体の研究開発成果の最大化を図ることを重要なミッションとしている。このため、JAXA「宇宙探査イノベーションハブ」では、将来月・火星のような重力天体をはじめとした宇宙探査や宇宙活動全般に資する技術の創出を、地上における技術課題解決と融合させ、我が国の産業界や大学とともに革新的な技術の開発を行い、宇宙・地上双方への成果の応用を目指した活動を行っている。これまで探査ハブでは、様々な分野の企業や大学等と交流、意見交換し、情報提供要請(RFI: Request for Information)にて企業・大学等が保有する技術情報や研究開発ニーズの提供を受けている。これらに基づき研究提案募集を実施し、多種多様な企業・大学等と連携した研究開発に取り組んできた。この度、これまで RFI に提供頂いた技術情報を基に研究課題を絞り込み、第6回研究提案募集を実施する。
公募期間:2020年6月1日~7月10日
■民間等
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」
https://www.inamori-f.or.jp/inaris
分野等:『生命:生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究
公募期間:2020年5月21日~7月31日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月26日
・公益財団法人井上科学振興財団:「第13回(2021年度)井上リサーチアウォード」
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html
分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2020年度研究開発助成」
https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html
分野等:1. 科学計測に係る領域全般、2. 科学計測に係る新分野
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第4期研究助成」
https://www.ofsf.or.jp/activity/
分野等:
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。
新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2020年度コスメトロジー研究助成」
https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
分野等:化粧品及びそれに関連する基礎的分野の課題
公募期間:2020年5月7日~7月10日
・公益財団法人ダノン健康栄養財団:「2021年度ダノン学術研究助成金」
https://www.danone-institute.or.jp/research/7725.html
分野等:栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究(特に重点をおく研究テーマ:小児の栄養、高齢者の栄養、食習慣についての疫学、乳製品・プロバイオティクスの有用性、および食育の効果測定)
公募期間:2020年5月15日~7月31日
・公益財団法人JFE21世紀財団:「2020年度技術研究助成」
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/furtherance/entrance.html
分野等:
公募期間:2020年4月20日~6月19日
・公益財団法人ホクト生物科学振興財団:「令和2年度助成先公募」
https://www.hokto-kinoko.co.jp/z0y6LaZKWu/wp-content/uploads/2020/04/b02b3734ec44757c32259056807b3c74.pdf
分野等:バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
公募期間:2020年4月?日~8月25日
・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和2(2020)年度助成」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/refec/oubo2020.htm
分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究
公募期間:2020年4月?日~8月26日
・公益財団法人東洋食品研究所:「2020年度研究助成」
https://www.shokuken.or.jp/subsidize/
分野等:
A分類:食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感・味)等に関する研究
3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類:当法人設定テーマに関する研究
1. 食品原料の有効活用 (未利用資源利用、フードロス解消など)
2. 地域の産業振興を目的とした食品の研究
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人日本発明振興協会:「令和2年度発明研究奨励金」
http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html
分野等:
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人新世代研究所:「2020年度ATI研究助成」
http://www.ati.or.jp/2020josei.html
分野等:ナノサイエンス
公募期間:2020年5月11日~6月18日
・公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.kona.or.jp/jp/
分野等:粉体工学、粉体科学に関する研究
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_ideal/information.html
分野等:善き未来につながる新しい価値の創出に必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_industrial_base/information.html
分野等:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団:「2020年度岸本基金研究助成」
http://www.senri-life.or.jp/grant/grant-1.html
分野:
を基本的な分野とし、独創性・先行性があり、かつ、ライフサイエンス振興への波及効果が期待できるもの。
公募期間:2020年6月1日~ 7月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/research_grants.html
分野等:情報、新材料、エネルギーに関する分野
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 高齢者・身障者への質の高い支援技術に関する研究
領域b. 革新的なモビリティ社会の創出を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・積水化学工業株式会社:「2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成」
https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html
分野等:「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究が対象。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を、分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人浦上食品・食文化振興財団:「令和2年度学術研究助成」
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度研究助成」
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants
分野等:自然科学系、人文・社会科学系
公募期間:2020年5月21日~7月20日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2020年6月1日~ 8月31日
・やずや食と健康研究所:「2020年度助成研究」
https://yazuken.jp/subsidy/outline/
分野等:大テーマは「食と健康」。小テーマは「1. 食の安全」「2. 食と予防医療」「3. 食と運動」「4. 食と生活」「5. 食と社会」「6. 食と食育」「7. 食と文化」「8. 食と健康にかかわる歴史」「9. その他」。
公募期間:2020年6月16日~7月16日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度一般研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度大型研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度若手研究者助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人岩谷直治記念財団:「第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成」
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:「助成事業 2020年度募集」
https://www.yanmar.com/jp/shigenjunkan/application/index.html
分野等:
「資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み」、「農林水産資源の活用」の2つを助成の対象とするが、その中で特に以下に記載する課題の解決を目標とし、資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等に対して支援する。
・持続可能で、かつ環境負荷を最小限にする農業、林業、水産業の実現に寄与する。
・枯渇する天然資源の使用を最小限にする。
・農林水産業において排出される廃棄物の削減、例えば再生可能エネルギーへの変換のように再利用を可能にする。
・生態系を維持する。
・自然環境を永続的に豊かにする。
公募期間:2020年6月1日~8月7日
・一般財団法人油脂工業会館:「令和3年度研究助成」
https://www.yushikaikan.or.jp/system.html
分野等:
※上記の三分野とするが周辺の分野も包含する。
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人味の素食の文化センター:「2020年度食の文化研究助成事業」
https://www.syokubunka.or.jp/research/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~8月31日
・公益財団法人伊藤科学振興会:「第53回(2020年度)研究助成」
http://www.itoka.or.jp/p4.html
分野等:生物学(基礎)分野
公募期間:2020年4月20日~6月26日
・株式会社リバネス:「第49回リバネス研究費 ニップン 食のイノベーション賞」
https://r.lne.st/2020/06/01/49th_nippn/
分野等:“食”に関して新たな価値を生み出すあらゆる研究
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・株式会社リバネス:「第49回リバネス研究費 フォーカスシステムズ賞」
https://r.lne.st/2020/06/01/49th_focus-s/
分野等:アフターコロナ時代のスマート社会の実現に向けたあらゆる研究
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・日本石鹸洗剤工業会:「2021年度グリセリン新規用途開発研究助成」
https://jsda.org/w/01_katud/glycerin.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和2年度(第61回)東レ科学技術研究助成」
https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/application.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月15日~10月9日
・公益財団法人小笠原敏晶記念財団:「2020年度一般研究助成」
分野等:
公募期間:2020年6月17日~7月15日
・公益財団法人小笠原敏晶記念財団:「2020年度インキュベンチャー助成」
分野等:
公募期間:2020年6月17日~7月15日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「研究奨励」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究
物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産の基礎に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究
公募期間:2020年8月1日~28日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
人間生活の歴史と現状、 将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
自然と人との良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究
公募期間:2020年8月1日~9月11日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和2年度学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2020年8月1日~9月30日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人中島記念国際交流財団:「令和3年度(2021年度)日本人若手研究者研究助成金」
http://www.nakajimafound.or.jp/koubo.htm
分野等:情報科学、生命科学
公募期間:2020年8月3日~21日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・特定非営利活動法人水産業・漁村活性化推進機構:「令和2年度マーケット・イン型養殖業等実証事業」
http://www.fpo.jf-net.ne.jp/
分野等:養殖経営体の販売力・生産性向上に繋がる生産基盤を強化するために、「養殖業事業性評価ガイドライン(令和2年4月28日策定)」を活用して作成する養殖業改善計画の作成経費(外部評価費)と、認定された養殖業改善計画に基づく資材・機材の導入経費を支援することで、マーケット・イン型養殖業への転換を促す。
公募期間:2020年6月15日~7月15日
・経済産業省:「令和2年度産学融合拠点創出事業(産学融合先導モデル拠点創出プログラム)」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200602001.html
分野等:都道府県域を超えた広域な地域ブロックにおいて、複数の大学と公的研究機関・産業支援機関、そして企業、経済団体、金融機関、ベンチャーキャピタルなどの投資機関、さらに地方自治体などを含めたマルチステークホルダーによる産学官連携のネットワーク創設及びネットワークから生み出される産学融合の研究開発・事業創出の取組を加速化させるため、創出エリア支援型及びF/S調査支援型の2つの支援タイプを公募する。
公募期間:2020年6月2日~ 7月28日
■民間等
・株式会社日本能率協会コンサルティング:「令和2年度 食品産業イノベーション推進事業」
https://www.jmac.co.jp/news/news/info20200520.html
分野等:
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(生産性向上にかかわる機器導入経費等、設置に関するエンジニアリング費など)の最大2分の1を補助する。
設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用を補助する。
食品製造業者を主体としたベンダー・SIerなどと連携したコンソーシアムによる生産性向上機器導入経費として購入・設置に係る経費(リースによる導入も含む)などや、実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用等最大2分1を補助する。
公募期間:2020年5月25日~7月10日