single posts and attachments
農林水産・食品分野の公募情報(2021年9月22日) 9月15日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)令和3年度公募」
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/koubo/R03.html
分野等:農林水産業・食品産業が直面する政策課題等の解決に資する研究開発テーマを提示して研究課題を公募し、事業化に関する知見や経験が豊富なプログラムマネージャー(PM)による伴走支援のもと、創発的研究による事業化が有望な技術シーズの創出(フェーズ0)から開発技術の事業化(フェーズ1~3)までを段階的に支援する。
公募期間:2021年8月31日~9月30日
・農林水産省(大臣官房 新事業・食品産業部):「「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト」
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kigyo/210906.html
分野等:
公募期間:2021年9月6日~30日
・独立行政法人環境再生保全機構:「令和4年度環境研究総合推進費」
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/index.html
分野等:統合領域、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域
公募期間:2021年9月21日~10月26日
・文部科学省:「令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術変革領域研究(A・B)、新学術領域研究)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559_00001.htm
分野等:
多様な研究者の共創と融合により提案された研究領域において、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化や若手研究者の育成につながる研究領域の創成を目指し、共同研究や設備の共用化等の取組を通じて提案研究領域を発展させる研究。
次代の学術の担い手となる研究者による少数・小規模の研究グループ(3~4グループ程度)が提案する研究領域において、より挑戦的かつ萌芽的な研究に取り組むことで、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化につながる研究領域の創成を目指し、将来の学術変革領域研究(A)への展開などが期待される研究。
多様な研究者グループにより提案された、我が国の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成、設備の共用化等の取組を通じて発展させる。
公募期間:2021年8月20日~10月18日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和4(2022)年度科学研究費助成事業(基盤研究(B・C)、挑戦的研究、若手研究)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:
一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究。
一人又は複数の研究者で組織する研究計画であって、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究。
博士の学位取得後8年未満の研究者が一人で行う研究。
公募期間:2021年8月1日~10月6日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和4(2022)年度科学研究費助成事業(奨励研究)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/koubo.html
分野等:教育・研究機関や企業等に所属する者で、学術の振興に寄与する研究を行っている者が一人で行う研究。
公募期間:2021年8月1日~10月6日
・JST:「令和3年度 研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2021_hensai.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2021年3月31日~11月30日(第2回)、2022年3月31日(第3回)
・JST:「次世代研究者挑戦的研究プログラム」
https://www.jst.go.jp/jisedai/index.html
分野等:博士後期課程学生による挑戦的・融合的な研究を支援し、優秀な博士人材が様々なキャリアで活躍できるように研究力向上や研究者能力開発を促す事業。
公募期間:2021年6月11日~7月15日(A日程)、9月30日(B日程:A日程の結果、博士後期課程学生の採用枠に残余がある場合のみ)
・JST:「AJ-CORE(Africa-Japan Collaborative Research)第2回公募」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_2nd.html
分野等:環境科学
公募期間:2021年7月29日~10月15日
・JST:「令和4年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2021年9月7日~11月8日
・NEDO:「2021年度 研究開発型スタートアップ支援事業/経済構造の転換に資するスタートアップの事業化促進事業(TRY)(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100316.html
分野等:NEDOは、2020年初頭からの急激な市場環境の変化をチャンスと捉えた具体的な事業計画がある研究開発型スタートアップを対象とした助成事業の公募を行う。助成対象経費は事業化に係る経費(実用化可能性調査費、実用化開発費、労務費等を含む)。
公募期間:2021年8月2日~9月27日
・NEDO:「2021年度 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100313.html
分野等:中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、公募により実施する。
公募期間:2021年8月25日~9月29日
・NEDO:「官民による若手研究者発掘支援事業」
https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00004.html
分野等:
大学等に所属する若手研究者が企業と共同研究等の実施に係る合意書を締結し、企業から大学等に対して共同研究等費用が支払われることを条件として、実用化に向けた目的指向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成する。
大学等に所属し、企業との共同研究等の実施を希望する若手研究者が実施する、産業界が期待する目的指向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成する。
公募期間:2021年8月31日~10月25日
・NEDO:「2021年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第3回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100322.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2021年9月14日~10月19日
・内閣府(食品安全委員会):「令和4年度食品健康影響評価技術研究」
https://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r4_koubo.html
分野等:
公募期間:2021年9月17日~10月21日
■民間等
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2021年4月?日~9月30日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2022年度研究助成」
https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2021年7月1日~11月20日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2021年8月1日~10月31日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和3年度学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2021年8月1日~9月30日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和3年度(第62回)東レ科学技術研究助成」
https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/application.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2021年6月16日~10月8日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2022年度 研究助成(S)」
https://www.tateisi-f.org/research/s/
分野等:「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクトに対して研究費を助成する。人材や知見を広く内外に求めて多様性に富む連携体制をとるプロジェクトを優先する。対象分野は、1. 生活・健康、2. 交通・物流、3. 生産、4. 環境。
公募期間:2021年8月1日~9月30日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2022年度 研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/research/abc/
分野等:エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2021年9月1日~10月31日
・公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団:「2021年度研究助成」
http://yakult-bioscience.or.jp/project.html
分野等:
公募期間:2021年7月1日~9月30日(一般研究助成)
・公益財団法人ライフサイエンス振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.lifesci-found.com/
分野等:ライフサイエンスに関する研究課題
公募期間:2021年7月1日~9月30日
・公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団:「第33回(2021年度)研究助成」
https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html
分野等:
公募期間:2021年7月1日~9月30日
・公益社団法人日本アロマ環境協会:「2022年度AEAJ研究費助成・研究調査サポート事業」
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/research_grant/
分野等:現在および将来にわたってアロマ環境(自然の香りある豊かな環境)の保全・創造およびアロマテラピー(アロマ環境により得られる植物の精油や香り成分を豊かな生活のために利用すること)の健全な普及・発展に寄与することが明らかと思われる研究。
公募期間:2021年7月1日~9月30日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和4年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2021年7月1日~10月31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第4回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」
https://www.jsbba.or.jp/info/news/news_20210701.html
分野等:
公募期間:2021年7月1日~9月30日
・公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団:「令和3年度コニカミノルタ画像科学奨励賞」
https://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html
分野等:
AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、生物、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、スマート農業、エネルギー、ロボティクス等の幅広い技術領域を対象とする。これら様々な研究分野における「光と画像」に関わる研究を以下の3分野に分けてテーマ募集する。
公募期間:2021年7月1日~9月30日
・公益財団法人ニッポンハム食の未来財団:「2022年度公募型研究助成事業」
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2021/01.html
分野等:
公募期間:2021年7月16日~9月30日
・公益財団法人松籟科学技術振興財団:「研究助成事業」
https://www.shorai-foundation.or.jp/application/
分野等:
公募期間:2021年7月21日~9月30日
・うま味研究会:「第28回うま味研究会助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2021年7月?日~10月31日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2022年度(令和4年度)調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2021年8月1日~11月1日
・公益財団法人前田記念工学振興財団:「令和4年度研究助成」
https://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
分野等:
公募期間:2021年8月23日~10月8日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2021年度学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示する。
公募期間:2021年8月24日~10月12日
・公益財団法人前川報恩会:「2021年度学術研究助成」
https://www.mayekawa.org/grant/scientific_research/scientific_youkou_2021.html
分野等:
公募期間:2021年9月1日~30日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第4回(2021年度)地球環境研究助成」
https://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
分野等:
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
公募期間:2021年9月10日~30日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2021年度(第23回)研究開発助成」
https://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。なお、分野横断的な研究開発の応募を期待する。
①安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
②人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥社会潮流の変化に対応した道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦人中心の道路空間再構築に関する研究
⑧人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2021年8月1日~10月31日
・公益財団法人食生活研究会:「2022年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
2.人文社会科学系:食料・農業政策、食品流通・市場動向・消費動向の課題、消費者の食認識等に関する研究
公募期間:2021年8月2日~10月30日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第49回研究奨励金」
https://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_49syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2021年8月2日~10月31日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第31回(令和3年度)学術研究助成」
https://f-showa.or.jp/activities/academic-grant/#jyoseibosyu
分野等:系統分類に関する研究
公募期間:2021年8月?日~12月10日
・公益財団法人平和中島財団:「2022(令和4)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2021年9月1日~10月31日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2021年度第48回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:わが国における青果物(花きを除き、イモ類は含む)の生産、流通および消費に関する研究活動で、2023年9月末日までに研究成果が期待されるもの。その成果がわが国の生産、流通および消費の現場において、近い将来、利用され得るもの。
公募期間:2021年8月?日~10月末日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2022年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-0/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究
公募期間:2021年9月1日~11月1日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第108回(令和3年度第2次)新技術開発助成」
https://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしている。また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援する。
公募期間:2021年10月1日~20日
・公益財団法人野口研究所:「2021年度野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2021年9月1日~11月1日
・公益財団法人ハーモニック伊藤財団:「2022年度助成事業」
https://www.harmonicito-f.or.jp/furtherance/requirements/
分野等:
公募期間:2021年8月10日~10月20日
・株式会社リバネス:「第54回リバネス研究費 incu・be賞」
https://r.lne.st/2021/54_incube/
分野等:大学生・大学院生が自ら取組むあらゆる研究
公募期間:2021年9月1日~10月20日
・株式会社リバネス:「第54回リバネス研究費 東洋紡 高分子科学賞」
https://r.lne.st/2021/54_toyobo/
分野等:高分子材料の基礎的、汎用的な研究
公募期間:2021年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第54回リバネス研究費 プランテックス先端植物研究賞」
https://r.lne.st/2021/54_plantx/
分野等:植物科学分野に関するあらゆる研究
公募期間:2021年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第54回リバネス研究費 L-RAD賞」
https://r.lne.st/2021/54-lrad/
分野等:自然科学、社会科学、人文科学の研究、開発、調査全般
公募期間:2021年9月1日~11月30日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2022 年度食と健康研究助成金」
https://www.hisf.or.jp/researcher/research-fellowship/
分野等:
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とする。重点を置く研究分野は以下のとおり。
公募期間:2021年9月1日~10月15日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「2022年度自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:
公募期間:2021年9月1日~10月19日
・公益財団法人日本科学協会:「2022年度笹川科学研究助成(学術研究部門)」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とする。その中でも「海に関係する研究」は、重点テーマとして支援する。
公募期間:2021年9月15日~10月15日
・一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団:「第23回酵素応用シンポジウム研究奨励賞」
https://www.amano-enzyme.co.jp/corporate/foundation/symposium.html
分野等:生化学分野、食品分野
公募期間:2021年10月1日~11月30日
・公益財団法人電気通信普及財団:「研究調査助成(2021年度)」
https://www.taf.or.jp/grant-a/
分野等:
情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与するために行われる、
に対して、助成金を給付する。
公募期間:2021年9月1日~11月30日
・一般社団法人日本有機資源協会:「令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業(四次公募)」
https://www.jora.jp/activity/pla2021_kobo4/
分野等:
公募期間:2021年9月6日~10月4日
・一般財団法人大成学術財団:「2022年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与することを目的としている。
公募期間:2021年9月6日~11月12日
・公益財団法人三菱UFJ技術育成財団:「2021年度第2回研究開発助成金」
http://www.mutech.or.jp/whatsnew/index.html
分野等:
現在の技術から見て新規性があるもので、以下のいずれかに該当し、原則として2年以内に事業化の可能性があるもの。
公募期間:2021年9月20日~10月20日
・公益財団法人フジシール財団:「2021年度研究助成事業」
https://www.fujiseal.or.jp/support/apply.html
分野等:
パッケージに関わる研究を対象とする。特に、従来にない斬新な発想や枠組みで取り組む研究、パッケージに関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究、パッケージ分野の環境対策に関する研究を優先的に対象とする。
公募期間:2021年9月20日~11月30日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第31回(令和4年度)植物研究助成」
https://www.sgkz.or.jp/download/plant/download.html?sscl=ZD_top_now_plant
分野等:
公募期間:2021年11月10日~30日
・株式会社資生堂:「第15回資生堂女性研究者サイエンスグラント」
https://corp.shiseido.com/jp/rd/doctor/grants/science/
分野等:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可能)。なお、美容と健康に関する研究、またはその領域へ発展の可能性のある研究の応募を歓迎する。
公募期間:2021年9月15日~11月16日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2022年度募集)」
「野田産研研究助成」募集要項
分野等:応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展に寄与することを目的としている。本年度より「持続可能な社会構築に貢献する研究」の募集も開始する。
公募期間:2021年10月1日~29日
・公益財団法人河川財団:「2022年度河川基金助成事業(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2021年10月1日~11月15日
・公益財団法人池谷科学技術振興財団:「2022年度助成金」
https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05
分野等:先端材料及びこれに関連する科学技術
公募期間:2021年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「2022年度(第18回)研究助成」
https://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2021年10月1日~12月24日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・文部科学省:「令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成))」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00004.htm
分野等:
研究活動に係る経費を助成するものではなく、研究支援に係る経費(プラットフォームの運営に係る業務実施費、人件費、装置の運転・維持管理費等)を助成する。本制度は、次の2つのプログラムで構成されている。
公募期間:2021年8月20日~10月18日