single posts and attachments
農林水産・食品分野の公募情報(2023年6月6日) 5月30日以降の新規の情報を赤字で示しています。
その他の情報は下記をクリックし、ご参照いただけますと幸いです。
【研究開発関連】
■省庁等
・文部科学省:「令和6(2024)年度科学研究費助成事業(学術変革領域研究(A・B))」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00007.htm
分野等:
多様な研究者の共創と融合により提案された研究領域において、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化や若手研究者の育成につながる研究領域の創成を目指し、共同研究や設備の共用化等の取組を通じて提案研究領域を発展させる研究。
次代の学術の担い手となる研究者による少数・小規模の研究グループ(3~4グループ程度)が提案する研究領域において、より挑戦的かつ萌芽的な研究に取り組むことで、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化につながる研究領域の創成を目指し、将来の学術変革領域研究(A)への展開などが期待される研究。
公募期間:2023年4月13日~6月19日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和6(2024)年度科学研究費助成事業(特別推進研究、基盤研究(S))」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/toku_s.html
分野等:
新しい学術を切り拓く真に優れた独自性のある研究であって、格段に優れた研究成果が期待される一人又は比較的少人数の研究者で行う研究。
一人又は比較的少人数の研究者が行う独創的・先駆的な研究
公募期間:2023年4月13日~6月19日
・JST:「令和5年度 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」
https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html
分野等:大学等を中心として、企業や地方自治体・市民等の多様なステークホルダーを巻き込んだ産学官共創により、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョンとして掲げ、その実現のため「バックキャストによるイノベーションに資する研究開発」とそれを支える「自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官共創システムの構築」をパッケージで推進する。
公募期間:2023年5月30日~7月25日
・JST:「2023年度 戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)」
https://www.jst.go.jp/alca/koubo/index.html
分野等:「蓄エネルギー」領域、「エネルギー変換」領域、「資源循環」領域、「グリーンバイオテクノロジー」領域、「半導体」領域、「グリーンコンピューティング・DX」領域
公募期間:2023年6月1日~7月12日
■民間等
・公益財団法人大川情報通信基金:「2023年度研究助成」
http://www.okawa-foundation.or.jp/index.html
分野等:基礎、通信・インターネット、コンピュータシステム、人工知能、バイオ、応用、人文・社会科学
公募期間:2023年6月1日~7月31日
・日本石鹸洗剤工業会:「2024年度油脂、及び石けん・洗剤の原料に関する新規用途開発研究助成」
https://jsda.org/w/01_katud/research-grant.html
分野等:日本石鹸洗剤工業会に資する研究、石けん・洗剤のサプライチェーン上にある研究
公募期間:2023年6月1日~8月31日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2023年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2023年6月1日~8月31日
・株式会社リバネス:「第61回リバネス研究費 吉野家賞」
第61回 𠮷野家賞
分野等:食とデータをつなぐあらゆる研究
公募期間:2023年6月1日~8月31日
・一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:「助成事業 2023年度募集」
https://www.yanmar.com/jp/shigenjunkan/application/index.html
分野等:
資源循環型の持続可能な「食糧生産の実現」、「生物資源の有効活用」の2つを助成の対象とするが、その中で特に以下に記載する課題の解決を目標とし、資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等に対して支援する。
・ 持続可能で、かつ環境負荷を最小限にする食糧生産の実現に寄与する。
・ 枯渇する天然資源の使用を最小限にする。
・ 食糧生産や食品加工において排出される廃棄物の削減や、例えば再生可能エネルギーへの変換のように再利用を可能にする。
・ 自然環境を永続的に豊かにする。
公募期間:2023年6月1日~8月31日