Information

single posts and attachments

農林水産・食品産業分野の公募情報をお届けします。

農林水産・食品分野の公募情報(2022年4月26日) 4月19日以降の新規の情報を赤字で示しています。

 

【研究開発関連】

■省庁等

・農林水産省(技術会議事務局):「令和4年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(米国との共同研究分野)」

https://www.affrc.maff.go.jp/kokusaikenkyu/bilateral_research_cooperation_between_USA_and_Japan_r4.html

分野等:

  1. 水田からのメタン排出削減に関する研究
  2. 家畜からのメタン排出削減に関する研究

公募期間:2022年4月4日~5月23日

 

・独立行政法人日本学術振興会:「令和4(2022)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)」

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/koubo.html

分野等:研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者等が一人で行う研究

公募期間:2022年3月1日~5月11日

 

・独立行政法人日本学術振興会:「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(国際先導研究))」

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/download.html

分野等:我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出を目指す。ポストドクターや大学院生の参画により、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資する。

公募期間:2022年3月18日~5月18日

 

・独立行政法人日本学術振興会:「令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))」

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/04_kyoudoub/koubo.html

分野等:複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す。

公募期間:2022年4月1日~5月31日

 

・JST:「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)令和4年度 プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援」

https://www.jst.go.jp/start/biz-model/call2022.html

分野等:優れた技術シーズを基にしたビジネスモデル仮説の立案、及び実践的な検証等を行い、起業やプロジェクト推進型 起業実証支援への申請に繋げることにより、大学等の研究成果の社会還元加速を支援する。

公募期間:2022年2月25日~5月9日

 

・JST:「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)令和4年度プロジェクト推進型 起業実証支援」

https://www.jst.go.jp/start/entre-demo/call2022.html

分野等:大学等にて、事業プロモーターのマネジメントのもと、市場や出口を見据えて事業化を目指した研究開発プロジェクトを支援する。事業化に必要な研究開発に関わる活動に公的資金を提供し、プロジェクト終了時を目途に民間資金を活用しながら大きく成長するベンチャー企業の創出を目指す。

公募期間:2022年3月2日~2022年4月27日

 

・JST:「令和4年度 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」

https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。

公募期間:2022年3月29日~5月17日

 

・JST:「令和4年度 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」

https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。

公募期間:2022年3月29日~5月17日

 

・JST:「令和4年度研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウト」

https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

分野等:大学等のシーズが企業ニーズの達成に資するか、可能性を検証する。

公募期間:2022年3月29日~5月19日

 

・JST:「令和4年度未来社会創造事業(探索加速型)」

https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r04/index.html

分野等:「次世代情報社会の実現」領域、「顕在化する社会課題の解決」領域、「個人に最適化された社会の実現」領域、「持続可能な社会の実現」領域、「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域、「共通基盤」領域

公募期間:2022年3月30日~5月25日

 

・JST:「2022年度(令和4年度)社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ、ソリューション創出フェーズ)」

https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2022.html

分野等:SDGsの達成に向けて、地域における社会課題に対するソリューションを創出するため、既に得られている技術シーズを活用したSDGsの達成のアイデアを元に、研究者(自然科学、人文学、社会科学)と社会課題に取り組む当事者(協働実施者)が一緒に研究開発を行う。

公募期間:2022年4月5日~6月8日

 

・JST:「2022年度戦略的創造研究推進事業(さきがけ)」

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

分野等:植物分子の機能と制御 等

公募期間:2022年4月12日~5月31日

 

・JST:「2022年度戦略的創造研究推進事業(ACT-X)」

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

分野等:生命現象と機能性物質、AI 活用で挑む学問の革新と創成、環境とバイオテクノロジー 等

公募期間:2022年4月12日~5月31日

 

・NEDO:「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発/研究開発項目〔3〕産業用物質生産システム実証(追加公募)」

https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100186.html

分野等:炭素循環型社会実現に向けて特定のターゲットを設定した上で、目的物質の生産性向上や量産化を見据えての生産プロセスの最適化を図り、産業用スマートセル等の生物機能を活用した物質生産による生産物のサンプル評価等を行う。

公募期間:2022年3月15日~5月9日

 

・NEDO:「官民による若手研究者発掘支援事業」

https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00021.html

分野等:実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う大学等に所属する若手研究者を発掘し、若手研究者と企業との共同研究等の形成を促進する等の支援をすることにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的として実施する。

公募期間:2022年3月28日~5月16日

 

・NEDO:「2022年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」

https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00020.html

分野等:省エネルギー・新エネルギー・CO2削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術の提案を募集する。

公募期間:2022年3月28日~5月23日

 

・NEDO:「2022年度新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」

https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100354.html

分野等:中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、公募により実施する。

公募期間:2022年4月11日~5月19日

 

・厚生労働省:「令和4年度厚生労働科学研究費補助金(2次)」

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24537.html

分野等:1. 行政政策研究分野、2. 疾病・障害対策研究分野、3. 健康安全確保総合研究分野

公募期間:2022年3月29日~5月9日

 

・国立研究開発法人情報通信研究機構:「令和4年度 Beyond 5G機能実現型プログラム 一般課題」

https://www.nict.go.jp/press/2022/04/22-1.html

分野等:国立研究開発法人情報通信研究機構では、Beyond 5G研究開発促進事業に関し、意見募集を踏まえて、開発対象と具体的に開発する技術等の候補例(開発技術候補例リスト)を作成し、令和3年4月16日に公表した。当該リストを参考にして、研究開発課題を広く提案して頂く。

公募期間:2022年4月22日~5月23日

 

■民間等

 

・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2022年度試験研究助成」

https://www.krf.or.jp/category/guide/research

分野等:エネルギー・リサイクル分野 等

公募期間:2022年1月6日~8月31日

 

・公益信託富士フイルム・グリーンファンド:「2022年度FGF助成」

http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm

分野等:身近な自然環境の保全・活用の促進に関する具体的な研究や、ふれあいの場としての緑地の質的向上を目指した実証研究 等

公募期間:2022年3月?日~5月6日

 

・公益信託増進会自然環境保全研究活動助成基金:「2022年度研究助成」

http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/zoshinkai.htm

分野等:絶滅のおそれのある小動物の保護・増殖に関する調査・研究、および、絶滅のおそれのある小動物の保護に係る生息環境保全および環境復元・回復に関する調査・研究

公募期間:2022年3月?日~5月6日

 

・公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金:「2022年度研究助成」

http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/mikimoto.htm

分野等:

  1. 潮間帯から浅海にわたる海域に生息する生物に関する調査研究
  2. 潮間帯から浅海にわたる海域に生息する生物の生息環境に関する調査研究
  3. 潮間帯から浅海にわたる海域における生態の保全のあり方に関する調査研究

公募期間:2022年3月?日~5月6日

 

・公益信託乾太助記念動物科学研究助成基金:「2022年度研究助成」

http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/inui.htm

分野等:1. 哺乳類の保護・増殖に関する研究、2. 鳥類の保護・増殖に関する研究

公募期間:2022年3月?日~5月6日

 

・公益信託四方記念地球環境保全研究助成基金:「2022年度研究助成」

http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/shikata.htm

分野等:

下記のいずれかをテーマとした、海外を場とした現地での調査を中心とする独立した研究

  1. 熱帯雨林の減少、砂漠化の進行等の地球規模の自然環境問題に関する調査・研究
  2. 絶滅のおそれのある生物等の生態及びその保護・回復に関する調査・研究
  3. 人間の生活と両立する自然環境、野生生物等の管理手法に関する調査・研究

公募期間:2022年3月?日~6月3日

 

・日本ゴマ科学会:「令和4年度研究助成」

http://raicho.sci.u-toyama.ac.jp/%7egoma/gomaJsite/gomasite/

分野等:ゴマの新たな機能性の探索

公募期間:2022年3月10日~6月30日

 

・公益財団法人山崎香辛料振興財団:「令和4年度研究助成」

http://yamazakispice-promotionfdn.jp/bosyu.shtml

分野等:香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究

公募期間:2022年3月11日~5月13日

 

・公益財団法人住友電工グループ社会貢献基金:「2022年度学術・研究助成」

https://www.sei-group-csr.or.jp/business/research/

分野等:自然科学・工学や社会科学の先進的、独創的な研究に助成を行う。資源・エネルギーの確保、地球環境保護、世界人口の増加と水食料不足、長寿高齢化社会の到来、経済格差の拡大等、現代の重要課題の解決に向けたテーマを対象とする。

公募期間:2022年3月31日~6月15日

 

・公益財団法人ひと・健康・未来研究財団:「2022年度研究助成」

http://www.jnhf.or.jp/subsidy_1.html

分野等:当財団の目的である「ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与する」ことをめざす研究(分野は食品、環境、医学、福祉)。

公募期間:2022年4月1日~30日

 

・エスペック株式会社:「2022年度 公益信託エスペック地球環境研究・技術基金(エスペック環境研究奨励賞)」

https://www.espec.co.jp/sustainability/fund/

分野等:地球環境問題の解決に資する調査研究および技術開発

公募期間:2022年4月1日~5月31日

 

・公益財団法人ロッテ財団:「第10回(2023年度)研究助成事業「奨励研究助成」」

http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html

分野等:

  1. 食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術
  2. 食品のマーケティング
  3. 食文化
  4. 嗜好性(おいしさ・味覚)
  5. 栄養・機能性
  6. 食品安全・衛生
  7. その他分野横断的領域 他

公募期間:2022年4月1日~6月3日

 

・公益財団法人大川情報通信基金:「2022年度研究助成」

http://www.okawa-foundation.or.jp/index.html

分野等:基礎、通信・インターネット、コンピュータシステム、人工知能、バイオ、応用、人文・社会科学

公募期間:2022年4月1日~6月10日

 

・公益財団法人ロッテ財団:「第10回(2023年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」

http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html

分野等:

  1. 食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術
  2. 食品のマーケティング
  3. 食文化
  4. 嗜好性(おいしさ・味覚)
  5. 栄養・機能性
  6. 食品安全・衛生
  7. その他分野横断的領域

公募期間:2022年4月1日~6月24日

 

・公益財団法人近藤記念財団:「令和4年度(2022年度)「炭素材料」に関する研究助成」

https://www.kondo-zaidan.or.jp/research/application

分野等:「炭素材料」に関する基礎研究、応用研究及び周辺技術

公募期間:2022年4月1日~6月30日

 

・公益財団法人井上科学振興財団:「第15回(2023年度)井上リサーチアウォード」

http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html

分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、 更に 開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する 。

公募期間:2022年4月1日~7月29日

 

・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2022年度研究開発助成」

https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html

分野等:

  1. 科学計測に係る領域全般
  2. 科学計測に係る新分野「先進情報技術を用いた計測技術・解析技術の前線開拓分野」

公募期間:2022年4月1日~7月31日

 

・公益社団法人日本動物学会:「茗原眞路子研究奨励助成金」

茗原眞路子研究奨励助成金

分野等:基礎生物学(動物学)の優れた研究を行う者で、当助成金の他に十分な研究費を得ることの困難な者。

公募期間:2022年4月4日~5月9日

 

・公益財団法人トヨタ財団:「2022年度研究助成プログラム」

https://www.toyotafound.or.jp/research/2022/

分野等:つながりがデザインする未来の社会システム -ニューノーマル時代に再考する社会課題と新しい連帯に向けて-

公募期間:2022年4月4日~6月10日

 

・公益財団法人マツダ財団:「第38回(2022年度)マツダ研究助成」

http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/science_serach/index.html

分野等:

助成の対象は、現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究とする。特に次のような研究分野の先進的・独創的な研究を期待する。

  1. 機械に係わる研究分野
  2. 電子・情報に係わる研究分野
  3. 化学系材料に係わる研究分野
  4. 物理系材料に係わる研究分野

また、上記各研究分野において、循環・省資源に寄与する研究を歓迎する。

公募期間:2022年4月11日~5月31日

 

・一般財団法人中辻創智社:「2022年度研究費助成」

研究費助成公募

分野等:自然環境保全を担う基礎生物学分野について、研究に必要な競争的資金を十分得ることができず、継続が困難な研究課題を対象に、研究費助成公募を実施する。本公募は、科研費の「研究活動スタート支援」「若手研究」「基盤研究C」を補完するものと位置づける。対象分野は自然環境保全を担う生物学領域の中心的分野である生態学、分類学、及びこれらを支える基礎生物学。

公募期間:2022年4月11日~6月12日

 

・公益財団法人住友財団:「2022年度基礎科学研究助成」

http://www.sumitomo.or.jp/

分野等:理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)

公募期間:2022年4月15日~6月30日

 

・公益財団法人住友財団:「2022年度環境研究助成」

http://www.sumitomo.or.jp/

分野等:

  1. 一般研究:環境に関する研究(分野は問わない)
  2. 課題研究:2021年度募集課題「ウイズ・ポストコロナ時代における環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」

公募期間:2022年4月15日~6月30日

 

・公益財団法人JFE21世紀財団:「2022年度技術研究助成」

http://www.jfe-21st-cf.or.jp/furtherance/entrance.html

分野等:

  1. 鉄鋼技術研究
  2. 地球環境・地球温暖化防止技術研究

公募期間:2022年4月18日~6月20日

 

・公益財団法人三菱UFJ技術育成財団:「2022年度第1回研究開発助成金」

https://www.mutech.or.jp/info/20220325/

分野等:

現在の技術から見て新規性があるプロジェクトで、以下のいずれかに該当し、原則として2年以内に事業化の可能性があるもの。

  1. 産業経済の健全な発展と国民生活の向上に資すると認められる新技術・新製品及び関連する設備・部品・原材料等の開発に関するもの。
  2. 1に準ずるもの。

公募期間:2022年4月20日~5月20日

 

・公益財団法人伊藤科学振興会:「第55回(2022年度)研究助成」

http://www.itoka.or.jp/p4.html

分野等:自然科学(物理学、化学、地学、生物学)の基礎的研究。2022年度は化学分野を対象とする。

公募期間:2022年4月20日~7月5日

 

・公益財団法人泉科学技術振興財団:「2022年度研究助成」

https://www.izumi-zaidan.jp/boshuu_youkou/kennkyu_boshu.html

分野等:高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、真に独自の発想に基づいた新しい研究に対する助成。

公募期間:2022年4月?日~6月15日

 

・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和4(2022)年度助成」

http://www.refec.org/oubo2021.htm

分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究

公募期間:2022年4月?日~8月24日

 

・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」

http://www.jspan.net/syougakukin/index.html

分野等:ペット栄養に関する研究全般

公募期間:2022年4月?日~9月30日

 

・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2022年度コスメトロジー研究助成」

https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html

分野等:コスメトロジーまたは関連する諸分野の基礎研究や応用研究

公募期間:2022年4月11日~7月8日

 

・公益財団法人日本発明振興協会:「令和4年度発明研究奨励金」

http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html

分野等:

発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。

  1. 特許権として登録済みのもの。
  2. 特許を出願し、既に公開され、かつ審査請求済みのもの。但し、係争中のものは除く。
  3. 実用新案は、登録済みで実用新案技術評価書入手済みのもの。

公募期間:2022年5月1日~7月31日

 

・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第6期研究助成」

https://www.ofsf.or.jp/activity/

分野等:

  1. 基礎科学(一般)

細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。

  1. 基礎科学(酵母)

新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。

公募期間:2022年5月6日~6月30日

 

・公益財団法人新世代研究所:「2022年度ATI研究助成」

http://www.ati.or.jp/2022josei.html

分野等:ナノサイエンス

公募期間:2022年5月10日~6月16日

 

・一般財団法人日本国土開発未来研究財団:「2022年度(第5期)学術研究助成事業」

https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/guide/gakujutsukenkyu.html

分野等:

世界が目標とするSDGsの達成を目指し、豊かな社会づくりに寄与する建設分野(土木、建築、環境、機械、情報科学など)の研究テーマのうち、次のいずれかに関連するものを助成対象とする。

  1. カーボンニュートラル等のグリーン社会実現に貢献可能な技術
  2. 防災、減災、復旧復興といった災害に対応する技術
  3. 分散型社会やコンパクトシティを実現していくための技術

公募期間:2022年5月15日~7月15日

 

【研究開発関連以外】

■省庁等

・経済産業省(事務局:ランドブレイン(株)):「令和4年度産学融合拠点創出事業(産学融合先導モデル拠点創出プログラム)」

https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2022/k220411002.html

分野等:広域な地域ブロックにおいて、複数の大学と公的研究機関・産業支援機関、そして企業、経済団体、金融機関、ベンチャーキャピタルなどの投資機関、さらに地方自治体などを含めたマルチステークホルダーによる産学官連携のネットワーク創設及びネットワークから生み出される産学融合の研究開発・事業創出の取組を加速化させるため、創出エリア支援型を公募する。

公募期間:2022年4月11日~5月9日