農林水産・食品分野の公募情報(2020年12月25日)をお届けします。
12月19日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・林野庁:「合板・製材・集成材国際競争力強化・輸出促進対策のうち林業分野における新技術推進対策」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_3/02mhk0307.html
分野等:先進的な林業機械を活用して、木材生産・造林作業の自動化や遠隔操作技術を進めるとともに、当該機械を中心とした作業システムを事業規模で実証し、現場の実情に応じて改良する取組を支援する。また、ドローンやICT等の異分野技術を活用した革新的な森林づくりの実現に向け、森林づくりの現場のニーズに応える製品・サービス等の林業現場における実証や普及に向けた取組を支援する。
公募期間:2020年12月23日~2021年1月14日
・文部科学省:「令和3(2021)年度 科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00001.htm
分野等:学術変革領域研究(A・B)
公募期間:2020年11月24日~2021年1月28日
・JST:「令和2年度 産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。第3回募集(12/1~3/31)限定において「with/postコロナ対応枠」を設けて公募を行う。
公募期間:2020年3月31日~2021年3月末(第3回)
・JST:「令和3年度採択 SDGs達成に資する多国間研究協力(STAND) 日本-英国(UKRI)-フィリピン(DOST) 共同研究課題募集」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_stand.html
分野等:海洋科学及び水問題等 東南アジアにおける持続可能開発
公募期間:2020年11月27日~2021年2月10日
・JST:「e-ASIA共同研究プログラム 令和3年度採択『材料』分野、『環境』分野 共同研究課題募集」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_10th.html
分野等:
公募期間:2020年12月15日~2021年3月29日
・JST:「SICORP『非医療分野における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連研究』共同研究課題募集」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_covid19.html
分野等:非医療分野における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連研究
公募期間:2020年12月17日~2021年2月1日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウトタイプ追加公募(with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2020_tryout_c.html
分野等:「with/postコロナ社会の変革」や「社会のレジリエンス向上」を含めた社会課題の解決に資する、大学等の研究成果に基づいた、開発ニーズを持つ企業等が着目する技術の実現可能性を検証するための試験研究を、令和3年度公募を前倒しする形で実施し、民間企業の投資意欲を刺激するとともに、with/postコロナ社会に資する新規性と社会的なインパクトを有する研究開発成果の社会実装を加速することを目指す。
公募期間:2020年12月24日~2021年1月21日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)追加公募(with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2020_ikusei_c.html
分野等:「with/postコロナ社会に向けた変革」や「社会のレジリエンス向上」を含めた社会課題の解決に資するため、大学等における新規性・優位性のある基礎研究成果(技術シーズ)を基に、その社会実装に向けた産学共同研究体制の早期構築を目指す。
公募期間:2020年12月24日~2021年1月21日
・JST:「令和2年度 研究成果展開事業 社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型 拠点都市環境整備型」
https://www.jst.go.jp/start/score-u/r2/index.html
分野等:大学から生まれる優れた技術シーズの実用化やアントレプレナーシップ人材の育成を強力に支援し、コロナ後の社会変革や社会課題解決に繋がる社会的インパクトの大きいスタートアップが持続的に創出される体制を構築することを目的とする。
公募期間:2020年12月24日~2021年2月1日
・JST:「大学発新産業創出プログラム(START)令和2年度プロジェクト支援型(with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への短期集中型)」
https://www.jst.go.jp/start/support/r2/index.html
分野等:事業プロモーターのプロジェクトマネジメントのもと、研究代表者を中心とし、企業価値の高い大学等発ベンチャー創出等により成果の社会還元を目指すプロジェクト支援型のうち、「with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への短期集中型」では、with/postコロナにおける社会変革へ寄与する研究開発を募集する。
公募期間:2020年12月24日~2021年1月22日
・NEDO:「2020年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム(追加公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100270.html
分野等:
公募期間:2020年12月4日~2021年1月13日
・NEDO:「2021年度 NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100294.html
分野等:我が国がエネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、飛躍的なエネルギー効率の向上を含む脱炭素社会の実現に資する有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的とする。
公募期間:2020年12月25日~2021年2月12日
・厚生労働省:「令和3年度厚生労働科学研究費補助金(1次)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15527.html
分野等:1. 行政政策研究分野、2. 疾病・障害対策研究分野、3. 健康安全確保総合研究分野
公募期間:2020年12月21日~2021年1月25日
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構:「令和3年度創薬基盤推進研究事業」
https://www.amed.go.jp/koubo/11/01/1101B_00008.html
分野等:薬用植物国内栽培・利活用促進課題 等
公募期間:2020年12月1日~2021年1月15日
・総務省:「令和3年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000387.html
分野等:電波有効利用促進型研究開発(先進的電波有効利用型、先進的電波有効利用型(社会展開促進))
公募期間:2021年1月8日~2月8日
■民間等
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2021年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2020年11月16日~2021年1月15日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「2020年度研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2021年度研究援助」
https://yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2020年10月1日~2021年2月28日
・一般社団法人Jミルク:「2021年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2021/2021_kenko.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2021年度研究助成」
https://www.rimi.or.jp/josei/
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2020年10月7日~2021年1月7日
・一般財団法人糧食研究会:「2021年度研究テーマ募集」
https://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2020年10月16日~2021年2月26日
・公益財団法人日本食品化学研究振興財団:「令和3年度研究助成」
https://www.ffcr.or.jp/josei/boshu/post-60.html
分野等:
1)食品添加物に関する調査・研究
2)その他の食品化学領域における調査・研究
1)食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2)食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3)各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレ ーバー成分の化学的研究
4)高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給 方法の開発研究
5)各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
6)食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Proten)の特性、機能、安全性等の研究
公募期間:2020年11月15日~2021年1月15日
・一般財団法人旗影会:「2021年度研究助成」
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html
分野等:
1)畜産、2)農産、3)食品工業および調理科学
タマゴに関する研究(タマゴの新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化など)
公募期間:2020年12月1日~2021年1月末日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2021年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2021年1月15日~3月10日
・公益財団法人藤森科学技術振興財団:「研究助成(2021年度)」
http://fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html
分野等:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集する)
公募期間:2020年11月21日~2021年1月20日
・公益財団法人海洋化学研究所:「令和3年度伊藤光昌氏記念学術助成金」
http://www.oceanochemistry.org/funding/R3/R3_applicantguideline.pdf
分野等:海洋化学に関する基礎研究及び応用研究
公募期間:2020年11月14日~2021年2月5日
・公益財団法人三菱財団:「第52回(2021年度)自然科学研究助成」
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
分野等:自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究
公募期間:2021年1月6日~2月3日
・一般社団法人全日本コーヒー協会:「2021年助成対象研究募集」
http://coffee.ajca.or.jp/news/2020_subsidize
分野等:Human Healthに関するコーヒーの効用全般についての研究
公募期間:2020年12月14日~2021年1月15日
・公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会:「2021(令和3)年度 研究助成金」
https://vita-bio.org/jyosei.html
分野等:ビタミン・バイオファクターに関する研究
公募期間:2021年1月10日~2月10日
・株式会社リバネス:「第51回リバネス研究費 扶桑化学工業賞」
https://r.lne.st/2020/12/01/51th_fusokk/
分野等:「果実酸」や「コロイダルシリカ」の新たな世界を拓くあらゆる研究
公募期間:2020年12月1日~2021年1月31日
・株式会社リバネス:「第51回リバネス研究費 ダイセルヘルスケア賞」
https://r.lne.st/2020/12/01/51th_daicel/
分野等:腸からヒトの健康を考える、あらゆる研究
公募期間:2020年12月1日~2021年1月31日
・公益財団法人深田地質研究所:「2021年度深田研究助成」
https://fukada-g.jp/?page_id=484
分野等:
複合的地球システム及びその社会とのかかわりに関する研究等を助成対象とする。ここでいう研究等とは,以下の1から6までの各領域のいずれかに該当するもので、野外調査もしくは試験、実験を含む内容であること。
公募期間:2020年12月1日~2021年2月5日
・一般財団法人金森財団:「2021年度研究助成」
http://www.kanamori-foundation.or.jp/kenkyu.html
分野等:電気電子工学、光学関連、機械工学、化学関連、医療機器関連、環境・エネルギー関連、材料工学、農学(機能性食品等)
公募期間:2021年1月4日~4月20日
・公益社団法人新化学技術推進協会:「第10回新化学技術研究奨励賞」
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_10_2021.html
分野等:
特別課題:有機合成化学におけるフロンティア
課題1:グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究
課題2:新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究(エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする)
課題3:バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的素材・技術に関する研究
課題4:創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新素材・技術に関する研究
課題5:DXによる超スマート化社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
課題6:マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究
課題7:生体機能を利用した新規生産プロセスの開発、そのための基盤技術と評価技術に関する研究
課題8:生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究
課題9:人に寄り添う新しい社会へ対応するための脳科学および感性科学の研究
課題10:計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究
課題11:国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究
課題12:SDGSの目標13、14、15達成に貢献する革新的触媒反応技術に関する研究
公募期間:2020年12月9日~2021年2月1日
・公益財団法人日本応用酵素協会:「2021年度研究助成」
https://www.jfae.or.jp/assist/index.html
分野等:酵素の応用研究、および生命科学に関連する酵素の研究
公募期間:2020年12月16日~2021年1月17日
・一般財団法人東洋水産財団:「2021年度学術奨励研究」
http://toyosuisanzaidan.or.jp/academic/index.html
分野等:
公募期間:2020年12月17日~2021年3月25日
・公益財団法人武田科学振興財団:「2021年度ライフサイエンス研究助成」
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/lifescience.html
分野等:生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究
公募期間:2021年1月6日~3月15日
・公益財団法人武田科学振興財団:「2021年度生命科学研究助成」
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/life.html
分野等:生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究
公募期間:2021年1月6日~3月22日
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2021年度 試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/category/guide/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2021年1月6日~8月31日
・公益財団法人三島海雲記念財団:「2021年度学術研究奨励金(自然科学部門)」
https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/natural-science.html
分野等:食の科学に関する学術研究
公募期間:2021年1月12日~2月26日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・農林水産省(食料産業局):「令和2年度農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち加工食品の国際競争力強化に向けた食品製造イノベーション推進事業」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/201223_301-1.html
分野等:食品製造業の生産性向上を図るため、AI、ロボット、IoT等の先端技術を実際の製造現場に複数導入し、一連のシステムとして実証を行い、その成果を広く情報発信して横展開を図る。
公募期間:2020年12月23日~2021年1月12日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年12月8日) 12月1日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・文部科学省:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00001.htm
分野等:学術変革領域研究(A・B)
公募期間:2020年11月24日~2021年1月28日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。第3回募集(12/1~3/31)限定において「with/postコロナ対応枠」を設けて公募を行う。
公募期間:2020年3月31日~2021年3月末(第3回)
・JST:「令和3年度採択 SDGs達成に資する多国間研究協力(STAND) 日本-英国(UKRI)-フィリピン(DOST) 共同研究課題募集」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_stand.html
分野等:海洋科学及び水問題等 東南アジアにおける持続可能開発
公募期間:2020年11月27日~2021年2月10日
・NEDO:「2020年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム(追加公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100270.html
分野等:
公募期間:2020年12月4日~2021年1月13日
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構:「令和3年度創薬基盤推進研究事業」
https://www.amed.go.jp/koubo/11/01/1101B_00008.html
分野等:薬用植物国内栽培・利活用促進課題 等
公募期間:2020年12月1日~2021年1月15日
■民間等
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第30回(令和2年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2020年7月?日~12月10日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和3年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2020年11月1日~12月15日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2021年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2020年11月16日~2021年1月15日
・粉体工学情報センター:「2021年度(第17回)研究助成」
https://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月25日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「2020年度研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2021年度研究援助」
https://yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2020年10月1日~2021年2月28日
・一般社団法人Jミルク:「2021年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2021/2021_kenko.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2021年度研究助成」
https://www.rimi.or.jp/josei/
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2020年10月7日~2021年1月7日
・一般財団法人糧食研究会:「2021年度研究テーマ募集」
https://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2020年10月16日~2021年2月26日
・公益財団法人日本食品化学研究振興財団:「令和3年度研究助成」
https://www.ffcr.or.jp/josei/boshu/post-60.html
分野等:
1)食品添加物に関する調査・研究
2)その他の食品化学領域における調査・研究
1)食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2)食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3)各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレ ーバー成分の化学的研究
4)高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給 方法の開発研究
5)各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
6)食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Proten)の特性、機能、安全性等の研究
公募期間:2020年11月15日~2021年1月15日
・公益財団法人サッポロ生物科学振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
分野等:1. 消費者を知る、2.「おいしさ」を探す、3.「おいしさ」をつくる、4.「おいしさ」を保証する
公募期間:2020年11月4日~12月24日
・一般財団法人旗影会:「2021年度研究助成」
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html
分野等:
1)畜産、2)農産、3)食品工業および調理科学
タマゴに関する研究(タマゴの新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化など)
公募期間:2020年12月1日~2021年1月末日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2021年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2021年1月15日~3月10日
・日本中央競馬会:「令和3年度日本中央競馬会畜産振興事業」
https://jra.jp/company/social/livestock/public/index.html
分野等:
畜産の振興による食料自給率の向上、多様な畜産経営の育成及び安全・安心な畜産物の供給を目的とし、畜産の現場への即時応用を前提とした技術の研究開発、調査研究及びこれらの成果を含む畜産経営に対する適切な情報提供等を行うものとする。具体的には、現状の課題を踏まえた必要性や緊急性、新技術の応用等の新規性、国等が実施している畜産関連施策の補完効果が高く、効果並びに目的と手段が明確な、次の各項目に掲げるものとする。
公募期間:2020年10月28日~12月17日
・一般財団法人中西奨学会:「2021年度研究助成」
https://www.nkc-j.co.jp/foundation/grant/grant.html
分野等:
産業科学技術分野のうち、主として下記に関する研究に従事するものであって、先進性・創造性に優れ、かつ、その成果が産業科学技術の進歩・発展に大きく貢献すると思われる研究を対象とする。
公募期間:2020年11月1日~12月21日
・公益財団法人藤森科学技術振興財団:「研究助成(2021年度)」
http://fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html
分野等:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集する)
公募期間:2020年11月21日~2021年1月20日
・公益財団法人海洋化学研究所:「令和3年度伊藤光昌氏記念学術助成金」
http://www.oceanochemistry.org/funding/R3/R3_applicantguideline.pdf
分野等:海洋化学に関する基礎研究及び応用研究
公募期間:2020年11月14日~2021年2月5日
・公益財団法人三菱財団:「第52回(2021年度)自然科学研究助成」
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
分野等:自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究
公募期間:2021年1月6日~2月3日
・一般社団法人全日本コーヒー協会:「2021年助成対象研究募集」
http://coffee.ajca.or.jp/news/2020_subsidize
分野等:Human Healthに関するコーヒーの効用全般についての研究
公募期間:2020年12月14日~2021年1月15日
・公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会:「2021(令和3)年度 研究助成金」
https://vita-bio.org/jyosei.html
分野等:ビタミン・バイオファクターに関する研究
公募期間:2021年1月10日~2月10日
・株式会社リバネス:「第51回リバネス研究費 扶桑化学工業賞」
https://r.lne.st/2020/12/01/51th_fusokk/
分野等:「果実酸」や「コロイダルシリカ」の新たな世界を拓くあらゆる研究
公募期間:2020年12月1日~2021年1月31日
・株式会社リバネス:「第51回リバネス研究費 ダイセルヘルスケア賞」
https://r.lne.st/2020/12/01/51th_daicel/
分野等:腸からヒトの健康を考える、あらゆる研究
公募期間:2020年12月1日~2021年1月31日
・公益財団法人深田地質研究所:「2021年度深田研究助成」
https://fukada-g.jp/?page_id=484
分野等:
複合的地球システム及びその社会とのかかわりに関する研究等を助成対象とする。ここでいう研究等とは,以下の1から6までの各領域のいずれかに該当するもので、野外調査もしくは試験、実験を含む内容であること。
公募期間:2020年12月1日~2021年2月5日
・一般財団法人金森財団:「2021年度研究助成」
http://www.kanamori-foundation.or.jp/kenkyu.html
分野等:電気電子工学、光学関連、機械工学、化学関連、医療機器関連、環境・エネルギー関連、材料工学、農学(機能性食品等)
公募期間:2021年1月4日~4月20日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年10月28日) をお届けします。
10月21日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・文部科学省:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2020年9月1日~ 11月5日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2020年9月1日~11月5日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「令和3年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2020年9月8日~11月9日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100280.html
分野等:NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援プログラム(NEDO Entrepreneurs Program:以下「NEP」という)で活動する起業家候補人材の公募を行う。採択されたNEP事業者は、NEDOが委嘱する事業化支援人材によるハンズオン支援を受けながら、事業化可能性の調査や事業化促進に向けた研究開発、実証等の活動を行う。
公募期間:2020年10月8日~11月20日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第3回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100277.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年10月9日~12月3日
・国土交通省:「令和3年度河川砂防技術研究開発」
https://www.mlit.go.jp/river/gijutsu/kenkyu.html
分野等:
公募期間:2020年10月12日~11月13日
■民間等
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和3年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2020年7月1日~10月31日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~11月20日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2021年度(令和3年度)調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2020年8月1日~11月2日
・うま味研究会:「第27回うま味研究助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2020年7月27日~10月31日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第30回(令和2年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2020年7月?日~12月10日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2020年度(第22回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。なお、分野横断的な研究開発の応募を期待する。
①安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
②人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥社会潮流の変化に対応した道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人食生活研究会:「2021年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
公募期間:2020年8月3日~10月30日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2020年度第47回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:わが国における青果物(花きは除き、イモ類は含む)の生産、流通および消費に関する研究活動で、2022年9月末日までに研究成果が期待されるもの。
公募期間:2020年8月?日~10月末日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-0/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究
公募期間:2020年9月1日~11月1日
・公益財団法人野口研究所:「2020年度野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人平和中島財団:「2021(令和3)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2021年度募集)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2020年10月1日~31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第48回研究奨励金」
https://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_48syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2020年8月20日~10月31日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2021年度 研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/research/abc/
分野等:エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 プランテックス賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_plantx/
分野等:植物科学分野に関するあらゆる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 パナソニック アプライアンス社賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_panasonic/
分野等:健やかな心身と未来の暮らしにつながる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 日本ハム賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_nippon_ham/
分野等:食の未来につながる研究
公募期間:2020年9月1日~11月30日
・公益財団法人河川財団:「2021年度河川基金助成(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2020年10月1日~11月16日
・一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団:「第22回酵素応用シンポジウム研究奨励賞」
https://www.amano-enzyme.co.jp/corporate/foundation/symposium.html
分野等:生化学分野、食品分野
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・一般財団法人大成学術財団:「2021年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与することを目的としている。
公募期間:2020年9月7日~11月13日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和3年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2020年11月1日~12月15日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2021年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2020年11月16日~2021年1月15日
・株式会社資生堂:「第14回資生堂女性研究者サイエンスグラント」
https://corp.shiseido.com/jp/rd/doctor/grants/science/
分野等:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可能)。界面・コロイド化学の応募を積極的に歓迎する。
公募期間:2020年9月?日~11月16日
・公益財団法人池谷科学技術振興財団:「2021年度助成金」
https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05
分野等:先端材料及びこれに関連する科学技術
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「2021年度(第17回)研究助成」
https://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月25日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「2020年度研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2021年度研究援助」
https://yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2020年10月1日~2021年2月28日
・公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団:「2021年度研究助成」
https://www.saltscience.or.jp/research.html
分野等:
理工学、医学及び食品科学の3分野で塩に関する研究を募集する。
理工学、医学及び食品科学の各分野で、年度ごとに分野とプロジェクト研究課題を定め募集している。2021年度は理工学分野で課題名「微結晶添加・剪断力付与によって食塩の生産速度と品質を高める晶析技術の基礎研究」について募集する。
公募期間:2020年10月25日~11月25日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第30回(令和3年度)植物研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/plant/download.html?sscl=ZD_top_now_plant
分野等:
公募期間:2020年11月10日~30日
・公益財団法人I-O DATA財団:「研究開発助成」
https://iodata-foundation.or.jp/development.html
分野等:
公募期間:2020年9月24日~11月24日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和3年度研究助成(一般研究)」
https://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist01.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の植物性たん白質の研究の2領域とする。
研究分野は以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
萌芽的研究については選考の際に配慮する。また、第一領域でのD分野への応募を歓迎する。
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和3年度研究助成(特定研究)」
https://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist02.html
分野等:人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究。
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和3年度研究助成(若手研究者枠)」
https://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist03.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の植物性たん白質の研究の2領域とする。
研究分野は以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
尚、第一領域でのD分野への応募を歓迎する。
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人ハーモニック伊藤財団:「2021年度助成事業」
https://www.harmonicito-f.or.jp/furtherance/requirements/
分野等:
1.「科学技術」に関する学術的、技術的な研究に関する助成
2.「文化芸術」に関する学術的研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人フジシール財団:「2021年度パッケージ研究助成事業」
http://www.fujiseal.or.jp/support/index.html
分野等:パッケージに関わる研究を対象とする。特に、従来にない斬新な発想や枠組みで取り組む研究、パッケージに関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究、パッケージ分野の環境対策に関する研究を優先的に対象とする。
公募期間:2020年9月23日~11月30日
・一般社団法人Jミルク:「2021年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2021/2021_kenko.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2021年度研究助成」
https://www.rimi.or.jp/josei/
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2020年10月7日~2021年1月7日
・公益財団法人SBS鎌田財団:「物流研究助成」
https://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/
分野等:物流の振興・発展に資する学術研究等。
公募期間:2020年10月1日~11月末日
・一般財団法人糧食研究会:「2021年度研究テーマ募集」
https://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2020年10月16日~2021年2月26日
・公益財団法人日本食品化学研究振興財団:「令和3年度研究助成」
https://www.ffcr.or.jp/josei/boshu/post-60.html
分野等:
1)食品添加物に関する調査・研究
2)その他の食品化学領域における調査・研究
1)食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2)食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3)各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレ ーバー成分の化学的研究
4)高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給 方法の開発研究
5)各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
6)食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Proten)の特性、機能、安全性等の研究
公募期間:2020年11月15日~2021年1月15日
・公益財団法人アサヒグループ学術振興財団:「2021年度学術研究助成」
http://www.asahigroup-foundation.com/academic/support/guides.html
分野等:1. 食・生活部門、2. 環境・サステナビリティ部門
公募期間:2020年11月2日~30日
・公益財団法人サッポロ生物科学振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
分野等:1. 消費者を知る、2.「おいしさ」を探す、3.「おいしさ」をつくる、4.「おいしさ」を保証する
公募期間:2020年11月4日~12月24日
・一般財団法人旗影会:「2021年度研究助成」
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html
分野等:
1)畜産、2)農産、3)食品工業および調理科学
タマゴに関する研究(タマゴの新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化など)
公募期間:2020年12月1日~2021年1月末日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2021年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2021年1月15日~3月10日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・JST:「新たな目標検討のためのビジョン公募」
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202009/
分野等:新型コロナウイルス感染症を受けた社会情勢の変化を踏まえ、新たなムーンショット目標の検討を進めることとなった。今後の時代を担う若手の柔軟かつ自由なアイデアを取り入れながら、「ポストコロナ/アフターコロナ」を見据えた将来の社会経済のあるべき姿(ビジョン)を議論していきたいと考えている。そのため、新たな目標案の検討を行う若手を中心とする目標検討チームを公募する。
公募期間:2020年9月8日~11月10日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年10月14日)をお届けします。 10月7日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・独立行政法人環境再生保全機構:「令和3年度環境研究総合推進費」
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/index.html
分野等:統合領域、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域
公募期間:2020年9月25日~10月28日
・文部科学省:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2020年9月1日~ 11月5日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2020年9月1日~11月5日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「令和3年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2020年9月8日~11月9日
・JST:「令和2年度新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染防止に対応する緊急公募」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_covid19.html
分野等:非医療分野での新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策研究
公募期間:2020年9月10日~10月22日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100280.html
分野等:NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援プログラム(NEDO Entrepreneurs Program:以下「NEP」という)で活動する起業家候補人材の公募を行う。採択されたNEP事業者は、NEDOが委嘱する事業化支援人材によるハンズオン支援を受けながら、事業化可能性の調査や事業化促進に向けた研究開発、実証等の活動を行う。
公募期間:2020年10月8日~11月20日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第3回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100277.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年10月9日~12月3日
・内閣府(食品安全委員会):「令和3年度食品健康影響評価技術研究」
http://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r3_koubo.html
分野等:
公募期間:2020年9月16日~10月20日
・国土交通省:「令和3年度河川砂防技術研究開発」
https://www.mlit.go.jp/river/gijutsu/kenkyu.html
分野等:
公募期間:2020年10月12日~11月13日
■民間等
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和3年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2020年7月1日~10月31日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~11月20日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2021年度(令和3年度)調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2020年8月1日~11月2日
・うま味研究会:「第27回うま味研究助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2020年7月27日~10月31日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第30回(令和2年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2020年7月?日~12月10日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2020年度(第22回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。なお、分野横断的な研究開発の応募を期待する。
①安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
②人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥社会潮流の変化に対応した道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人食生活研究会:「2021年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
公募期間:2020年8月3日~10月30日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2020年度第47回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:わが国における青果物(花きは除き、イモ類は含む)の生産、流通および消費に関する研究活動で、2022年9月末日までに研究成果が期待されるもの。
公募期間:2020年8月?日~10月末日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2021年度食と健康研究助成金」
https://www.hisf.or.jp/researcher/research-fellowship/
分野等:
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とする。重点を置く研究分野は以下のとおり。
公募期間:2020年9月1日~10月15日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2020年度学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示する。
公募期間:2020年9月1日~10月20日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-0/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究
公募期間:2020年9月1日~11月1日
・公益財団法人野口研究所:「2020年度野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人平和中島財団:「2021(令和3)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第106回(令和2年度第2次)新技術開発助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしている。また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援する。
公募期間:2020年10月1日~20日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2021年度募集)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2020年10月1日~31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第48回研究奨励金」
https://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_48syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2020年8月20日~10月31日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2021年度 研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/research/abc/
分野等:エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「2021年度自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:1. 情報通信・ロボット、2. 先端材料・加工技術、3. 先端医工、4. 環境・エネルギー、5. その他
公募期間:2020年9月1日~10月16日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 プランテックス賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_plantx/
分野等:植物科学分野に関するあらゆる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 パナソニック アプライアンス社賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_panasonic/
分野等:健やかな心身と未来の暮らしにつながる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 日本ハム賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_nippon_ham/
分野等:食の未来につながる研究
公募期間:2020年9月1日~11月30日
・公益財団法人日本科学協会:「2021年度笹川科学研究助成(学術研究部門)」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とする。その中でも「海に関係する研究」は重点テーマとして支援する。
公募期間:2020年9月15日~10月15日
・公益財団法人河川財団:「2021年度河川基金助成(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2020年10月1日~11月16日
・一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団:「第22回酵素応用シンポジウム研究奨励賞」
https://www.amano-enzyme.co.jp/corporate/foundation/symposium.html
分野等:生化学分野、食品分野
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・一般財団法人大成学術財団:「2021年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与することを目的としている。
公募期間:2020年9月7日~11月13日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和3年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2020年11月1日~12月15日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2021年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2020年11月16日~2021年1月15日
・公益財団法人三菱UFJ技術育成財団:「2020年度第2回研究開発助成金」
http://www.mutech.or.jp/whatsnew/index.html
分野等:
現在の技術から見て新規性があるもので、以下のいずれかに該当し、原則として2年以内に事業化の可能性があるもの。
公募期間:2020年9月20日~10月20日
・株式会社資生堂:「第14回資生堂女性研究者サイエンスグラント」
https://corp.shiseido.com/jp/rd/doctor/grants/science/
分野等:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可能)。界面・コロイド化学の応募を積極的に歓迎する。
公募期間:2020年9月?日~11月16日
・公益財団法人池谷科学技術振興財団:「2021年度助成金」
https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05
分野等:先端材料及びこれに関連する科学技術
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「2021年度(第17回)研究助成」
https://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月25日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「2020年度研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2021年度研究援助」
https://yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2020年10月1日~2021年2月28日
・公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団:「2021年度研究助成」
https://www.saltscience.or.jp/research.html
分野等:
理工学、医学及び食品科学の3分野で塩に関する研究を募集する。
理工学、医学及び食品科学の各分野で、年度ごとに分野とプロジェクト研究課題を定め募集している。2021年度は理工学分野で課題名「微結晶添加・剪断力付与によって食塩の生産速度と品質を高める晶析技術の基礎研究」について募集する。
公募期間:2020年10月25日~11月25日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第30回(令和3年度)植物研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/plant/download.html?sscl=ZD_top_now_plant
分野等:
公募期間:2020年11月10日~30日
・公益財団法人I-O DATA財団:「研究開発助成」
https://iodata-foundation.or.jp/development.html
分野等:
公募期間:2020年9月24日~11月24日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和3年度研究助成(一般研究)」
https://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist01.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の植物性たん白質の研究の2領域とする。
研究分野は以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
萌芽的研究については選考の際に配慮する。また、第一領域でのD分野への応募を歓迎する。
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和3年度研究助成(特定研究)」
https://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist02.html
分野等:人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究。
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和3年度研究助成(若手研究者枠)」
https://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist03.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の植物性たん白質の研究の2領域とする。
研究分野は以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
尚、第一領域でのD分野への応募を歓迎する。
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人ハーモニック伊藤財団:「2021年度助成事業」
https://www.harmonicito-f.or.jp/furtherance/requirements/
分野等:
1.「科学技術」に関する学術的、技術的な研究に関する助成
2.「文化芸術」に関する学術的研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・公益財団法人フジシール財団:「2021年度パッケージ研究助成事業」
http://www.fujiseal.or.jp/support/index.html
分野等:パッケージに関わる研究を対象とする。特に、従来にない斬新な発想や枠組みで取り組む研究、パッケージに関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究、パッケージ分野の環境対策に関する研究を優先的に対象とする。
公募期間:2020年9月23日~11月30日
・一般社団法人Jミルク:「2021年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2021/2021_kenko.html
分野等:
公募期間:2020年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2021年度研究助成」
個別研究助成および育成研究助成
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2020年10月7日~2021年1月7日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・JST:「新たな目標検討のためのビジョン公募」
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202009/
分野等:新型コロナウイルス感染症を受けた社会情勢の変化を踏まえ、新たなムーンショット目標の検討を進めることとなった。今後の時代を担う若手の柔軟かつ自由なアイデアを取り入れながら、「ポストコロナ/アフターコロナ」を見据えた将来の社会経済のあるべき姿(ビジョン)を議論していきたいと考えている。そのため、新たな目標案の検討を行う若手を中心とする目標検討チームを公募する。
公募期間:2020年9月8日~11月10日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年9月16日) 9月9日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・環境省:「令和2年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)」
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/02_a01_4/R2co2_2.html
分野等:「地域循環共生圏」の構築に向け、大幅なCO2排出削減に資する技術を社会に導入していくために、将来的な地球温暖化対策の強化につながり、各分野におけるCO2削減効果が相対的に大きいものの、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術の開発・実証について、民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家から成る評価委員会において選定し、委託又は補助により実施する。
公募期間:2020年9月1日~10月5日
・文部科学省:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2020年9月1日~ 11月5日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2020年9月1日~11月5日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「令和3年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2020年9月8日~11月9日
・JST:「令和2年度新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染防止に対応する緊急公募」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_covid19.html
分野等:非医療分野での新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策研究
公募期間:2020年9月10日~10月22日
・NEDO:「2020年度 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100276.html
分野等:中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、公募により実施する。
公募期間:2020年9月10日~10月9日
■民間等
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和2年度(第61回)東レ科学技術研究助成」
https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/application.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月15日~10月9日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和2年度学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2020年8月1日~9月30日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人人工知能研究振興財団:「第31回 令和2年度 人工知能研究助成」
http://www.airpf.or.jp/josei.html
分野等:
人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する調査、研究及び開発(以下「研究」という)であって、次の各号に掲げるものとする。
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人松籟科学技術振興財団:「研究助成事業」
https://www.shorai-foundation.or.jp/application/
分野等:
公募期間:2020年7月21日~9月30日
・公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団:「2020年度研究助成」
http://yakult-bioscience.or.jp/project.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~9月30日(一般研究助成)
・公益財団法人ライフサイエンス振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.lifesci-found.com/original5.html
分野等:ライフサイエンスに関する研究課題
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団:「第32回(2020年度)研究助成」
https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第3回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」
https://www.jsbba.or.jp/info/news/news_20200701.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和3年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2020年7月1日~10月31日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~11月20日
・公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団:「コニカミノル画像科学奨励賞」
https://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html
分野等:
公募期間:2020年7月21日~9月30日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2021年度(令和3年度)調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2020年8月1日~11月2日
・公益財団法人ニッポンハム食の未来財団:「2021年度公募型研究助成事業」
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2020/01.html
分野等:
公募期間:2020年7月10日~9月30日
・公益財団法人徳山科学技術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.tokuyama.co.jp/zaidan/grant/index.html
分野等:新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野で、新材料開発の基礎ならびに応用を指向する独創的な研究
公募期間:2020年8月1日~9月23日
・公益社団法人日本アロマ環境協会:「2021年度AEAJ研究費助成・研究調査サポート事業」
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/research_grant/
分野等:現在および将来にわたってアロマ環境(自然の香りある豊かな環境)の保全・創造およびアロマテラピー(アロマ環境により得られる植物の精油や香り成分を豊かな生活のために利用すること)の健全な普及・発展に寄与することが明らかと思われる研究。
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人国際科学技術財団:「2021年日本国際賞平成記念研究助成」
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
分野等:社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究
公募期間:2020年7月13日~9月30日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2021年度 研究助成(S)」
https://www.tateisi-f.org/research/s/
分野等:
「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクト(以下、プロジェクト)に対して研究費を助成する。人材や知見を広く内外に求めて多様性に富む連携体制をとるプロジェクトを優先する。2020年度の助成は、以下の分野を対象とする。1. 生活・健康、2. 交通・物流、3. 生産、4. 環境
公募期間:2020年8月1日~ 9月30日
・公益財団法人前川報恩会:「2020年度学術研究助成」
https://www.mayekawa.org/category/grant/scientific_research
分野等:
公募期間:2020年9月1日~30日
・うま味研究会:「第27回うま味研究助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2020年7月27日~10月31日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第30回(令和2年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2020年7月?日~12月10日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第3回(2020年度)地球環境研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
分野等:
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
公募期間:2020年9月10日~30日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2020年度(第22回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。なお、分野横断的な研究開発の応募を期待する。
①安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
②人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥社会潮流の変化に対応した道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人食生活研究会:「2021年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
公募期間:2020年8月3日~10月30日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2020年度第47回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:わが国における青果物(花きは除き、イモ類は含む)の生産、流通および消費に関する研究活動で、2022年9月末日までに研究成果が期待されるもの。
公募期間:2020年8月?日~10月末日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2021年度食と健康研究助成金」
https://www.hisf.or.jp/researcher/research-fellowship/
分野等:
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とする。重点を置く研究分野は以下のとおり。
公募期間:2020年9月1日~10月15日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2020年度学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示する。
公募期間:2020年9月1日~10月20日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-0/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究
公募期間:2020年9月1日~11月1日
・公益財団法人前田記念工学振興財団:「令和3年度研究助成」
http://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
分野等:
公募期間:2020年8月24日~10月9日
・公益財団法人野口研究所:「2020年度野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人平和中島財団:「2021(令和3)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第106回(令和2年度第2次)新技術開発助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしている。また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援する。
公募期間:2020年10月1日~20日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2021年度募集)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2020年10月1日~31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第48回研究奨励金」
https://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_48syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2020年8月20日~10月31日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2021年度 研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/research/abc/
分野等:エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「2021年度自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:1. 情報通信・ロボット、2. 先端材料・加工技術、3. 先端医工、4. 環境・エネルギー、5. その他
公募期間:2020年9月1日~10月16日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 プランテックス賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_plantx/
分野等:植物科学分野に関するあらゆる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 パナソニック アプライアンス社賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_panasonic/
分野等:健やかな心身と未来の暮らしにつながる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 日本ハム賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_nippon_ham/
分野等:食の未来につながる研究
公募期間:2020年9月1日~11月30日
・公益財団法人日本科学協会:「2021年度笹川科学研究助成(学術研究部門)」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とする。その中でも「海に関係する研究」は重点テーマとして支援する。
公募期間:2020年9月15日~10月15日
・公益財団法人河川財団:「2021年度河川基金助成(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2020年10月1日~11月16日
・一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団:「第22回酵素応用シンポジウム研究奨励賞」
https://www.amano-enzyme.co.jp/corporate/foundation/symposium.html
分野等:生化学分野、食品分野
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・一般財団法人大成学術財団:「2021年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与することを目的としている。
公募期間:2020年9月7日~11月13日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和3年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2020年11月1日~12月15日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2021年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2020年11月16日~2021年1月15日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・農林水産省(食料産業局):「令和2年度食品等流通合理化促進事業のうち輸出拠点・流通新技術導入モデル形成事業(第3回公募)」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/200904_241-1.html
分野等:食品の流通・販売において生産者と消費者双方がメリットを受けられる流通構造を確立するため、食品流通業者等による生産情報の実需者への提供や代金決済の円滑化等の取組、ICTを活用したサプライチェーンの合理化等による、輸出の拠点化や新たな流通技術の導入に向けた取組を支援する。
公募期間:2020年9月4日~18日
・総務省:「令和2年度 情報通信技術利活用事業費補助金(地域IoT実装・共同利用推進事業)(第3次公募)」
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000272.html
分野等:総務省では、IoT等の利活用による成果を日本全国の地域の隅々まで波及させるため、「地域IoT実装推進タスクフォース」を平成28年9月より開催し、地域課題の解決につながる「生活に身近な分野」を中心として、地域におけるIoTの実装に取り組むための具体的道筋を提示するための「地域IoT実装推進ロードマップ」を策定した。本事業では、これまでの実証等の取組を通じて創出された「分野別モデル」の一層の普及展開を図るため、地域での取組の提案を追加募集(第3次)する。
公募期間:2020年8月17日~9月17日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年9月9日)をお届けします。 9月2日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・農林水産省(生産局):「令和2年度 スマート農業総合推進対策事業のうちデータ駆動型土づくり推進事業(3次公募)」
https://www.maff.go.jp/j/supply/200825_341-1.html
分野等:
土壌診断の高度化に向けた土壌の生物性評価手法の農業生産現場への実装の推進に向け、本事業の土壌診断データベースの構築の取組を実施するほ場を複数含む地区において、以下の1及び2の取組を行う。
土壌本来の微生物の種別分析、微生物叢の解析、総微生物量の分析又は土壌微生物の多様性・活性値などの機能解析による地力の評価
公募期間:2020年8月25日~9月11日
・環境省:「令和2年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(二次公募)」
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/02_a01_4/R2co2_2.html
分野等:「地域循環共生圏」の構築に向け、大幅なCO2排出削減に資する技術を社会に導入していくために、将来的な地球温暖化対策の強化につながり、各分野におけるCO2削減効果が相対的に大きいものの、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術の開発・実証について、民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家から成る評価委員会において選定し、委託又は補助により実施する。
公募期間:2020年9月1日~10月5日
・文部科学省:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2020年9月1日~ 11月5日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和3(2021)年度科学研究費助成事業 -科研費-」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2020年9月1日~11月5日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「令和3年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2020年9月8日~11月9日
・NEDO:「2020年度 国際研究開発/コファンド事業(対象国:イスラエル、フランス、ドイツ、スペイン、チェコ、イギリス、カナダ)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100162.html
分野等:日本企業(研究機関、大学等とのコンソーシアムも可。以下「企業等」という)が、優れた技術を持つ外国企業と共同で実施する国際研究開発プロジェクトに対し、NEDOが海外の研究開発・イノベーション支援機関等とともに「コファンド形式」により資金支援を行うことで、日本企業のグローバルなオープンイノベーションを加速し、国内外の新規市場獲得を目指す。なお、本年度の公募は、昨年度までの各国との二国間公募方式ではなく、欧州を中心とする各国の研究開発・イノベーション支援機関の国際的なネットワークであるEUREKAのGlobalStarsスキームを活用した多国間共同公募方式により実施する。対象技術分野は、NEDOが所掌するあらゆる産業技術分野(原子力と創薬は除く、ただし創薬支援技術は可)。
公募期間:2020年6月8日~9月10日
■民間等
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和2年度(第61回)東レ科学技術研究助成」
https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/application.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月15日~10月9日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
自然と人との良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究
公募期間:2020年8月1日~9月11日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和2年度学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2020年8月1日~9月30日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人人工知能研究振興財団:「第31回 令和2年度 人工知能研究助成」
http://www.airpf.or.jp/josei.html
分野等:
人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する調査、研究及び開発(以下「研究」という)であって、次の各号に掲げるものとする。
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人松籟科学技術振興財団:「研究助成事業」
https://www.shorai-foundation.or.jp/application/
分野等:
公募期間:2020年7月21日~9月30日
・公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団:「2020年度研究助成」
http://yakult-bioscience.or.jp/project.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~9月30日(一般研究助成)
・公益財団法人ノバルティス科学振興財団:「2020年度 第34回ノバルティス研究奨励金」
http://japanfoundation.novartis.org/ja/programs/index03.html
分野等:生物・生命科学、関連する化学および情報科学の領域における創造的な研究
公募期間:2020年7月1日~9月15日
・公益財団法人日立財団:「2020年度(第52回)倉田奨励金 自然科学・工学研究分野」
https://www.hitachi-zaidan.org/works/science/kurata/index.html
分野等:
下記3つの分野に対して助成を行う。なお、共通して自然科学・工学研究の観点による文理融合的研究も対象とする。
公募期間:2020年7月1日~9月15日
・公益財団法人ライフサイエンス振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.lifesci-found.com/original5.html
分野等:ライフサイエンスに関する研究課題
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団:「第32回(2020年度)研究助成」
https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第3回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」
https://www.jsbba.or.jp/info/news/news_20200701.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和3年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2020年7月1日~10月31日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~11月20日
・公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団:「コニカミノル画像科学奨励賞」
https://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html
分野等:
公募期間:2020年7月21日~9月30日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2021年度(令和3年度)調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2020年8月1日~11月2日
・公益財団法人ニッポンハム食の未来財団:「2021年度公募型研究助成事業」
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2020/01.html
分野等:
公募期間:2020年7月10日~9月30日
・公益財団法人高橋産業経済研究財団:「令和3年度助成金」
http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml
分野等:
公募期間:2020年7月21日~9月16日
・公益財団法人徳山科学技術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.tokuyama.co.jp/zaidan/grant/index.html
分野等:新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野で、新材料開発の基礎ならびに応用を指向する独創的な研究
公募期間:2020年8月1日~9月23日
・一般財団法人鷹野学術振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.takano-zaidan.com/
分野等:電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等)
公募期間:2020年8月3日~9月15日
・公益社団法人日本アロマ環境協会:「2021年度AEAJ研究費助成・研究調査サポート事業」
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/research_grant/
分野等:現在および将来にわたってアロマ環境(自然の香りある豊かな環境)の保全・創造およびアロマテラピー(アロマ環境により得られる植物の精油や香り成分を豊かな生活のために利用すること)の健全な普及・発展に寄与することが明らかと思われる研究。
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人国際科学技術財団:「2021年日本国際賞平成記念研究助成」
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
分野等:社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究
公募期間:2020年7月13日~9月30日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2021年度 研究助成(S)」
https://www.tateisi-f.org/research/s/
分野等:
「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクト(以下、プロジェクト)に対して研究費を助成する。人材や知見を広く内外に求めて多様性に富む連携体制をとるプロジェクトを優先する。2020年度の助成は、以下の分野を対象とする。1. 生活・健康、2. 交通・物流、3. 生産、4. 環境
公募期間:2020年8月1日~ 9月30日
・公益財団法人前川報恩会:「2020年度学術研究助成」
https://www.mayekawa.org/category/grant/scientific_research
分野等:
公募期間:2020年9月1日~30日
・うま味研究会:「第27回うま味研究助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2020年7月27日~10月31日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第30回(令和2年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2020年7月?日~12月10日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第3回(2020年度)地球環境研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
分野等:
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
公募期間:2020年9月10日~30日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2020年度(第22回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。なお、分野横断的な研究開発の応募を期待する。
①安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
②人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥社会潮流の変化に対応した道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会:「令和3年度 「花博自然環境助成」事業」
https://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/invitation_03.html
分野等:
公募期間:2020年8月3日~9月11日
・公益財団法人食生活研究会:「2021年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
公募期間:2020年8月3日~10月30日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2020年度第47回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:わが国における青果物(花きは除き、イモ類は含む)の生産、流通および消費に関する研究活動で、2022年9月末日までに研究成果が期待されるもの。
公募期間:2020年8月?日~10月末日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2021年度食と健康研究助成金」
https://www.hisf.or.jp/researcher/research-fellowship/
分野等:
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とする。重点を置く研究分野は以下のとおり。
公募期間:2020年9月1日~10月15日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2020年度学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示する。
公募期間:2020年9月1日~10月20日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2021年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-0/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究
公募期間:2020年9月1日~11月1日
・公益財団法人前田記念工学振興財団:「令和3年度研究助成」
http://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
分野等:
公募期間:2020年8月24日~10月9日
・公益財団法人野口研究所:「2020年度野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人平和中島財団:「2021(令和3)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第106回(令和2年度第2次)新技術開発助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしている。また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援する。
公募期間:2020年10月1日~20日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2021年度募集)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2020年10月1日~31日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第48回研究奨励金」
https://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_48syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2020年8月20日~10月31日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2021年度 研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/research/abc/
分野等:エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「2021年度自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:1. 情報通信・ロボット、2. 先端材料・加工技術、3. 先端医工、4. 環境・エネルギー、5. その他
公募期間:2020年9月1日~10月16日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 プランテックス賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_plantx/
分野等:植物科学分野に関するあらゆる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 パナソニック アプライアンス社賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_panasonic/
分野等:健やかな心身と未来の暮らしにつながる研究
公募期間:2020年9月1日~10月31日
・株式会社リバネス:「第50回リバネス研究費 日本ハム賞」
https://r.lne.st/2020/09/01/50th_nippon_ham/
分野等:食の未来につながる研究
公募期間:2020年9月1日~11月30日
・公益財団法人日本科学協会:「2021年度笹川科学研究助成(学術研究部門)」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とする。その中でも「海に関係する研究」は重点テーマとして支援する。
公募期間:2020年9月15日~10月15日
・公益財団法人河川財団:「2021年度河川基金助成(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2020年10月1日~11月16日
・一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団:「第22回酵素応用シンポジウム研究奨励賞」
https://www.amano-enzyme.co.jp/corporate/foundation/symposium.html
分野等:生化学分野、食品分野
公募期間:2020年10月1日~11月30日
・一般財団法人大成学術財団:「2021年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与することを目的としている。
公募期間:2020年9月7日~11月13日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和3年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2020年11月1日~12月15日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2021年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2020年11月16日~2021年1月15日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・農林水産省(食料産業局):「令和2年度食品等流通合理化促進事業のうち輸出拠点・流通新技術導入モデル形成事業(第3回公募)」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/200904_241-1.html
分野等:食品の流通・販売において生産者と消費者双方がメリットを受けられる流通構造を確立するため、食品流通業者等による生産情報の実需者への提供や代金決済の円滑化等の取組、ICTを活用したサプライチェーンの合理化等による、輸出の拠点化や新たな流通技術の導入に向けた取組を支援する。
公募期間:2020年9月4日~18日
・総務省:「令和2年度 情報通信技術利活用事業費補助金(地域IoT実装・共同利用推進事業)(第3次公募)」
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000272.html
分野等:総務省では、IoT等の利活用による成果を日本全国の地域の隅々まで波及させるため、「地域IoT実装推進タスクフォース」を平成28年9月より開催し、地域課題の解決につながる「生活に身近な分野」を中心として、地域におけるIoTの実装に取り組むための具体的道筋を提示するための「地域IoT実装推進ロードマップ」を策定した。本事業では、これまでの実証等の取組を通じて創出された「分野別モデル」の一層の普及展開を図るため、地域での取組の提案を追加募集(第3次)する。
公募期間:2020年8月17日~9月17日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年6月24日) 6月17日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「「ムーンショット型農林水産研究開発事業」プロジェクトマネージャーの公募」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/koubo_PM/index.html
分野等:総合科学技術・イノベーション会議が決定した6つのムーンショット目標のうち、ムーンショット目標5「2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」の達成に向け、農林水産省が挑戦的研究開発を推進すべき分野・領域等を定めた研究開発構想の実現に向けた研究開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーを公募する。
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(マッチングファンド型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~7月22日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~8月末(第1回)、11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「2020年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)Towards Sustainability of Soils & Groundwater for Society(土壌と地下水の持続可能な社会利用をめざして)」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_soils2020.html
分野等:
公募期間:2020年4月10日~7月23日(事前登録締切)、8月24日(募集締切)
・JST:「令和2年度 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)」
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/index.html
分野等:
公募期間:2020年4月30日~6月30日
・JST:「令和2年度採択予定 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-EU「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」共同研究」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_eujoint_horizon2020.html
分野等:「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」分野での日本―EU間の共同研究を強化することにより、この分野における世界的な研究成果を得、革新的な技術を創出する。
公募期間:2020年5月7日~9月1日
・JST:「2020年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第7回共同研究課題募集「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ict2020.html
分野等:日欧それぞれの強みを生かし、サイバー、フィジカル両空間において社会が直面する様々な脅威に対するICTを活用した革新的な対処法の創出を目的としている。本公募分野には、AI、IoTなど様々なICTを活用した、自然・人為的災害、都市化・過疎化、高齢化、サイバー攻撃、エネルギー・資源・食糧問題などの社会課題の解決に向けた取り組みが含まれる。
公募期間:2020年5月18日~7月17日
・JST:「2020年度創発的研究支援事業」
https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html
分野等:破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集する。
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・NEDO:「2020年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100245.html
分野等:2050年にエネルギーを起源とする温室効果ガスの半減など、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要である。本事業では、省エネルギー・新エネルギー・CO2 削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術・システムの提案を募集する。
公募期間:2020年4月24日~6月30日
・NEDO:「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100285.html
分野等:
公募期間:2020年5月12日~7月17日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100263.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年5月26日~7月15日
・NEDO:「2020年度 国際研究開発/コファンド事業(対象国:イスラエル、フランス、ドイツ、スペイン、チェコ、イギリス、カナダ)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100162.html
分野等:日本企業(研究機関、大学等とのコンソーシアムも可。以下「企業等」という)が、優れた技術を持つ外国企業と共同で実施する国際研究開発プロジェクトに対し、NEDOが海外の研究開発・イノベーション支援機関等とともに「コファンド形式」により資金支援を行うことで、日本企業のグローバルなオープンイノベーションを加速し、国内外の新規市場獲得を目指す。なお、本年度の公募は、昨年度までの各国との二国間公募方式ではなく、欧州を中心とする各国の研究開発・イノベーション支援機関の国際的なネットワークであるEUREKAのGlobalStarsスキームを活用した多国間共同公募方式により実施する。対象技術分野は、NEDOが所掌するあらゆる産業技術分野(原子力と創薬は除く、ただし創薬支援技術は可)。
公募期間:2020年6月8日~9月10日
・NEDO:「官民による若手研究者発掘支援事業」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100226.html
分野等:
大学等に所属する若手研究者が企業と共同研究等の実施に係る合意書を締結し、企業から大学等に対して共同研究等費用が支払われることを条件として、実用化に向けた目的指向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものを助成する。
大学等に所属し、企業との共同研究等の実施を希望する若手研究者が実施する、産業界が期待する目的指向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものを助成する。
公募期間:2020年6月23日~8月17日
・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ:「2020年度宇宙探査イノベーションハブ「太陽系フロンティア開拓による人類の 生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーション」に関する研究提案募集(RFP)(第6回)」
http://www.ihub-tansa.jaxa.jp/RFP_202006.html
分野等:宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙航空分野はもちろんのこと、様々な異なる分野の知見を取り入れ、開かれたJAXAとして日本全体の研究開発成果の最大化を図ることを重要なミッションとしている。このため、JAXA「宇宙探査イノベーションハブ」では、将来月・火星のような重力天体をはじめとした宇宙探査や宇宙活動全般に資する技術の創出を、地上における技術課題解決と融合させ、我が国の産業界や大学とともに革新的な技術の開発を行い、宇宙・地上双方への成果の応用を目指した活動を行っている。これまで探査ハブでは、様々な分野の企業や大学等と交流、意見交換し、情報提供要請(RFI: Request for Information)にて企業・大学等が保有する技術情報や研究開発ニーズの提供を受けている。これらに基づき研究提案募集を実施し、多種多様な企業・大学等と連携した研究開発に取り組んできた。この度、これまで RFI に提供頂いた技術情報を基に研究課題を絞り込み、第6回研究提案募集を実施する。
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・内閣府(食品安全委員会):「令和2年度食品健康影響評価技術研究(追加公募)」
http://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r2_koubo_tuika.html
分野等:食品用器具・容器包装に用いられるビスフェノールAのリスク評価に資する科学的知見の検討に関する研究
公募期間:2020年6月23日~7月14日
■民間等
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」
https://www.inamori-f.or.jp/inaris
分野等:『生命:生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究
公募期間:2020年5月21日~7月31日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月26日
・公益財団法人井上科学振興財団:「第13回(2021年度)井上リサーチアウォード」
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html
分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2020年度研究開発助成」
https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html
分野等:1. 科学計測に係る領域全般、2. 科学計測に係る新分野
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第4期研究助成」
https://www.ofsf.or.jp/activity/
分野等:
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。
新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2020年度コスメトロジー研究助成」
https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
分野等:化粧品及びそれに関連する基礎的分野の課題
公募期間:2020年5月7日~7月10日
・公益財団法人ダノン健康栄養財団:「2021年度ダノン学術研究助成金」
https://www.danone-institute.or.jp/research/7725.html
分野等:栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究(特に重点をおく研究テーマ:小児の栄養、高齢者の栄養、食習慣についての疫学、乳製品・プロバイオティクスの有用性、および食育の効果測定)
公募期間:2020年5月15日~7月31日
・公益財団法人ホクト生物科学振興財団:「令和2年度助成先公募」
https://www.hokto-kinoko.co.jp/z0y6LaZKWu/wp-content/uploads/2020/04/b02b3734ec44757c32259056807b3c74.pdf
分野等:バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
公募期間:2020年4月?日~8月25日
・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和2(2020)年度助成」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/refec/oubo2020.htm
分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究
公募期間:2020年4月?日~8月26日
・公益財団法人東洋食品研究所:「2020年度研究助成」
https://www.shokuken.or.jp/subsidize/
分野等:
A分類:食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感・味)等に関する研究
3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類:当法人設定テーマに関する研究
1. 食品原料の有効活用 (未利用資源利用、フードロス解消など)
2. 地域の産業振興を目的とした食品の研究
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人日本発明振興協会:「令和2年度発明研究奨励金」
http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html
分野等:
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.kona.or.jp/jp/
分野等:粉体工学、粉体科学に関する研究
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_ideal/information.html
分野等:善き未来につながる新しい価値の創出に必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_industrial_base/information.html
分野等:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団:「2020年度岸本基金研究助成」
http://www.senri-life.or.jp/grant/grant-1.html
分野:
を基本的な分野とし、独創性・先行性があり、かつ、ライフサイエンス振興への波及効果が期待できるもの。
公募期間:2020年6月1日~ 7月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/research_grants.html
分野等:情報、新材料、エネルギーに関する分野
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 高齢者・身障者への質の高い支援技術に関する研究
領域b. 革新的なモビリティ社会の創出を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・積水化学工業株式会社:「2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成」
https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html
分野等:「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究が対象。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を、分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人浦上食品・食文化振興財団:「令和2年度学術研究助成」
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度研究助成」
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants
分野等:自然科学系、人文・社会科学系
公募期間:2020年5月21日~7月20日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2020年6月1日~ 8月31日
・やずや食と健康研究所:「2020年度助成研究」
https://yazuken.jp/subsidy/outline/
分野等:大テーマは「食と健康」。小テーマは「1. 食の安全」「2. 食と予防医療」「3. 食と運動」「4. 食と生活」「5. 食と社会」「6. 食と食育」「7. 食と文化」「8. 食と健康にかかわる歴史」「9. その他」。
公募期間:2020年6月16日~7月16日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度一般研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度大型研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度若手研究者助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人岩谷直治記念財団:「第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成」
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:「助成事業 2020年度募集」
https://www.yanmar.com/jp/shigenjunkan/application/index.html
分野等:
「資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み」、「農林水産資源の活用」の2つを助成の対象とするが、その中で特に以下に記載する課題の解決を目標とし、資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等に対して支援する。
・持続可能で、かつ環境負荷を最小限にする農業、林業、水産業の実現に寄与する。
・枯渇する天然資源の使用を最小限にする。
・農林水産業において排出される廃棄物の削減、例えば再生可能エネルギーへの変換のように再利用を可能にする。
・生態系を維持する。
・自然環境を永続的に豊かにする。
公募期間:2020年6月1日~8月7日
・一般財団法人油脂工業会館:「令和3年度研究助成」
https://www.yushikaikan.or.jp/system.html
分野等:
※上記の三分野とするが周辺の分野も包含する。
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人味の素食の文化センター:「2020年度食の文化研究助成事業」
https://www.syokubunka.or.jp/research/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~8月31日
・公益財団法人伊藤科学振興会:「第53回(2020年度)研究助成」
http://www.itoka.or.jp/p4.html
分野等:生物学(基礎)分野
公募期間:2020年4月20日~6月26日
・株式会社リバネス:「第49回リバネス研究費 ニップン 食のイノベーション賞」
https://r.lne.st/2020/06/01/49th_nippn/
分野等:“食”に関して新たな価値を生み出すあらゆる研究
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・株式会社リバネス:「第49回リバネス研究費 フォーカスシステムズ賞」
https://r.lne.st/2020/06/01/49th_focus-s/
分野等:アフターコロナ時代のスマート社会の実現に向けたあらゆる研究
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・日本石鹸洗剤工業会:「2021年度グリセリン新規用途開発研究助成」
https://jsda.org/w/01_katud/glycerin.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和2年度(第61回)東レ科学技術研究助成」
https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/application.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月15日~10月9日
・公益財団法人小笠原敏晶記念財団:「2020年度一般研究助成」
http://ogasawarazaidan.or.jp/grant/general/
分野等:
公募期間:2020年6月17日~7月15日
・公益財団法人小笠原敏晶記念財団:「2020年度インキュベンチャー助成」
http://ogasawarazaidan.or.jp/grant/incuventure/
分野等:
公募期間:2020年6月17日~7月15日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「研究奨励」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究
物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産の基礎に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究
公募期間:2020年8月1日~28日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
自然と人との良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究
公募期間:2020年8月1日~9月11日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和2年度学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2020年8月1日~9月30日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人中島記念国際交流財団:「令和3年度(2021年度)日本人若手研究者研究助成金」
http://www.nakajimafound.or.jp/koubo.htm
分野等:情報科学、生命科学
公募期間:2020年8月3日~21日
・一般財団法人お酒の科学財団:「2021年度研究助成」
https://www.osake-kagaku.or.jp/grant/
分野等:
1)臨床・精神医学領域、2)臨床・内科学領域、3)公衆衛生学領域、4)心理学領域
年度毎に設定するお酒の健康影響に関する研究領域。2021年度は「IoTを活用したお酒の健康影響の評価」に関する研究課題とする。
公募期間:2020年6月15日~8月28日
・公益財団法人人工知能研究振興財団:「第31回 令和2年度 人工知能研究助成」
http://www.airpf.or.jp/josei.html
分野等:
人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する調査、研究及び開発(以下「研究」という)であって、次の各号に掲げるものとする。
公募期間:2020年7月1日~9月30日
・公益財団法人松籟科学技術振興財団:「研究助成事業」
https://www.shorai-foundation.or.jp/application/
分野等:
公募期間:2020年7月21日~9月30日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・特定非営利活動法人水産業・漁村活性化推進機構:「令和2年度マーケット・イン型養殖業等実証事業」
http://www.fpo.jf-net.ne.jp/
分野等:養殖経営体の販売力・生産性向上に繋がる生産基盤を強化するために、「養殖業事業性評価ガイドライン(令和2年4月28日策定)」を活用して作成する養殖業改善計画の作成経費(外部評価費)と、認定された養殖業改善計画に基づく資材・機材の導入経費を支援することで、マーケット・イン型養殖業への転換を促す。
公募期間:2020年6月15日~7月15日
・経済産業省:「令和2年度産学融合拠点創出事業(産学融合先導モデル拠点創出プログラム)」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200602001.html
分野等:都道府県域を超えた広域な地域ブロックにおいて、複数の大学と公的研究機関・産業支援機関、そして企業、経済団体、金融機関、ベンチャーキャピタルなどの投資機関、さらに地方自治体などを含めたマルチステークホルダーによる産学官連携のネットワーク創設及びネットワークから生み出される産学融合の研究開発・事業創出の取組を加速化させるため、創出エリア支援型及びF/S調査支援型の2つの支援タイプを公募する。
公募期間:2020年6月2日~ 7月28日
■民間等
・株式会社日本能率協会コンサルティング:「令和2年度 食品産業イノベーション推進事業」
https://www.jmac.co.jp/news/news/info20200520.html
分野等:
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(生産性向上にかかわる機器導入経費等、設置に関するエンジニアリング費など)の最大2分の1を補助する。
設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用を補助する。
食品製造業者を主体としたベンダー・SIerなどと連携したコンソーシアムによる生産性向上機器導入経費として購入・設置に係る経費(リースによる導入も含む)などや、実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用等最大2分1を補助する。
公募期間:2020年5月25日~7月10日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年6月17日) 6月10日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「「ムーンショット型農林水産研究開発事業」プロジェクトマネージャーの公募」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/koubo_PM/index.html
分野等:総合科学技術・イノベーション会議が決定した6つのムーンショット目標のうち、ムーンショット目標5「2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」の達成に向け、農林水産省が挑戦的研究開発を推進すべき分野・領域等を定めた研究開発構想の実現に向けた研究開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーを公募する。
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・農林水産省(生産局):「令和2年度スマート農業総合推進対策事業のうちデータ駆動型土づくり推進(土づくりイノベーションの実装加速化)(2次公募)」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/200602_341-1.html
分野等:
規模拡大や農業生産現場のスマート化に対応した土壌評価手法や、土壌診断の高度化に向けた土壌の生物性評価手法の農業生産現場への実装の推進に向け、本事業の土壌診断データベースの構築の取組を実施するほ場を複数含む地区において、以下の1又は2の取組及び3の取組を行う。
ドローン等を用いた土壌の画像データの取得、設置型センサーを用いた経時的な土壌の化学性データの取得並びにこれらデータの解析による地力の評価
土壌の微生物の種別分析、微生物叢の解析、総微生物量の分析又は土壌微生物の多様性・活性値などの機能解析による地力の評価
公募期間:2020年6月3日~22日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウト」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果が活用できるかどうか、試験研究を通して見極め、本格的な産学共同研究への発展をめざす。
公募期間:2020年3月31日~6月18日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(マッチングファンド型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~7月22日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~8月末(第1回)、11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「2020年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)Towards Sustainability of Soils & Groundwater for Society(土壌と地下水の持続可能な社会利用をめざして)」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_soils2020.html
分野等:
公募期間:2020年4月10日~7月23日(事前登録締切)、8月24日(募集締切)
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:植物分子の機能と制御 等
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:AI 活用で挑む学問の革新と創成、環境とバイオテクノロジー
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「令和2年度 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)」
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/index.html
分野等:
公募期間:2020年4月30日~6月30日
・JST:「令和2年度採択予定 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-EU「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」共同研究」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_eujoint_horizon2020.html
分野等:「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」分野での日本―EU間の共同研究を強化することにより、この分野における世界的な研究成果を得、革新的な技術を創出する。
公募期間:2020年5月7日~9月1日
・JST:「2020年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第7回共同研究課題募集「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ict2020.html
分野等:日欧それぞれの強みを生かし、サイバー、フィジカル両空間において社会が直面する様々な脅威に対するICTを活用した革新的な対処法の創出を目的としている。本公募分野には、AI、IoTなど様々なICTを活用した、自然・人為的災害、都市化・過疎化、高齢化、サイバー攻撃、エネルギー・資源・食糧問題などの社会課題の解決に向けた取り組みが含まれる。
公募期間:2020年5月18日~7月17日
・JST:「2020年度創発的研究支援事業」
https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html
分野等:破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集する。
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・NEDO:「2020年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100245.html
分野等:2050年にエネルギーを起源とする温室効果ガスの半減など、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要である。本事業では、省エネルギー・新エネルギー・CO2 削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術・システムの提案を募集する。
公募期間:2020年4月24日~6月30日
・NEDO:「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100285.html
分野等:
公募期間:2020年5月12日~7月17日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100263.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年5月26日~7月15日
・NEDO:「2020年度 国際研究開発/コファンド事業(対象国:イスラエル、フランス、ドイツ、スペイン、チェコ、イギリス、カナダ)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100162.html
分野等:日本企業(研究機関、大学等とのコンソーシアムも可。以下「企業等」という)が、優れた技術を持つ外国企業と共同で実施する国際研究開発プロジェクトに対し、NEDOが海外の研究開発・イノベーション支援機関等とともに「コファンド形式」により資金支援を行うことで、日本企業のグローバルなオープンイノベーションを加速し、国内外の新規市場獲得を目指す。なお、本年度の公募は、昨年度までの各国との二国間公募方式ではなく、欧州を中心とする各国の研究開発・イノベーション支援機関の国際的なネットワークであるEUREKAのGlobalStarsスキームを活用した多国間共同公募方式により実施する。対象技術分野は、NEDOが所掌するあらゆる産業技術分野(原子力と創薬は除く、ただし創薬支援技術は可)。
公募期間:2020年6月8日~9月10日
・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ:「2020年度宇宙探査イノベーションハブ「太陽系フロンティア開拓による人類の 生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーション」に関する研究提案募集(RFP)(第6回)」
http://www.ihub-tansa.jaxa.jp/RFP_202006.html
分野等:宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙航空分野はもちろんのこと、様々な異なる分野の知見を取り入れ、開かれたJAXAとして日本全体の研究開発成果の最大化を図ることを重要なミッションとしている。このため、JAXA「宇宙探査イノベーションハブ」では、将来月・火星のような重力天体をはじめとした宇宙探査や宇宙活動全般に資する技術の創出を、地上における技術課題解決と融合させ、我が国の産業界や大学とともに革新的な技術の開発を行い、宇宙・地上双方への成果の応用を目指した活動を行っている。これまで探査ハブでは、様々な分野の企業や大学等と交流、意見交換し、情報提供要請(RFI: Request for Information)にて企業・大学等が保有する技術情報や研究開発ニーズの提供を受けている。これらに基づき研究提案募集を実施し、多種多様な企業・大学等と連携した研究開発に取り組んできた。この度、これまで RFI に提供頂いた技術情報を基に研究課題を絞り込み、第6回研究提案募集を実施する。
公募期間:2020年6月1日~7月10日
■民間等
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」
https://www.inamori-f.or.jp/inaris
分野等:『生命:生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究
公募期間:2020年5月21日~7月31日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月26日
・公益財団法人井上科学振興財団:「第13回(2021年度)井上リサーチアウォード」
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html
分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2020年度研究開発助成」
https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html
分野等:1. 科学計測に係る領域全般、2. 科学計測に係る新分野
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第4期研究助成」
https://www.ofsf.or.jp/activity/
分野等:
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。
新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2020年度コスメトロジー研究助成」
https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
分野等:化粧品及びそれに関連する基礎的分野の課題
公募期間:2020年5月7日~7月10日
・公益財団法人ダノン健康栄養財団:「2021年度ダノン学術研究助成金」
https://www.danone-institute.or.jp/research/7725.html
分野等:栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究(特に重点をおく研究テーマ:小児の栄養、高齢者の栄養、食習慣についての疫学、乳製品・プロバイオティクスの有用性、および食育の効果測定)
公募期間:2020年5月15日~7月31日
・公益財団法人JFE21世紀財団:「2020年度技術研究助成」
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/furtherance/entrance.html
分野等:
公募期間:2020年4月20日~6月19日
・公益財団法人ホクト生物科学振興財団:「令和2年度助成先公募」
https://www.hokto-kinoko.co.jp/z0y6LaZKWu/wp-content/uploads/2020/04/b02b3734ec44757c32259056807b3c74.pdf
分野等:バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
公募期間:2020年4月?日~8月25日
・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和2(2020)年度助成」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/refec/oubo2020.htm
分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究
公募期間:2020年4月?日~8月26日
・公益財団法人東洋食品研究所:「2020年度研究助成」
https://www.shokuken.or.jp/subsidize/
分野等:
A分類:食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感・味)等に関する研究
3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類:当法人設定テーマに関する研究
1. 食品原料の有効活用 (未利用資源利用、フードロス解消など)
2. 地域の産業振興を目的とした食品の研究
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人日本発明振興協会:「令和2年度発明研究奨励金」
http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html
分野等:
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人新世代研究所:「2020年度ATI研究助成」
http://www.ati.or.jp/2020josei.html
分野等:ナノサイエンス
公募期間:2020年5月11日~6月18日
・公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.kona.or.jp/jp/
分野等:粉体工学、粉体科学に関する研究
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_ideal/information.html
分野等:善き未来につながる新しい価値の創出に必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_industrial_base/information.html
分野等:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団:「2020年度岸本基金研究助成」
http://www.senri-life.or.jp/grant/grant-1.html
分野:
を基本的な分野とし、独創性・先行性があり、かつ、ライフサイエンス振興への波及効果が期待できるもの。
公募期間:2020年6月1日~ 7月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/research_grants.html
分野等:情報、新材料、エネルギーに関する分野
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 高齢者・身障者への質の高い支援技術に関する研究
領域b. 革新的なモビリティ社会の創出を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・積水化学工業株式会社:「2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成」
https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html
分野等:「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究が対象。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を、分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人浦上食品・食文化振興財団:「令和2年度学術研究助成」
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度研究助成」
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants
分野等:自然科学系、人文・社会科学系
公募期間:2020年5月21日~7月20日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2020年6月1日~ 8月31日
・やずや食と健康研究所:「2020年度助成研究」
https://yazuken.jp/subsidy/outline/
分野等:大テーマは「食と健康」。小テーマは「1. 食の安全」「2. 食と予防医療」「3. 食と運動」「4. 食と生活」「5. 食と社会」「6. 食と食育」「7. 食と文化」「8. 食と健康にかかわる歴史」「9. その他」。
公募期間:2020年6月16日~7月16日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度一般研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度大型研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度若手研究者助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人岩谷直治記念財団:「第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成」
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:「助成事業 2020年度募集」
https://www.yanmar.com/jp/shigenjunkan/application/index.html
分野等:
「資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み」、「農林水産資源の活用」の2つを助成の対象とするが、その中で特に以下に記載する課題の解決を目標とし、資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等に対して支援する。
・持続可能で、かつ環境負荷を最小限にする農業、林業、水産業の実現に寄与する。
・枯渇する天然資源の使用を最小限にする。
・農林水産業において排出される廃棄物の削減、例えば再生可能エネルギーへの変換のように再利用を可能にする。
・生態系を維持する。
・自然環境を永続的に豊かにする。
公募期間:2020年6月1日~8月7日
・一般財団法人油脂工業会館:「令和3年度研究助成」
https://www.yushikaikan.or.jp/system.html
分野等:
※上記の三分野とするが周辺の分野も包含する。
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人味の素食の文化センター:「2020年度食の文化研究助成事業」
https://www.syokubunka.or.jp/research/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~8月31日
・公益財団法人伊藤科学振興会:「第53回(2020年度)研究助成」
http://www.itoka.or.jp/p4.html
分野等:生物学(基礎)分野
公募期間:2020年4月20日~6月26日
・株式会社リバネス:「第49回リバネス研究費 ニップン 食のイノベーション賞」
https://r.lne.st/2020/06/01/49th_nippn/
分野等:“食”に関して新たな価値を生み出すあらゆる研究
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・株式会社リバネス:「第49回リバネス研究費 フォーカスシステムズ賞」
https://r.lne.st/2020/06/01/49th_focus-s/
分野等:アフターコロナ時代のスマート社会の実現に向けたあらゆる研究
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・日本石鹸洗剤工業会:「2021年度グリセリン新規用途開発研究助成」
https://jsda.org/w/01_katud/glycerin.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和2年度(第61回)東レ科学技術研究助成」
https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/application.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月15日~10月9日
・公益財団法人小笠原敏晶記念財団:「2020年度一般研究助成」
分野等:
公募期間:2020年6月17日~7月15日
・公益財団法人小笠原敏晶記念財団:「2020年度インキュベンチャー助成」
分野等:
公募期間:2020年6月17日~7月15日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「研究奨励」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究
物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産の基礎に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究
公募期間:2020年8月1日~28日
・公益財団法人旭硝子財団:「2021年度採択(2020年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」」
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
分野等:
人間生活の歴史と現状、 将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究
持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究
自然と人との良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究
公募期間:2020年8月1日~9月11日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和2年度学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2020年8月1日~9月30日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2020年8月1日~10月31日
・公益財団法人中島記念国際交流財団:「令和3年度(2021年度)日本人若手研究者研究助成金」
http://www.nakajimafound.or.jp/koubo.htm
分野等:情報科学、生命科学
公募期間:2020年8月3日~21日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・特定非営利活動法人水産業・漁村活性化推進機構:「令和2年度マーケット・イン型養殖業等実証事業」
http://www.fpo.jf-net.ne.jp/
分野等:養殖経営体の販売力・生産性向上に繋がる生産基盤を強化するために、「養殖業事業性評価ガイドライン(令和2年4月28日策定)」を活用して作成する養殖業改善計画の作成経費(外部評価費)と、認定された養殖業改善計画に基づく資材・機材の導入経費を支援することで、マーケット・イン型養殖業への転換を促す。
公募期間:2020年6月15日~7月15日
・経済産業省:「令和2年度産学融合拠点創出事業(産学融合先導モデル拠点創出プログラム)」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200602001.html
分野等:都道府県域を超えた広域な地域ブロックにおいて、複数の大学と公的研究機関・産業支援機関、そして企業、経済団体、金融機関、ベンチャーキャピタルなどの投資機関、さらに地方自治体などを含めたマルチステークホルダーによる産学官連携のネットワーク創設及びネットワークから生み出される産学融合の研究開発・事業創出の取組を加速化させるため、創出エリア支援型及びF/S調査支援型の2つの支援タイプを公募する。
公募期間:2020年6月2日~ 7月28日
■民間等
・株式会社日本能率協会コンサルティング:「令和2年度 食品産業イノベーション推進事業」
https://www.jmac.co.jp/news/news/info20200520.html
分野等:
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(生産性向上にかかわる機器導入経費等、設置に関するエンジニアリング費など)の最大2分の1を補助する。
設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用を補助する。
食品製造業者を主体としたベンダー・SIerなどと連携したコンソーシアムによる生産性向上機器導入経費として購入・設置に係る経費(リースによる導入も含む)などや、実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用等最大2分1を補助する。
公募期間:2020年5月25日~7月10日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年6月3日) 5月27日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構:「スマート農業実証プロジェクト(ローカル5G)」
http://www.naro.affrc.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/134992.html
分野等:生産者の生産性を飛躍的に向上させるためには、近年、技術発展の著しいロボット、AI、IoT、5G等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を図ることが急務であるため、ローカル5Gに対応した、現在の技術レベルで最先端の技術を生産現場に導入・実証する取組、併せて、スマート農機のシェアリングなどによる導入コスト削減に資する取組について、公募を通じて委託する。
公募期間:2020年5月18日~6月15日
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「「ムーンショット型農林水産研究開発事業」プロジェクトマネージャーの公募」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/koubo_PM/index.html
分野等:総合科学技術・イノベーション会議が決定した6つのムーンショット目標のうち、ムーンショット目標5「2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」の達成に向け、農林水産省が挑戦的研究開発を推進すべき分野・領域等を定めた研究開発構想の実現に向けた研究開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーを公募する。
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・農林水産省(大臣官房):「令和2年度スマート農業における水稲収量予測の高度化のための実証調査委託事業」
https://www.maff.go.jp/j/supply/itaku/tyosa/index.html
分野等:センシングデータ、気象データ、ほ場の属性情報と収量予測モデルの組み合わせによるほ場単位又はほ場の区画単位の10a当たり収量の予測手法の調査・検討、実証実験 等
公募期間:2020年5月22日~6月15日
・農林水産省(生産局):「令和2年度スマート農業総合推進対策事業のうちデータ駆動型土づくり推進(土づくりイノベーションの実装加速化)(2次公募)」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/200602_341-1.html
分野等:
規模拡大や農業生産現場のスマート化に対応した土壌評価手法や、土壌診断の高度化に向けた土壌の生物性評価手法の農業生産現場への実装の推進に向け、本事業の土壌診断データベースの構築の取組を実施するほ場を複数含む地区において、以下の1又は2の取組及び3の取組を行う。
ドローン等を用いた土壌の画像データの取得、設置型センサーを用いた経時的な土壌の化学性データの取得並びにこれらデータの解析による地力の評価
土壌の微生物の種別分析、微生物叢の解析、総微生物量の分析又は土壌微生物の多様性・活性値などの機能解析による地力の評価
公募期間:2020年6月3日~22日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第1期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:生命と化学 等
公募期間:2020年3月24日~6月16日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウト」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果が活用できるかどうか、試験研究を通して見極め、本格的な産学共同研究への発展をめざす。
公募期間:2020年3月31日~6月18日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(マッチングファンド型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~7月22日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~8月末(第1回)、11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「2020年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)Towards Sustainability of Soils & Groundwater for Society(土壌と地下水の持続可能な社会利用をめざして)」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_soils2020.html
分野等:
公募期間:2020年4月10日~7月23日(事前登録締切)、8月24日(募集締切)
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:植物分子の機能と制御 等
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:AI 活用で挑む学問の革新と創成、環境とバイオテクノロジー
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「令和2年度 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)」
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/index.html
分野等:
公募期間:2020年4月30日~6月30日
・JST:「令和2年度採択予定 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-EU「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」共同研究」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_eujoint_horizon2020.html
分野等:「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」分野での日本―EU間の共同研究を強化することにより、この分野における世界的な研究成果を得、革新的な技術を創出する。
公募期間:2020年5月7日~9月1日
・JST:「2020年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第7回共同研究課題募集「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ict2020.html
分野等:日欧それぞれの強みを生かし、サイバー、フィジカル両空間において社会が直面する様々な脅威に対するICTを活用した革新的な対処法の創出を目的としている。本公募分野には、AI、IoTなど様々なICTを活用した、自然・人為的災害、都市化・過疎化、高齢化、サイバー攻撃、エネルギー・資源・食糧問題などの社会課題の解決に向けた取り組みが含まれる。
公募期間:2020年5月18日~7月17日
・JST:「2020年度創発的研究支援事業」
https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html
分野等:破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を募集する。
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・NEDO:「2020年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100245.html
分野等:2050年にエネルギーを起源とする温室効果ガスの半減など、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要である。本事業では、省エネルギー・新エネルギー・CO2 削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術・システムの提案を募集する。
公募期間:2020年4月24日~6月30日
・NEDO:「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100285.html
分野等:
公募期間:2020年5月12日~7月17日
・NEDO:「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」
https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100154.html
分野等:海洋生分解性プラスチックの市場導入を促進する、海洋生分解メカニズムに裏付けされた評価手法の開発を行う。また、海洋生分解性プラスチックに関する新技術・新素材開発を行う。これにより物性、機能性を向上した新素材による、さらなる製品適用拡大により普及拡大を加速させる。
公募期間:2020年5月15日~6月15日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100263.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年5月26日~7月15日
■民間等
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」
https://www.inamori-f.or.jp/inaris
分野等:『生命:生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究
公募期間:2020年5月21日~7月31日
・公益財団法人住友電工グループ社会貢献基金:「2020年度学術・研究助成」
https://www.sei-group-csr.or.jp/business/research/
分野等:自然科学・工学や社会科学の先進的、独創的な研究に助成を行う。資源・エネルギーの確保、地球環境保護、世界人口の増加と水食料不足、長寿高齢化社会の到来、経済格差の拡大等、現代の重要課題の解決に向けたテーマを対象とする。
公募期間:2020年3月26日~6月15日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「奨励研究助成」」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月5日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月26日
・公益財団法人井上科学振興財団:「第13回(2021年度)井上リサーチアウォード」
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html
分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2020年度研究開発助成」
https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html
分野等:1. 科学計測に係る領域全般、2. 科学計測に係る新分野
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・一般財団法人中辻創智社:「2020年度研究費助成」
https://nakatsuji-ff.org/offering/research-grant/
分野等:分類学や生態学、自然保護など生物多様性や環境保全に関連する分野 等
公募期間:2020年4月13日~6月12日
・公益財団法人泉科学技術振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.izumi-zaidan.jp/boshuu_youkou/kennkyu_boshu.html
分野等:高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、真に独自の発想に基づいた新しい研究に対する助成。
公募期間:2020年4月?日~6月15日
・公益財団法人サントリー生命科学財団:「サントリーSunRiSE 生命科学研究者支援プログラム」
http://www.sunbor.or.jp/topics/index.html
分野等:分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明
公募期間:2020年5月11日~6月10日
・公益財団法人住友財団:「2020年度基礎科学研究助成」
http://www.sumitomo.or.jp/
分野等:理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)
公募期間:2020年4月15日~6月9日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人住友財団:「2020年度環境研究助成」
http://www.sumitomo.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年4月15日~6月9日
・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第4期研究助成」
https://www.ofsf.or.jp/activity/
分野等:
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。
新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2020年度コスメトロジー研究助成」
https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
分野等:化粧品及びそれに関連する基礎的分野の課題
公募期間:2020年5月7日~7月10日
・公益財団法人ダノン健康栄養財団:「2021年度ダノン学術研究助成金」
https://www.danone-institute.or.jp/research/7725.html
分野等:栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究(特に重点をおく研究テーマ:小児の栄養、高齢者の栄養、食習慣についての疫学、乳製品・プロバイオティクスの有用性、および食育の効果測定)
公募期間:2020年5月15日~7月31日
・公益財団法人JFE21世紀財団:「2020年度技術研究助成」
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/furtherance/entrance.html
分野等:
公募期間:2020年4月20日~6月19日
・公益財団法人ホクト生物科学振興財団:「令和2年度助成先公募」
https://www.hokto-kinoko.co.jp/z0y6LaZKWu/wp-content/uploads/2020/04/b02b3734ec44757c32259056807b3c74.pdf
分野等:バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
公募期間:2020年4月?日~8月25日
・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和2(2020)年度助成」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/refec/oubo2020.htm
分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究
公募期間:2020年4月?日~8月26日
・公益財団法人東洋食品研究所:「2020年度研究助成」
https://www.shokuken.or.jp/subsidize/
分野等:
A分類:食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感・味)等に関する研究
3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類:当法人設定テーマに関する研究
1. 食品原料の有効活用 (未利用資源利用、フードロス解消など)
2. 地域の産業振興を目的とした食品の研究
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人日本発明振興協会:「令和2年度発明研究奨励金」
http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html
分野等:
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人新世代研究所:「2020年度ATI研究助成」
http://www.ati.or.jp/2020josei.html
分野等:ナノサイエンス
公募期間:2020年5月11日~6月18日
・公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.kona.or.jp/jp/
分野等:粉体工学、粉体科学に関する研究
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_ideal/information.html
分野等:善き未来につながる新しい価値の創出に必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_industrial_base/information.html
分野等:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団:「2020年度岸本基金研究助成」
http://www.senri-life.or.jp/grant/grant-1.html
分野:
を基本的な分野とし、独創性・先行性があり、かつ、ライフサイエンス振興への波及効果が期待できるもの。
公募期間:2020年6月1日~ 7月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/research_grants.html
分野等:情報、新材料、エネルギーに関する分野
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 高齢者・身障者への質の高い支援技術に関する研究
領域b. 革新的なモビリティ社会の創出を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・積水化学工業株式会社:「2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成」
https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html
分野等:「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究が対象。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を、分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人浦上食品・食文化振興財団:「令和2年度学術研究助成」
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度研究助成」
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants
分野等:自然科学系、人文・社会科学系
公募期間:2020年5月21日~7月20日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2020年6月1日~ 8月31日
・やずや食と健康研究所:「2020年度助成研究」
https://yazuken.jp/subsidy/outline/
分野等:大テーマは「食と健康」。小テーマは「1. 食の安全」「2. 食と予防医療」「3. 食と運動」「4. 食と生活」「5. 食と社会」「6. 食と食育」「7. 食と文化」「8. 食と健康にかかわる歴史」「9. その他」。
公募期間:2020年6月16日~7月16日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度一般研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度大型研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度若手研究者助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人岩谷直治記念財団:「第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成」
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:「助成事業 2020年度募集」
https://www.yanmar.com/jp/shigenjunkan/application/index.html
分野等:
「資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み」、「農林水産資源の活用」の2つを助成の対象とするが、その中で特に以下に記載する課題の解決を目標とし、資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等に対して支援する。
・持続可能で、かつ環境負荷を最小限にする農業、林業、水産業の実現に寄与する。
・枯渇する天然資源の使用を最小限にする。
・農林水産業において排出される廃棄物の削減、例えば再生可能エネルギーへの変換のように再利用を可能にする。
・生態系を維持する。
・自然環境を永続的に豊かにする。
公募期間:2020年6月1日~8月7日
・一般財団法人油脂工業会館:「令和3年度研究助成」
https://www.yushikaikan.or.jp/system.html
分野等:
※上記の三分野とするが周辺の分野も包含する。
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人味の素食の文化センター:「2020年度食の文化研究助成事業」
https://www.syokubunka.or.jp/research/
分野等:
公募期間:2020年7月1日~8月31日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・JST:「2020年度社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型」
https://www.jst.go.jp/start/score-u/r2/index.html
分野等:大学等の優れた技術シーズを基にしたビジネスモデル仮説の立案、及び実践的な検証等を行い、起業や大学発新産業創出プログラム(START)への申請に繋げて、大学の技術シーズの社会還元加速を支援する。「大学推進型」では、JSTからの支援を受けた大学の主に産学連携部門が研究開発課題の募集・選考や起業活動支援プログラムの運営を推進する。また、支援期間終了後の持続的な起業支援活動の実現を目指して、GAPファンド運用や支援体制の維持等に必要な資金の確保を含めた中長期的な計画を立て、支援環境の整備や拡充を推進する。
公募期間:2020年3月31日~6月4日
・経済産業省:「令和2年度産学融合拠点創出事業(産学融合先導モデル拠点創出プログラム)」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200602001.html
分野等:都道府県域を超えた広域な地域ブロックにおいて、複数の大学と公的研究機関・産業支援機関、そして企業、経済団体、金融機関、ベンチャーキャピタルなどの投資機関、さらに地方自治体などを含めたマルチステークホルダーによる産学官連携のネットワーク創設及びネットワークから生み出される産学融合の研究開発・事業創出の取組を加速化させるため、創出エリア支援型及びF/S調査支援型の2つの支援タイプを公募する。
公募期間:2020年6月2日~ 7月28日
■民間等
・株式会社日本能率協会コンサルティング:「令和2年度 食品産業イノベーション推進事業」
https://www.jmac.co.jp/news/news/info20200520.html
分野等:
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(生産性向上にかかわる機器導入経費等、設置に関するエンジニアリング費など)の最大2分の1を補助する。
設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用を補助する。
食品製造業者を主体としたベンダー・SIerなどと連携したコンソーシアムによる生産性向上機器導入経費として購入・設置に係る経費(リースによる導入も含む)などや、実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用等最大2分1を補助する。
公募期間:2020年5月25日~7月10日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年5月27日) 5月20日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構:「スマート農業実証プロジェクト(ローカル5G)」
http://www.naro.affrc.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/134992.html
分野等:生産者の生産性を飛躍的に向上させるためには、近年、技術発展の著しいロボット、AI、IoT、5G等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を図ることが急務であるため、ローカル5Gに対応した、現在の技術レベルで最先端の技術を生産現場に導入・実証する取組、併せて、スマート農機のシェアリングなどによる導入コスト削減に資する取組について、公募を通じて委託する。
公募期間:2020年5月18日~6月15日
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「「ムーンショット型農林水産研究開発事業」プロジェクトマネージャーの公募」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/koubo_PM/index.html
分野等:総合科学技術・イノベーション会議が決定した6つのムーンショット目標のうち、ムーンショット目標5「2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」の達成に向け、農林水産省が挑戦的研究開発を推進すべき分野・領域等を定めた研究開発構想の実現に向けた研究開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーを公募する。
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・農林水産省(大臣官房):「令和2年度スマート農業における水稲収量予測の高度化のための実証調査委託事業」
https://www.maff.go.jp/j/supply/itaku/tyosa/index.html
分野等:センシングデータ、気象データ、ほ場の属性情報と収量予測モデルの組み合わせによるほ場単位又はほ場の区画単位の10a当たり収量の予測手法の調査・検討、実証実験 等
公募期間:2020年5月22日~6月15日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/koubo.html
分野等:研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者等が一人で行う研究。
公募期間:2020年3月1日~5月29日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/04_kyoudoub/koubo.html
分野等:複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す。
公募期間:2020年4月1日~5月29日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第1期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:生命と化学 等
公募期間:2020年3月24日~6月16日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウト」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果が活用できるかどうか、試験研究を通して見極め、本格的な産学共同研究への発展をめざす。
公募期間:2020年3月31日~6月18日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(マッチングファンド型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~7月22日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~8月末(第1回)、11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「令和2年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2020.html
分野等:SDGsの達成に向けて、地域における社会課題に対するソリューションを創出するため、既に得られている技術シーズを活用したSDGsの達成のアイデアを元に、研究者(自然科学、人文学、社会科学)と社会課題に取り組む当事者(協働実施者)が一緒に研究開発を行う。
公募期間:2020年4月3日~6月3日
・JST:「2020年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)Towards Sustainability of Soils & Groundwater for Society(土壌と地下水の持続可能な社会利用をめざして)」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_soils2020.html
分野等:
公募期間:2020年4月10日~7月23日(事前登録締切)、8月24日(募集締切)
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:植物分子の機能と制御 等
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:AI 活用で挑む学問の革新と創成、環境とバイオテクノロジー
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「令和2年度 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)」
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/index.html
分野等:
公募期間:2020年4月30日~6月30日
・JST:「令和2年度採択予定 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-EU「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」共同研究」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_eujoint_horizon2020.html
分野等:「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」分野での日本―EU間の共同研究を強化することにより、この分野における世界的な研究成果を得、革新的な技術を創出する。
公募期間:2020年5月7日~9月1日
・JST:「2020年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第7回共同研究課題募集「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ict2020.html
分野等:日欧それぞれの強みを生かし、サイバー、フィジカル両空間において社会が直面する様々な脅威に対するICTを活用した革新的な対処法の創出を目的としている。本公募分野には、AI、IoTなど様々なICTを活用した、自然・人為的災害、都市化・過疎化、高齢化、サイバー攻撃、エネルギー・資源・食糧問題などの社会課題の解決に向けた取り組みが含まれる。
公募期間:2020年5月18日~7月17日
・NEDO:「2020年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100245.html
分野等:2050年にエネルギーを起源とする温室効果ガスの半減など、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要である。本事業では、省エネルギー・新エネルギー・CO2 削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術・システムの提案を募集する。
公募期間:2020年4月24日~6月30日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業(旧:研究開発型ベンチャー支援事業)/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100237.html
分野等:NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援プログラム(NEDO Entrepreneurs Program;以下「NEP」という)で活動する個人、又はチームの起業家候補人材の公募を行う。採択されたNEP事業者は、NEDOが委嘱する事業化支援人材(事業カタライザー)がハンズオンで行う各種起業活動支援を受けて、事業化活動を実施する。
公募期間:2020年4月28日~5月28日
・NEDO:「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100285.html
分野等:
公募期間:2020年5月12日~7月17日
・NEDO:「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」
https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100154.html
分野等:海洋生分解性プラスチックの市場導入を促進する、海洋生分解メカニズムに裏付けされた評価手法の開発を行う。また、海洋生分解性プラスチックに関する新技術・新素材開発を行う。これにより物性、機能性を向上した新素材による、さらなる製品適用拡大により普及拡大を加速させる。
公募期間:2020年5月15日~6月15日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(第2回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100263.html
分野等:具体的な技術シーズを活用した事業構想を持ち、NEDO認定VCより、NEDOに申請する助成対象費用の1/3以上の金額の出資を受けるSTS(シード期の研究開発型スタートアップ:Seed-stage Technology-based Startups)に対してNEDOは助成する。助成対象経費は技術シーズの事業化に必要な経費(実用化開発、企業化可能性調査等)。
公募期間:2020年5月26日~7月15日
■民間等
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」
https://www.inamori-f.or.jp/inaris
分野等:『生命:生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究
公募期間:2020年5月21日~7月31日
・公益財団法人住友電工グループ社会貢献基金:「2020年度学術・研究助成」
https://www.sei-group-csr.or.jp/business/research/
分野等:自然科学・工学や社会科学の先進的、独創的な研究に助成を行う。資源・エネルギーの確保、地球環境保護、世界人口の増加と水食料不足、長寿高齢化社会の到来、経済格差の拡大等、現代の重要課題の解決に向けたテーマを対象とする。
公募期間:2020年3月26日~6月15日
・エスペック株式会社:「公益信託エスペック地球環境研究・技術基金(エスペック環境研究奨励賞)」
https://www.espec.co.jp/sustainability/fund/
分野等:地球環境問題の解決に資する調査研究および技術開発
公募期間:2020年4月1日~ 5月29日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「奨励研究助成」」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月5日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月26日
・公益財団法人井上科学振興財団:「第13回(2021年度)井上リサーチアウォード」
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html
分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2020年度研究開発助成」
https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html
分野等:1. 科学計測に係る領域全般、2. 科学計測に係る新分野
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人マツダ財団:「第36回(2020年度)マツダ研究助成」
http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/science_serach/index.html
分野等:
助成の対象は、現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究とする。特に次のような研究分野の先進的・独創的な研究を期待する。
また、上記各研究分野において、循環・省資源に寄与する研究を歓迎する。
公募期間:2020年4月13日~5月31日
・一般財団法人中辻創智社:「2020年度研究費助成」
https://nakatsuji-ff.org/offering/research-grant/
分野等:分類学や生態学、自然保護など生物多様性や環境保全に関連する分野 等
公募期間:2020年4月13日~6月12日
・公益財団法人泉科学技術振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.izumi-zaidan.jp/boshuu_youkou/kennkyu_boshu.html
分野等:高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、真に独自の発想に基づいた新しい研究に対する助成。
公募期間:2020年4月?日~6月15日
・公益財団法人サントリー生命科学財団:「サントリーSunRiSE 生命科学研究者支援プログラム」
http://www.sunbor.or.jp/topics/index.html
分野等:分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明
公募期間:2020年5月11日~6月10日
・公益財団法人住友財団:「2020年度基礎科学研究助成」
http://www.sumitomo.or.jp/
分野等:理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)
公募期間:2020年4月15日~6月9日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人住友財団:「2020年度環境研究助成」
http://www.sumitomo.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年4月15日~6月9日
・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第4期研究助成」
https://www.ofsf.or.jp/activity/
分野等:
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。
新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2020年度コスメトロジー研究助成」
https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
分野等:化粧品及びそれに関連する基礎的分野の課題
公募期間:2020年5月7日~7月10日
・公益財団法人ダノン健康栄養財団:「2021年度ダノン学術研究助成金」
https://www.danone-institute.or.jp/research/7725.html
分野等:栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究(特に重点をおく研究テーマ:小児の栄養、高齢者の栄養、食習慣についての疫学、乳製品・プロバイオティクスの有用性、および食育の効果測定)
公募期間:2020年5月15日~7月31日
・公益財団法人JFE21世紀財団:「2020年度技術研究助成」
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/furtherance/entrance.html
分野等:
公募期間:2020年4月20日~6月19日
・公益財団法人ホクト生物科学振興財団:「令和2年度助成先公募」
https://www.hokto-kinoko.co.jp/z0y6LaZKWu/wp-content/uploads/2020/04/b02b3734ec44757c32259056807b3c74.pdf
分野等:バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
公募期間:2020年4月?日~8月25日
・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和2(2020)年度助成」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/refec/oubo2020.htm
分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究
公募期間:2020年4月?日~8月26日
・公益財団法人東洋食品研究所:「2020年度研究助成」
https://www.shokuken.or.jp/subsidize/
分野等:
A分類:食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感・味)等に関する研究
3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類:当法人設定テーマに関する研究
1. 食品原料の有効活用 (未利用資源利用、フードロス解消など)
2. 地域の産業振興を目的とした食品の研究
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人日本発明振興協会:「令和2年度発明研究奨励金」
http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html
分野等:
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人新世代研究所:「2020年度ATI研究助成」
http://www.ati.or.jp/2020josei.html
分野等:ナノサイエンス
公募期間:2020年5月11日~6月18日
・公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.kona.or.jp/jp/
分野等:粉体工学、粉体科学に関する研究
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_ideal/information.html
分野等:善き未来につながる新しい価値の創出に必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_industrial_base/information.html
分野等:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団:「2020年度岸本基金研究助成」
http://www.senri-life.or.jp/grant/grant-1.html
分野:
を基本的な分野とし、独創性・先行性があり、かつ、ライフサイエンス振興への波及効果が期待できるもの。
公募期間:2020年6月1日~ 7月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/research_grants.html
分野等:情報、新材料、エネルギーに関する分野
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 高齢者・身障者への質の高い支援技術に関する研究
領域b. 革新的なモビリティ社会の創出を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・積水化学工業株式会社:「2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成」
https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html
分野等:「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究が対象。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を、分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人浦上食品・食文化振興財団:「令和2年度学術研究助成」
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度研究助成」
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants
分野等:自然科学系、人文・社会科学系
公募期間:2020年5月21日~7月20日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2020年6月1日~ 8月31日
・やずや食と健康研究所:「2020年度助成研究」
https://yazuken.jp/subsidy/outline/
分野等:大テーマは「食と健康」。小テーマは「1. 食の安全」「2. 食と予防医療」「3. 食と運動」「4. 食と生活」「5. 食と社会」「6. 食と食育」「7. 食と文化」「8. 食と健康にかかわる歴史」「9. その他」。
公募期間:2020年6月16日~7月16日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度一般研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度大型研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度若手研究者助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人岩谷直治記念財団:「第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成」
http://www.iwatani-foundation.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月31日
・一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:「助成事業 2020年度募集」
https://www.yanmar.com/jp/shigenjunkan/application/index.html
分野等:
「資源循環型の持続可能な農林水産業の取組み」、「農林水産資源の活用」の2つを助成の対象とするが、その中で特に以下に記載する課題の解決を目標とし、資源循環型社会の実現に資する基礎研究、技術開発、実証等に対して支援する。
・持続可能で、かつ環境負荷を最小限にする農業、林業、水産業の実現に寄与する。
・枯渇する天然資源の使用を最小限にする。
・農林水産業において排出される廃棄物の削減、例えば再生可能エネルギーへの変換のように再利用を可能にする。
・生態系を維持する。
・自然環境を永続的に豊かにする。
公募期間:2020年6月1日~8月7日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・JST:「2020年度社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型」
https://www.jst.go.jp/start/score-u/r2/index.html
分野等:大学等の優れた技術シーズを基にしたビジネスモデル仮説の立案、及び実践的な検証等を行い、起業や大学発新産業創出プログラム(START)への申請に繋げて、大学の技術シーズの社会還元加速を支援する。「大学推進型」では、JSTからの支援を受けた大学の主に産学連携部門が研究開発課題の募集・選考や起業活動支援プログラムの運営を推進する。また、支援期間終了後の持続的な起業支援活動の実現を目指して、GAPファンド運用や支援体制の維持等に必要な資金の確保を含めた中長期的な計画を立て、支援環境の整備や拡充を推進する。
公募期間:2020年3月31日~6月4日
・ものづくり・商業・サービス補助金事務局:「令和元年度補正 ものづくり・商業サービス生産性向上促進補助金(ビジネスモデル構築型)」
http://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
分野等:民間サービスとして継続的に中小企業のビジネスモデル構築・事業計画策定を支援する、拡張可能な先駆的プログラムの立ち上げを後押し、中小企業が持続的に経営革新取り組んでいける「イノベーション・エコシステム」を構築する。
公募期間:2020年4月28日~5月29日
■民間等
・株式会社日本能率協会コンサルティング:「令和2年度 食品産業イノベーション推進事業」
https://www.jmac.co.jp/news/news/info20200520.html
分野等:
設備の導入(新規設備等)にかかるコスト(生産性向上にかかわる機器導入経費等、設置に関するエンジニアリング費など)の最大2分の1を補助する。
設備導入を行わず、製造ラインの改善を通じて、生産性向上を進めるためのコンサルティング費用を補助する。
食品製造業者を主体としたベンダー・SIerなどと連携したコンソーシアムによる生産性向上機器導入経費として購入・設置に係る経費(リースによる導入も含む)などや、実証実験および実ラインにおける生産性向上効果予測時に発生する設備や機器、システムの費用等最大2分1を補助する。
公募期間:2020年5月25日~7月10日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年5月20日)をお届けします。
3月3日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構:「スマート農業実証プロジェクト(ローカル5G)」
http://www.naro.affrc.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/134992.html
分野等:生産者の生産性を飛躍的に向上させるためには、近年、技術発展の著しいロボット、AI、IoT、5G等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を図ることが急務であるため、ローカル5Gに対応した、現在の技術レベルで最先端の技術を生産現場に導入・実証する取組、併せて、スマート農機のシェアリングなどによる導入コスト削減に資する取組について、公募を通じて委託する。
公募期間:2020年5月18日~6月15日
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「「ムーンショット型農林水産研究開発事業」プロジェクトマネージャーの公募」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/moon_shot/koubo_PM/index.html
分野等:総合科学技術・イノベーション会議が決定した6つのムーンショット目標のうち、ムーンショット目標5「2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」の達成に向け、農林水産省が挑戦的研究開発を推進すべき分野・領域等を定めた研究開発構想の実現に向けた研究開発プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーを公募する。
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・環境省:「令和2年度アジア水環境改善モデル事業」
https://www.env.go.jp/press/107920.html
分野等:アジア・太平洋諸国の水環境を改善する事業計画を広く公募し、応募のあった事業計画について、有識者により構成される検討会にて厳正な審査を行った後、モデル事業を実施する事業者を選定する。選定された事業者は、提案した地域において、実現可能性調査(FS)を通じた事業計画書の作成、事業計画に基づく実証試験、事業効果やビジネスモデルとしての適用性の検証等を行う。
公募期間:2020年4月2日~5月26日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/koubo.html
分野等:研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者等が一人で行う研究。
公募期間:2020年3月1日~5月29日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/04_kyoudoub/koubo.html
分野等:複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す。
公募期間:2020年4月1日~5月29日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第1期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:生命と化学 等
公募期間:2020年3月24日~6月16日
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 一般タイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度産学共同実用化開発事業NexTEP 未来創造ベンチャータイプ」
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援。
公募期間:2020年3月31日~8月31日(第1回)、11月30日(第2回)、2021年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP トライアウト」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果が活用できるかどうか、試験研究を通して見極め、本格的な産学共同研究への発展をめざす。
公募期間:2020年3月31日~6月18日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(育成型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同(本格型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の技術シーズの可能性検証、実用性検証を産学共同で行い、実用化に向けて中核技術の構築を目指す。
公募期間:2020年3月31日~6月25日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(マッチングファンド型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~7月22日
・JST:「令和2年度 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 企業主体(返済型)」
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
分野等:大学等の研究成果・技術シーズに基づく企業主体による実用化開発を行う。
公募期間:2020年3月31日~8月末(第1回)、11月末(第2回)、2021年3月末(第3回)
・JST:「令和2年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2020.html
分野等:SDGsの達成に向けて、地域における社会課題に対するソリューションを創出するため、既に得られている技術シーズを活用したSDGsの達成のアイデアを元に、研究者(自然科学、人文学、社会科学)と社会課題に取り組む当事者(協働実施者)が一緒に研究開発を行う。
公募期間:2020年4月3日~6月3日
・JST:「2020年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)Towards Sustainability of Soils & Groundwater for Society(土壌と地下水の持続可能な社会利用をめざして)」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_soils2020.html
分野等:
公募期間:2020年4月10日~7月23日(事前登録締切)、8月24日(募集締切)
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:植物分子の機能と制御 等
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「2020年度 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(第2期)」
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
分野等:AI 活用で挑む学問の革新と創成、環境とバイオテクノロジー
公募期間:2020年4月14日~6月23日
・JST:「令和2年度 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)」
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r02/index.html
分野等:
公募期間:2020年4月30日~6月30日
・JST:「令和2年度採択予定 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-EU「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」共同研究」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_eujoint_horizon2020.html
分野等:「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」分野での日本―EU間の共同研究を強化することにより、この分野における世界的な研究成果を得、革新的な技術を創出する。
公募期間:2020年5月7日~9月1日
・JST:「2020年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第7回共同研究課題募集「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ict2020.html
分野等:日欧それぞれの強みを生かし、サイバー、フィジカル両空間において社会が直面する様々な脅威に対するICTを活用した革新的な対処法の創出を目的としている。本公募分野には、AI、IoTなど様々なICTを活用した、自然・人為的災害、都市化・過疎化、高齢化、サイバー攻撃、エネルギー・資源・食糧問題などの社会課題の解決に向けた取り組みが含まれる。
公募期間:2020年5月18日~7月17日
・NEDO:「2020年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100245.html
分野等:2050年にエネルギーを起源とする温室効果ガスの半減など、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要である。本事業では、省エネルギー・新エネルギー・CO2 削減等のエネルギー・環境分野において、原則として産学連携に取り組む大学・研究機関・企業等を対象に、2050年頃を見据えた革新的な技術・システムの提案を募集する。
公募期間:2020年4月24日~6月30日
・NEDO:「2020年度 研究開発型スタートアップ支援事業(旧:研究開発型ベンチャー支援事業)/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100237.html
分野等:NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援プログラム(NEDO Entrepreneurs Program;以下「NEP」という)で活動する個人、又はチームの起業家候補人材の公募を行う。採択されたNEP事業者は、NEDOが委嘱する事業化支援人材(事業カタライザー)がハンズオンで行う各種起業活動支援を受けて、事業化活動を実施する。
公募期間:2020年4月28日~5月28日
・NEDO:「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100285.html
分野等:
公募期間:2020年5月12日~7月17日
・NEDO:「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」
https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100154.html
分野等:海洋生分解性プラスチックの市場導入を促進する、海洋生分解メカニズムに裏付けされた評価手法の開発を行う。また、海洋生分解性プラスチックに関する新技術・新素材開発を行う。これにより物性、機能性を向上した新素材による、さらなる製品適用拡大により普及拡大を加速させる。
公募期間:2020年5月15日~6月15日
■民間等
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」
https://www.inamori-f.or.jp/inaris
分野等:『生命:生物の「しなやかさ」と「したたかさ」』に関係する研究
公募期間:2020年5月21日~7月31日
・公益財団法人住友電工グループ社会貢献基金:「2020年度学術・研究助成」
https://www.sei-group-csr.or.jp/business/research/
分野等:自然科学・工学や社会科学の先進的、独創的な研究に助成を行う。資源・エネルギーの確保、地球環境保護、世界人口の増加と水食料不足、長寿高齢化社会の到来、経済格差の拡大等、現代の重要課題の解決に向けたテーマを対象とする。
公募期間:2020年3月26日~6月15日
・エスペック株式会社:「公益信託エスペック地球環境研究・技術基金(エスペック環境研究奨励賞)」
https://www.espec.co.jp/sustainability/fund/
分野等:地球環境問題の解決に資する調査研究および技術開発
公募期間:2020年4月1日~ 5月29日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「奨励研究助成」」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月5日
・公益財団法人ロッテ財団:「第8回(2021年度)研究助成事業「研究者育成助成」(ロッテ重光学術賞)」
http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html
分野等:
公募期間:2020年4月1日~6月26日
・公益財団法人井上科学振興財団:「第13回(2021年度)井上リサーチアウォード」
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html
分野等:自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成する。
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人島津科学技術振興財団:「2020年度研究開発助成」
https://www.shimadzu.co.jp/SSF/research.html
分野等:1. 科学計測に係る領域全般、2. 科学計測に係る新分野
公募期間:2020年4月1日~7月31日
・公益財団法人マツダ財団:「第36回(2020年度)マツダ研究助成」
http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/science_serach/index.html
分野等:
助成の対象は、現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究とする。特に次のような研究分野の先進的・独創的な研究を期待する。
また、上記各研究分野において、循環・省資源に寄与する研究を歓迎する。
公募期間:2020年4月13日~5月31日
・一般財団法人中辻創智社:「2020年度研究費助成」
https://nakatsuji-ff.org/offering/research-grant/
分野等:分類学や生態学、自然保護など生物多様性や環境保全に関連する分野 等
公募期間:2020年4月13日~6月12日
・公益財団法人泉科学技術振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.izumi-zaidan.jp/boshuu_youkou/kennkyu_boshu.html
分野等:高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、真に独自の発想に基づいた新しい研究に対する助成。
公募期間:2020年4月?日~6月15日
・公益財団法人サントリー生命科学財団:「サントリーSunRiSE 生命科学研究者支援プログラム」
http://www.sunbor.or.jp/topics/index.html
分野等:分子を中心に据えた、生命現象のメカニズムの解明
公募期間:2020年5月11日~6月10日
・公益財団法人住友財団:「2020年度基礎科学研究助成」
http://www.sumitomo.or.jp/
分野等:理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)
公募期間:2020年4月15日~6月9日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2020年4月?日~9月30日
・公益財団法人住友財団:「2020年度環境研究助成」
http://www.sumitomo.or.jp/
分野等:
公募期間:2020年4月15日~6月9日
・公益財団法人大隅基礎科学創成財団:「第4期研究助成」
https://www.ofsf.or.jp/activity/
分野等:
細胞・組織・個体の新しい生理現象の発見とその分子機構の解明、をテーマとする基礎研究を支援する。
新しい生理現象の発見やその分子機構の解明等、人類と深い関わりのある酵母を対象としたこの生物種ならではの基礎研究をテーマとして支援する。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団:「2020年度コスメトロジー研究助成」
https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_support/researchSupport3.html
分野等:化粧品及びそれに関連する基礎的分野の課題
公募期間:2020年5月7日~7月10日
・公益財団法人ダノン健康栄養財団:「2021年度ダノン学術研究助成金」
https://www.danone-institute.or.jp/research/7725.html
分野等:栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究(特に重点をおく研究テーマ:小児の栄養、高齢者の栄養、食習慣についての疫学、乳製品・プロバイオティクスの有用性、および食育の効果測定)
公募期間:2020年5月15日~7月31日
・公益財団法人JFE21世紀財団:「2020年度技術研究助成」
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/furtherance/entrance.html
分野等:
公募期間:2020年4月20日~6月19日
・公益財団法人ホクト生物科学振興財団:「令和2年度助成先公募」
https://www.hokto-kinoko.co.jp/z0y6LaZKWu/wp-content/uploads/2020/04/b02b3734ec44757c32259056807b3c74.pdf
分野等:バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
公募期間:2020年4月?日~8月25日
・公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団:「令和2(2020)年度助成」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/refec/oubo2020.htm
分野等:電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等の他、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究
公募期間:2020年4月?日~8月26日
・公益財団法人東洋食品研究所:「2020年度研究助成」
https://www.shokuken.or.jp/subsidize/
分野等:
A分類:食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感・味)等に関する研究
3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類:当法人設定テーマに関する研究
1. 食品原料の有効活用 (未利用資源利用、フードロス解消など)
2. 地域の産業振興を目的とした食品の研究
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人日本発明振興協会:「令和2年度発明研究奨励金」
http://jsai.org/Shoureikin/ouboyoryo.html
分野等:
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを交付対象とする。
公募期間:2020年5月1日~7月31日
・公益財団法人新世代研究所:「2020年度ATI研究助成」
http://www.ati.or.jp/2020josei.html
分野等:ナノサイエンス
公募期間:2020年5月11日~6月18日
・公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.kona.or.jp/jp/
分野等:粉体工学、粉体科学に関する研究
公募期間:2020年5月11日~7月20日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_ideal/information.html
分野等:善き未来につながる新しい価値の創出に必要な科学知識を獲得する研究、およびその展開を図る基礎技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・一般財団法人キヤノン財団:「2020年度研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」」
https://www.canon-foundation.jp/aid_industrial_base/information.html
分野等:新産業の実現につながる新しい価値の創出をめざし、そのために必要な技術を確立する研究、およびその基礎となる科学技術研究に対して助成を行う。
公募期間:2020年6月1日~30日
・公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団:「2020年度岸本基金研究助成」
http://www.senri-life.or.jp/grant/grant-1.html
分野:
を基本的な分野とし、独創性・先行性があり、かつ、ライフサイエンス振興への波及効果が期待できるもの。
公募期間:2020年6月1日~ 7月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/research_grants.html
分野等:情報、新材料、エネルギーに関する分野
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2020(R2)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
領域a. 高齢者・身障者への質の高い支援技術に関する研究
領域b. 革新的なモビリティ社会の創出を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2020年6月1日~8月31日
・積水化学工業株式会社:「2020年度「自然に学ぶものづくり」研究助成」
https://www.sekisui.co.jp/news/2020/1348907_36493.html
分野等:「自然」の機能を「ものづくり」に活用することを目指す研究が対象。生物の仕組みや営みだけではなく、広く自然現象一般も含めた自然の叡智を、分野を問わず、「ものづくり」や「社会課題解決」に活用するもの。例えば、素材開発、バイオテクノロジー、エネルギー、環境、医療、ロボティクス・AI、建築、まちづくり・コミュニティ、メカトロニクス、健康・生活分野などに活用する研究。
公募期間:2020年5月7日~6月30日
・公益財団法人浦上食品・食文化振興財団:「令和2年度学術研究助成」
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/index.html
分野等:
公募期間:2020年6月1日~7月10日
・公益財団法人稲盛財団:「2021年度研究助成」
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants
分野等:自然科学系、人文・社会科学系
公募期間:2020年5月21日~7月20日
・公益財団法人栢森情報科学振興財団:「2020年度研究助成」
http://www.kayamorif.or.jp/j.html
分野等:情報に関する科学の基礎的・萌芽的または総合的研究
公募期間:2020年6月1日~ 8月31日
・やずや食と健康研究所:「2020年度助成研究」
https://yazuken.jp/subsidy/outline/
分野等:大テーマは「食と健康」。小テーマは「1. 食の安全」「2. 食と予防医療」「3. 食と運動」「4. 食と生活」「5. 食と社会」「6. 食と食育」「7. 食と文化」「8. 食と健康にかかわる歴史」「9. その他」。
公募期間:2020年6月16日~7月16日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度一般研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide03.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度大型研究助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide04.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
・公益財団法人発酵研究所:「2021年度若手研究者助成」
http://www.ifo.or.jp/research/guide05.html
分野等:
公募期間:2020年7月1日~31日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・JST:「2020年度社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型」
https://www.jst.go.jp/start/score-u/r2/index.html
分野等:大学等の優れた技術シーズを基にしたビジネスモデル仮説の立案、及び実践的な検証等を行い、起業や大学発新産業創出プログラム(START)への申請に繋げて、大学の技術シーズの社会還元加速を支援する。「大学推進型」では、JSTからの支援を受けた大学の主に産学連携部門が研究開発課題の募集・選考や起業活動支援プログラムの運営を推進する。また、支援期間終了後の持続的な起業支援活動の実現を目指して、GAPファンド運用や支援体制の維持等に必要な資金の確保を含めた中長期的な計画を立て、支援環境の整備や拡充を推進する。
公募期間:2020年3月31日~6月4日
・ものづくり・商業・サービス補助金事務局:「令和元年度補正 ものづくり・商業サービス生産性向上促進補助金(ビジネスモデル構築型)」
http://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
分野等:民間サービスとして継続的に中小企業のビジネスモデル構築・事業計画策定を支援する、拡張可能な先駆的プログラムの立ち上げを後押し、中小企業が持続的に経営革新取り組んでいける「イノベーション・エコシステム」を構築する。
公募期間:2020年4月28日~5月29日
農林水産・食品分野の公募情報(2020年2月5日) 1月29日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・農林水産省(技術会議事務局):「令和2年度 農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究」
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/200121_14.html
分野等:
1)品種多様性拡大に向けた種子生産の効率化技術の開発
2)センシング技術を駆使した畑作物品種の早期普及と効率的生産システムの確立
3)果樹等の幼木期における安定生産技術の開発
4)大規模飼料生産体系における収穫作業の人手不足に対応する技術開発
5)省力的かつ経済的効果の高い野生鳥獣侵入防止技術の開発
1)農林水産分野における炭素吸収源対策技術の開発
1)ゲノム編集技術を活用した農作物品種・育種素材の開発(国民理解促進のための科学的知見の集積)
2)品種識別技術の開発
公募期間:2020年1月21日~3月12日
・農林水産省(消費・安全局):「令和2年度安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/gijyutu/200110.html
分野等:
公募期間:2020年1月10日~3月4日
・農林水産省(農村振興局):「令和2年度官民連携新技術研究開発事業」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousin/200129_1.html
分野等:
公募期間:2020年1月29日~3月31日
・林野庁:「林業イノベーション推進総合対策のうち省力化機械開発推進対策及び新素材による新産業創出対策」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0128.html
分野等:林業の成長産業化に向けて、低コストで効率的な作業システムや需要に応じた木材生産体制の確立、作業現場における生産性・安全性等を飛躍的に向上させるとともに、林業の枠を超える産業・価値を創出するため、木材生産や造林作業の自動化等に向けた機械開発及び新素材製造技術の実証に対する取組に支援を行う。
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「森林病害虫等被害対策事業のうち森林病害虫等被害対策強化・促進事業」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0126.html
分野等:
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「林業イノベーション推進総合対策のうち早生樹等優良種苗生産推進対策のうち エリートツリー等の原種増産技術の開発事業」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0124.html
分野等:
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「花粉発生源対策推進事業」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0118.html
分野等:
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「林業イノベーション推進総合対策のうち革新的林業実践対策のうちスマート林業実践対策」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0117.html
分野等:リモートセンシング等の最新の森林計測技術やクラウド技術等のICT等の先端技術を活用することで、高精度な森林情報に基づき、森林施業の効率化・省力化や需要に応じた高度な木材生産を可能とする「スマート林業」を実践する取組を支援する。
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「森林技術国際展開支援事業」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0114.html
分野等:
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「木材需要の創出・輸出力強化対策のうち「地域内エコシステム」構築事業」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0111.html
分野等:
1.「地域エコシステム」モデル構築事業
2.「地域エコシステム」技術開発・実証事業
3.「地域エコシステム」技術開発等支援事業
4.「地域エコシステム」サポート事業のうち相談・サポート体制の構築
5.「地域エコシステム」サポート事業のうち燃料材サプライチェーン実態調査支援
6.「地域エコシステム」サポート事業のうち木質バイオマス熱利用・熱電併給効率化実態調査支援
7.「地域エコシステム」サポート事業のうち放置薪炭林活用実態調査支援
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・林野庁:「木材産業・木造建築活性化対策のうち都市の木造化に向けた木質耐火部材等の利用促進事業、中高層建築物を中心としたCLT等の木質建築部材の利用促進事業及び低層建築物を中心としたJAS構造材利用拡大事業」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/02koubo_1/02mhk0104.html
分野等:
公募期間:2020年2月3日~3月2日
・水産庁:「令和2年度ウナギ種苗の商業化に向けた大量生産システムの実証事業」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/itaku/20200127_unagi_system.html
分野等:工学等異分野の技術の導入や産学官での連携を行い、これまでの実証事業で得た技術開発の成果を踏まえ、①仔魚の生残率の向上、②再現性の向上、③省力化・省コスト化等の実証試験に取り組み、ウナギ種苗を大量生産する際に必要な知見を得る。
公募期間:2020年1月27日~2月27日
・水産庁:「令和2年度スマート水産業推進事業のうちスマート水産業推進基盤構築委託事業」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/itaku/200127_smartkiban.html
分野等:「スマート水産業」のさらなる推進に向けて、生産から流通に至る現場にICTを導入する取組を進めるとともに、そこで得られたデータを相互に連携・共有・活用する「データのフル活用」を目指す。本事業では、水産業において「データのフル活用」の具体的な事例を示すため、ユースケースを想定した実証を行うとともに、その取組を実施するための環境整備のために必要な議論を行う。
公募期間:2020年1月28日~3月9日
・水産庁:「令和2年度漁場環境改善推進事業のうち栄養塩からみた漁場生産力回復手法の開発」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/hozyo/200205_se19.html
分野等:ノリ等の海藻養殖が行われる冬季には、ケイ藻赤潮等により栄養塩が不足し、ノリやワカメ等の色落ち被害が発生することから、ノリ等の海藻養殖場の海域において、適正な栄養塩供給手法の開発などを支援する。
公募期間:2020年2月5日~20日
・水産庁:「令和2年度漁場環境改善推進事業のうち赤潮及び貧酸素水塊の広域自動モニタリング技術の開発」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/hozyo/200205_se20.html
分野等:赤潮・貧酸素水塊の発生状況の適切な把握と予察のため、水温、塩分、クロロフィル、濁度、溶存酸素などを広く観測できる連続観測装置の開発を行うとともに、広域の水質データを効率的に収集・公表するシステムの開発を支援する。
公募期間:2020年2月5日~20日
・環境省:「令和2年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/02_a01_1/R2_co2.html
分野等:「地域循環共生圏」の構築に向け、大幅なCO2排出削減に資する技術を社会に導入していくために、将来的な地球温暖化対策の強化につながり、各分野におけるCO2削減効果が相対的に大きいものの、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術の開発・実証について、民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家から成る評価委員会において選定し、委託又は補助により実施する。
公募期間:2020年1月16日~2月12日
・JST:「研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 2019年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
分野等:企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの大規模な実用化開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第1回公募」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_1st.html
分野等:日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムであるAJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) において「環境科学(Environmental Science)」分野に関する国際共同研究を公募する。
公募期間:2019年12月20日~2020年3月30日
・JST:「e-ASIA共同研究プログラム 令和2年度採択「イノベーションのための先端融合」分野、「環境」分野 共同研究課題募集」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_9th.html
分野等:
公募期間:2020年1月16日~4月23日
・JST:「大学発新産業創出プログラム(START)2020年度プロジェクト支援型」
https://www.jst.go.jp/start/support/r2/index.html
分野等:大学等にて、事業プロモーターのマネジメントのもと、市場や出口を見据えて事業化を目指した研究開発プロジェクトをJSTが支援する。
公募期間:2020年1月31日~4月17日
・経済産業省:「令和2年度 戦略的基盤技術高度化支援事業」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2020/200131mono.html
分野等:1. デザイン開発、2. 情報処理、3. 精密加工、4. 製造環境、5. 接合・実装、6. 立体造形、7. 表面処理、
公募期間:2020年1月31日~4月24日
・NEDO:「2020年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100215.html
分野等:我が国の(1)省エネルギー、新エネルギー、CO2削減等のエネルギー・環境分野(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム)及び(2)新産業創出に結びつく産業技術分野(新産業創出新技術先導研究プログラム)の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、2030年を目途とした持続可能なエネルギー供給の実現や、新産業創出による産業競争力の向上に有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていく。
公募期間:2019年12月26日~2020年2月28日
・NEDO:「2020年度 研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援(第1回公募)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100231.html
分野等:ベンチャー・エコシステムにおいて重要な役割を果たすベンチャーキャピタル及びシードアクセラレータ等とNEDOが協調し、シード期の研究開発型ベンチャーが必要とする研究開発及び事業化に必要な資金、並びにその活動を支援する。
公募期間:2020年1月27日~2月27日
・総務省:「令和2年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000001_00001.html
分野等:
公募期間:2020年1月6日~2月6日
■民間等
・公益財団法人山田科学振興財団:「2020年度研究援助」
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2019年9月?日~2020年2月28日
・一般財団法人糧食研究会:「2020年度研究テーマ募集」
http://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2019年10月18日~2020年2月28日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2020年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2020年1月15日~3月10日
・公益財団法人海洋化学研究所:「令和2年度伊藤光昌氏記念学術助成」
http://www.oceanochemistry.org/funding/R2_applicantguidelineabstract.pdf
分野等:海洋化学に関する基礎研究及び応用研究
公募期間:2019年11月?日~2020年2月7日
・一般財団法人金森財団:「2020年度研究助成」
http://www.kanamori-foundation.or.jp/kenkyu.html
分野等:電気電子工学、光学関連、機械工学、化学関連、医療機器関連、環境・エネルギー関連、材料工学、農学(機能性食品等)
公募期間:2020年1月4日~4月30日
・一般財団法人東洋水産財団:「2020年度学術奨励金」
http://toyosuisanzaidan.or.jp/academic/index.html
分野等:
当学術奨励金の応募資格は、「食品科学に関する研究」を行っており、下記区分に該当する者を応募対象とする。食品科学に強く関係のある研究課題を推奨する。
① 食品の加工・保蔵に関する研究
② 食品の安全性に関する研究
③ 食品の機能性に関する研究
④ 食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究
⑤ 食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究
⑥ その他食品科学に関する研究
⑦ 生徒の為の理科教育・食品科学に係るクラブ活動、同好会活動
公募期間:2019年12月4日~2020年3月25日
・造船学術研究推進機構:「2020年度研究テーマ募集」
https://www.sajn.or.jp/redas/
分野等:
1)船舶の燃費低減に関連する研究
2)海洋の環境保全に関連する研究
3)船舶の安全航行に関連する研究
4)船体構造の合理化および長寿命化に関連する研究
5)船舶建造の合理化に関連する研究
1)海洋エネルギー資源(メタンハイドレート、洋上風力発電等)の開発に関連する研究
2)海洋環境保全システムの開発に関連する研究
3)低炭素型シームレス物流システムの開発に関連する研究
公募期間:2019年12月6日~2020年2月7日
・公益社団法人新化学技術推進協会:「第9回新化学技術研究奨励賞」
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_09_2020.html
分野等:
特別課題:化学技術により防災・減災および復旧・復興に貢献する研究
課題1:グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究
課題2:新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究(エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする)
課題3:バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的素材・技術に関する研究
課題4:創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新素材・技術に関する研究
課題5:スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
課題6:マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究
課題7:生体機能を利用した新規生産プロセスの開発、そのための基盤技術と評価技術に関する研究
課題8:生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究
課題9:モノづくりに寄与する脳科学の研究
課題10:計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究
課題11:国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究
課題12:CO2の還元的有効利用に貢献する革新的触媒反応技術に関する研究
公募期間:2019年12月17日~2020年2月10日
・公益財団法人武田科学振興財団:「2020年度生命科学研究助成」
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/life.html
分野等:生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究
公募期間:2020年1月7日~3月16日
・公益財団法人武田科学振興財団:「2020年度ライフサイエンス研究助成」
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/lifescience.html
分野等:生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究
公募期間:2020年1月7日~3月16日
・公益財団法人三島海雲記念財団:「2020年度学術研究奨励金(自然科学部門)」
https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/post.html
分野等:食の科学に関する学術研究
公募期間:2020年1月10日~2月28日
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会:「2020(令和2)年度研究助成金」
http://vitabio.sakura.ne.jp/jyosei.html
分野等:ビタミン・バイオファクターに関する研究
公募期間:2020年1月10日~2月10日
・特定非営利活動法人酵母細胞研究会:「地神芳文記念研究助成金 2020年度募集」
http://www.yeast.umin.jp/fy2020jigami-fund.html
分野等:酵母に関する生物科学的研究であれば基礎あるいは応用の別を問わない。また、糖鎖に関する研究は生物種を問わず、基礎あるいは応用の別を問わない。
公募期間:2020年1月10日~4月17日
・公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団:「2020(令和2)年度 研究助成」
http://www.ebara.co.jp/csr/foundation/topics.html
分野等:環境・エネルギー・バイオマス 等
公募期間:2020年1月17日~3月11日
・公益財団法人大川情報通信基金:「2020年度研究助成」
http://www.okawa-foundation.or.jp/application/research_grant.html
分野等:基礎、通信・インターネット、コンピュータシステム、人工知能、バイオ、応用、人文・社会科学
公募期間:2020年1月15日~4月10日
・公益財団法人日本生命財団:「2020年度ニッセイ財団 環境問題研究助成」
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kankyo/02.html
分野等:人間活動と環境保全との調和に関する研究
公募期間:2020年2月3日~4月6日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・農林水産省(食料産業局):「令和2年度農山漁村6次産業化対策事業のうち食品産業イノベーション推進事業」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/200204_13.html
分野等:ロボット、AI、IoT等の先端技術の活用実証や、複数企業が連携して業界の基盤となる機器・システムの開発・構築を行い、活用実証を図る取組の促進等を図ることにより、食品産業におけるイノベーションを創出し、食品製造業から外食・中食産業に至る食品産業全体の生産性向上を推進する。
公募期間:2020年2月4日~21日
・農林水産省(食料産業局):「令和2年度食品等流通合理化促進事業のうち輸出拠点・流通新技術導入モデル形成事業」
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/200204_14.html
分野等:食品の流通・販売において生産者と消費者双方がメリットを受けられる流通構造を確立するため、食品流通業者等による生産情報の実需者への提供や代金決済の円滑化等の取組、ICTを活用したサプライチェーンの合理化等による、輸出の拠点化や新たな流通技術の導入に向けた取組を支援する。
公募期間:2020年2月4日~21日
・経済産業省:「令和元年度補正予算 地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域イノベーション基盤整備事業費)」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200107001.html
分野等:公設試験研究機関(以下「公設試」という)・大学等が先端設備を導入し、当該設備を活用して企業の人材を育成する事業に係る経費を補助し、地域企業によるイノベーション創出・生産性向上を支える公設試・大学等の自立的な企業支援体制を構築することを目的とする。
公募期間:2020年1月7日~2月28日
・経済産業省:「令和2年度地域企業イノベーション支援事業」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200203001.html
分野等:
地域経済の担い手となる企業群(以下「地域企業群」という)の新事業への挑戦を促すため、以下の取組を実施する。
公募期間:2020年2月3日~3月13日
2020年1月21日現在の農林水産・食品分野の公募情報をお届けします。
1月15日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・農林水産省(技術会議事務局):「令和2年度 農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究」
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/200121_14.html
分野等:
1)品種多様性拡大に向けた種子生産の効率化技術の開発
2)センシング技術を駆使した畑作物品種の早期普及と効率的生産システムの確立
3)果樹等の幼木期における安定生産技術の開発
4)大規模飼料生産体系における収穫作業の人手不足に対応する技術開発
5)省力的かつ経済的効果の高い野生鳥獣侵入防止技術の開発
1)農林水産分野における炭素吸収源対策技術の開発
1)ゲノム編集技術を活用した農作物品種・育種素材の開発(国民理解促進のための科学的知見の集積)
2)品種識別技術の開発
公募期間:2020年1月21日~3月12日
・農林水産省(消費・安全局):「令和2年度安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/gijyutu/200110.html
分野等:
公募期間:2020年1月10日~3月4日
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構:「「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」及び「スマート農業加速化実証プロジェクト」」
http://www.naro.affrc.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/133299.html
分野等:
国際競争力の強化に向け、近年、技術発展の著しいロボット、AI、IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を加速化するため、現場の課題解決に必要なスマート農業技術を実証する取組や被災地の速やかな復興再生、中山間地域等の条件不利地域の生産基盤を強化する取組、また、シェアリング・リース等のスマート農業技術の導入コスト低減を図る新サービスのモデル実証について、公募を通じて委託する。
生産者の生産性を飛躍的に向上させるためには、近年、技術発展の著しいロボット、AI、IoT、5G等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を図ることが急務であるため、現在の技術レベルで最先端の技術を生産現場に導入・実証する取組や棚田地域の振興に資する取組について、公募を通じて委託する。
公募期間:2019年12月26日~2020年1月31日
・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター:「令和2年度イノベーション創出強化研究推進事業」
http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/innovation/H30/koubo/R01.html
分野等:従来の常識を覆す革新的な技術・商品・サービスを生み出していくイノベーションの創出に向け、「知」の集積と活用の場による研究開発を重点的に推進する提案公募型の研究開発事業「イノベーション創出強化研究推進事業」を推進することとし、公募により研究を委託する。
公募期間:2020年1月6日~2月4日
・環境省:「令和2年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/02_a01_1/R2_co2.html
分野等:「地域循環共生圏」の構築に向け、大幅なCO2排出削減に資する技術を社会に導入していくために、将来的な地球温暖化対策の強化につながり、各分野におけるCO2削減効果が相対的に大きいものの、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術の開発・実証について、民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家から成る評価委員会において選定し、委託又は補助により実施する。
公募期間:2020年1月16日~2月12日
・JST:「研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 2019年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
分野等:企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの大規模な実用化開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第1回公募」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_1st.html
分野等:日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムであるAJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) において「環境科学(Environmental Science)」分野に関する国際共同研究を公募する。
公募期間:2019年12月20日~2020年3月30日
・JST:「e-ASIA共同研究プログラム 令和2年度採択「イノベーションのための先端融合」分野、「環境」分野 共同研究課題募集」
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_9th.html
分野等:
公募期間:2020年1月16日~4月23日
・NEDO:「2020年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100215.html
分野等:我が国の(1)省エネルギー、新エネルギー、CO2削減等のエネルギー・環境分野(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム)及び(2)新産業創出に結びつく産業技術分野(新産業創出新技術先導研究プログラム)の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、2030年を目途とした持続可能なエネルギー供給の実現や、新産業創出による産業競争力の向上に有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていく。
公募期間:2019年12月26日~2020年2月28日
・総務省:「令和2年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000001_00001.html
分野等:
公募期間:2020年1月6日~2月6日
・厚生労働省:「令和2年度厚生労働科学研究費補助金(1次)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08391.html
分野等:1. 行政政策研究分野、2. 疾病・障害対策研究分野、3. 健康安全確保総合研究分野
公募期間:2019年12月20日~2020年1月27日
■民間等
・公益財団法人山田科学振興財団:「2020年度研究援助」
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2019年9月?日~2020年2月28日
・一般財団法人糧食研究会:「2020年度研究テーマ募集」
http://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2019年10月18日~2020年2月28日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2020年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2020年1月15日~3月10日
・一般財団法人旗影会:「2020年度研究助成」
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html
分野等:
1)畜産
2)農産
3)食品工業および調理科学
タマゴに関する研究(タマゴの新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化など)
公募期間:2019年12月上旬~2020年1月末日
・特定非営利活動法人日本分子生物学会:「第10回(2020年)若手研究助成」
https://www.mbsj.jp/admins/tomizawafund/10th-boshuu.html
分野等:分子生物学に関連する生命科学の基礎的な領域において独創的な研究を行い、将来の発展を期待し得る若手研究者
公募期間:2020年1月15日~2月4日
・公益財団法人海洋化学研究所:「令和2年度伊藤光昌氏記念学術助成」
http://www.oceanochemistry.org/funding/R2_applicantguidelineabstract.pdf
分野等:海洋化学に関する基礎研究及び応用研究
公募期間:2019年11月?日~2020年2月7日
・公益財団法人三菱財団:「第51回(2020年度)自然科学研究助成」
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
分野等:自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究
公募期間:2020年1月8日~2月5日
・株式会社リバネス:「第47回リバネス研究費 超異分野学会賞」
https://r.lne.st/2019/12/01/grant-hic/
分野等:
既存の枠組みにとらわれず、大胆な発想で新しい領域を開拓する研究を応援する。今回は8つの領域に関する賞を設置するが、関連する研究領域の人のみならず、現在取り組んでいる研究の知見を生かして他分野に挑戦するような研究も対象とする。
公募期間:2019年12月1日~2020年1月31日
・株式会社リバネス:「第47回リバネス研究費 味の素ファインテクノ 機能性材料賞」
https://r.lne.st/2019/12/01/grant-aft/
分野等:機能性材料とその応用に関するあらゆる研究
公募期間:2019年12月1日~2020年1月31日
・公益財団法人深田地質研究所:「2020年度深田研究助成」
https://www.fgi.or.jp/?p=4904
分野等:
複合的地球システム及びその社会とのかかわりに関する研究等を助成対象とする。ここでいう研究等とは、以下の1から6までの各領域のいずれかに該当するもので、野外調査もしくは試験、実験を含む内容であること。
公募期間:2019年12月2日~2020年2月3日
・一般財団法人金森財団:「2020年度研究助成」
http://www.kanamori-foundation.or.jp/kenkyu.html
分野等:電気電子工学、光学関連、機械工学、化学関連、医療機器関連、環境・エネルギー関連、材料工学、農学(機能性食品等)
公募期間:2020年1月4日~4月30日
・一般財団法人東洋水産財団:「2020年度学術奨励金」
http://toyosuisanzaidan.or.jp/academic/index.html
分野等:
当学術奨励金の応募資格は、「食品科学に関する研究」を行っており、下記区分に該当する者を応募対象とする。食品科学に強く関係のある研究課題を推奨する。
① 食品の加工・保蔵に関する研究
② 食品の安全性に関する研究
③ 食品の機能性に関する研究
④ 食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究
⑤ 食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究
⑥ その他食品科学に関する研究
⑦ 生徒の為の理科教育・食品科学に係るクラブ活動、同好会活動
公募期間:2019年12月4日~2020年3月25日
・造船学術研究推進機構:「2020年度研究テーマ募集」
https://www.sajn.or.jp/redas/
分野等:
1)船舶の燃費低減に関連する研究
2)海洋の環境保全に関連する研究
3)船舶の安全航行に関連する研究
4)船体構造の合理化および長寿命化に関連する研究
5)船舶建造の合理化に関連する研究
1)海洋エネルギー資源(メタンハイドレート、洋上風力発電等)の開発に関連する研究
2)海洋環境保全システムの開発に関連する研究
3)低炭素型シームレス物流システムの開発に関連する研究
公募期間:2019年12月6日~2020年2月7日
・公益社団法人新化学技術推進協会:「第9回新化学技術研究奨励賞」
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_09_2020.html
分野等:
特別課題:化学技術により防災・減災および復旧・復興に貢献する研究
課題1:グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究
課題2:新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究(エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする)
課題3:バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的素材・技術に関する研究
課題4:創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新素材・技術に関する研究
課題5:スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
課題6:マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究
課題7:生体機能を利用した新規生産プロセスの開発、そのための基盤技術と評価技術に関する研究
課題8:生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究
課題9:モノづくりに寄与する脳科学の研究
課題10:計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究
課題11:国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究
課題12:CO2の還元的有効利用に貢献する革新的触媒反応技術に関する研究
公募期間:2019年12月17日~2020年2月10日
・公益財団法人武田科学振興財団:「2020年度生命科学研究助成」
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/life.html
分野等:生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究
公募期間:2020年1月7日~3月16日
・公益財団法人武田科学振興財団:「2020年度ライフサイエンス研究助成」
https://www.takeda-sci.or.jp/assist/lifescience.html
分野等:生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究
公募期間:2020年1月7日~3月16日
・公益財団法人三島海雲記念財団:「2020年度学術研究奨励金(自然科学部門)」
https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/post.html
分野等:食の科学に関する学術研究
公募期間:2020年1月10日~2月28日
・公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:「2020年度試験研究助成」
https://www.krf.or.jp/research
分野等:エネルギー・リサイクル分野 等
公募期間:2020年1月6日~8月31日
・公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会:「2020(令和2)年度研究助成金」
http://vitabio.sakura.ne.jp/jyosei.html
分野等:ビタミン・バイオファクターに関する研究
公募期間:2020年1月10日~2月10日
・特定非営利活動法人酵母細胞研究会:「地神芳文記念研究助成金 2020年度募集」
http://www.yeast.umin.jp/fy2020jigami-fund.html
分野等:酵母に関する生物科学的研究であれば基礎あるいは応用の別を問わない。また、糖鎖に関する研究は生物種を問わず、基礎あるいは応用の別を問わない。
公募期間:2020年1月10日~4月17日
・公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団:「2020(令和2)年度 研究助成」
http://www.ebara.co.jp/csr/foundation/topics.html
分野等:環境・エネルギー・バイオマス 等
公募期間:2020年1月17日~3月11日
【研究開発関連以外】
■省庁等
・経済産業省:「令和元年度補正予算 地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域イノベーション基盤整備事業費)」
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2020/k200107001.html
分野等:公設試験研究機関(以下「公設試」という)・大学等が先端設備を導入し、当該設備を活用して企業の人材を育成する事業に係る経費を補助し、地域企業によるイノベーション創出・生産性向上を支える公設試・大学等の自立的な企業支援体制を構築することを目的とする。
公募期間:2020年1月7日~2月28日
農林水産・食品分野の公募情報(2019年12月11日)をお届けします。
12月4日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・JST:「研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 2019年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
分野等:企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの大規模な実用化開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援する。
公募期間:2019年3月29日~2020年3月31日(第3回)
■民間等
・粉体工学情報センター:「第16回(2020年度)研究助成」
http://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月25日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和2年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2019年11月1日~12月16日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2020年度研究援助」
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2019年9月?日~2020年2月28日
・一般社団法人Jミルク:「2020年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2020/2020_kenko.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2020年度研究助成」
http://www.rimi.or.jp/josei/
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2019年10月1日~2020年1月8日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2020年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2019年11月15日~2020年1月17日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月31日
・一般財団法人糧食研究会:「2020年度研究テーマ募集」
http://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2019年10月18日~2020年2月28日
・公益財団法人日本食品化学研究振興財団:「令和2年度研究等助成」
http://www.ffcr.or.jp/
分野等:
1)食品添加物の安全性等に関する研究
2)食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
3)食品添加物の品質、規格および製造方法等に関する研究
4)その他食品化学領域における調査・研究
1)食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2)食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3)各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
4)高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
5)各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
6)食品化学分野における代替タンパク質の特性、機能、安全性等の研究
公募期間:2019年11月15日~2020年1月15日
・日本中央競馬会:「令和2年度日本中央競馬会畜産振興事業」
http://company.jra.jp/0000/chikusan/kobo/kobo.html
分野等:
畜産の振興による食料自給率の向上、多様な畜産経営の育成及び安全・安心な畜産物の供給を目的とし、畜産の現場への即時応用を前提とした技術の研究開発、調査研究及びこれらの成果を含む畜産経営に対する適切な情報提供等を行うものとする。具体的には、現状の課題を踏まえた必要性や緊急性、新技術の応用等の新規性、国等が実施している畜産関連施策の補完効果が高く、効果並びに目的と手段が明確な、次の各項目に掲げるものとする。
公募期間:2019年10月30日~12月19日
・公益財団法人藤森科学技術振興財団:「研究助成(2020年度)」
http://fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html
分野等:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集する)
公募期間:2019年11月1日~12月31日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2020年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2020年1月15日~3月10日
・一般財団法人中西奨学会:「研究助成」
http://www.nkc-j.co.jp/foundation/grant/grant.html
分野等:
産業科学技術分野のうち、主として下記に関する研究に従事するものであって、先進性・創造性に優れ、かつ、その成果が産業科学技術の進歩・発展に大きく貢献すると思われる研究を対象とする。
公募期間:2019年11月1日~12月20日
・公益財団法人サッポロ生物科学振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
分野等:1. 消費者を知る、2. 「おいしさ」を探す、3.「おいしさ」をつくる、4.「おいしさ」を保証する
公募期間:2019年11月5日~12月25日
・一般財団法人旗影会:「2020年度研究助成」
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html
分野等:
1)畜産
2)農産
3)食品工業および調理科学
タマゴに関する研究(タマゴの新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化など)
公募期間:2019年12月上旬~2020年1月末日
・特定非営利活動法人日本分子生物学会:「第10回(2020年)若手研究助成」
https://www.mbsj.jp/admins/tomizawafund/10th-boshuu.html
分野等:分子生物学に関連する生命科学の基礎的な領域において独創的な研究を行い、将来の発展を期待し得る若手研究者
公募期間:2020年1月15日~2月4日
・公益財団法人海洋化学研究所:「令和2年度伊藤光昌氏記念学術助成」
http://www.oceanochemistry.org/funding/R2_applicantguidelineabstract.pdf
分野等:海洋化学に関する基礎研究及び応用研究
公募期間:2019年11月?日~2020年2月7日
・一般社団法人全日本コーヒー協会:「2020年助成対象研究募集」
http://coffee.ajca.or.jp/news/2019_subsidize
分野等:Human Healthに関するコーヒーの効用全般についての研究
公募期間:2019年12月16日~2020年1月16日
・公益財団法人三菱財団:「第51回(2020年度)自然科学研究助成」
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/index.html
分野等:自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究
公募期間:2020年1月8日~2月5日
・公益財団法人ハーモニック伊藤財団:「2020年度助成事業」
https://www.harmonicito-f.or.jp/furtherance/requirements/
分野等:
1.「科学技術」に関する学術的、技術的な研究に関する助成
2.「文化芸術」に関する学術的研究並びに美術・工芸の振興に関する助成
公募期間:2019年10月3日~12月16日
・公益財団法人フジシール財団:「2020年度 パッケージ研究助成事業」
http://www.fujiseal.co.jp/foundation/support/index.html
分野等:パッケージに関わる研究を対象とする。特に、パッケージ分野における環境対策の研究、パッケージに関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究を優先的に対象とする。
公募期間:2019年11月11日~2020年1月10日
・株式会社リバネス:「第47回リバネス研究費 超異分野学会賞」
https://r.lne.st/2019/12/01/grant-hic/
分野等:
既存の枠組みにとらわれず、大胆な発想で新しい領域を開拓する研究を応援する。今回は8つの領域に関する賞を設置するが、関連する研究領域の人のみならず、現在取り組んでいる研究の知見を生かして他分野に挑戦するような研究も対象とする。
公募期間:2019年12月1日~2020年1月31日
・株式会社リバネス:「第47回リバネス研究費 味の素ファインテクノ 機能性材料賞」
https://r.lne.st/2019/12/01/grant-aft/
分野等:機能性材料とその応用に関するあらゆる研究
公募期間:2019年12月1日~2020年1月31日
・公益財団法人深田地質研究所:「2020年度深田研究助成」
https://www.fgi.or.jp/?p=4904
分野等:
複合的地球システム及びその社会とのかかわりに関する研究等を助成対象とする。ここでいう研究等とは、以下の1から6までの各領域のいずれかに該当するもので、野外調査もしくは試験、実験を含む内容であること。
公募期間:2019年12月2日~2020年2月3日
・一般財団法人金森財団:「2020年度研究助成」
http://www.kanamori-foundation.or.jp/kenkyu.html
分野等:電気電子工学、光学関連、機械工学、化学関連、医療機器関連、環境・エネルギー関連、材料工学、農学(機能性食品等)
公募期間:2020年1月4日~4月30日
・一般財団法人東洋水産財団:「2020年度学術奨励金」
http://toyosuisanzaidan.or.jp/academic/index.html
分野等:
当学術奨励金の応募資格は、「食品科学に関する研究」を行っており、下記区分に該当する者を応募対象とする。食品科学に強く関係のある研究課題を推奨する。
1.一般研究枠(大学・大学院を初めとする本財団法人の目的に沿った研究機関の所属者)
① 食品の加工・保蔵に関する研究
② 食品の安全性に関する研究
③ 食品の機能性に関する研究
④ 食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究
⑤ 食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究
⑥ その他食品科学に関する研究
2.教育研究枠(高等学校 それに準ずる機関所属者)
⑦ 生徒の為の理科教育・食品科学に係るクラブ活動、同好会活動
公募期間:2019年12月4日~2020年3月25日
・造船学術研究推進機構:「2020年度研究テーマ募集」
https://www.sajn.or.jp/redas/
分野等:
1.造船・船舶関連テーマ
1)船舶の燃費低減に関連する研究
2)海洋の環境保全に関連する研究
3)船舶の安全航行に関連する研究
4)船体構造の合理化および長寿命化に関連する研究
5)船舶建造の合理化に関連する研究
2.海洋技術関連テーマ
1)海洋エネルギー資源(メタンハイドレート、洋上風力発電等)の開発に関連する研究
2)海洋環境保全システムの開発に関連する研究
3)低炭素型シームレス物流システムの開発に関連する研究
3.その他関連テーマ船舶・海洋に関連する先端技術の基礎的研究(造船・海運分野の産業基盤を強化する新規性の高い応用的研究を含む)
公募期間:2019年12月6日~2020年2月7日
・公益財団法人日本応用酵素協会:「2020年度研究助成」
https://www.jfae.or.jp/assist/index.html
分野等:酵素の応用研究、および生命科学に関連する酵素の研究
公募期間:2019年12月13日~2020年1月19日
農林水産・食品分野の公募情報(2019年11月6日)をお届けします。
10月30日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・文部科学省:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2019年9月1日~11月7日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2019年9月1日~11月7日
・JST:「研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 2019年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
分野等:企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの大規模な実用化開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2019年9月10日~11月11日
■民間等
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第29回(令和元年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2019年7月?日~12月10日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(一般研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist01.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の新奇な植物性たん白質の研究、の2領域とする。研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(特定研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist02.html
分野等:人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(若手研究者枠)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist03.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の新奇な植物性たん白質の研究、の2領域とする。研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「第16回(2020年度)研究助成」
http://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月25日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和2年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2019年11月1日~12月16日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第29回(令和2年度)植物研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/plant/download.html?sscl=ZD_top_now_plant
分野等:
公募期間:2019年11月10日~30日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2020年度研究援助」
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2019年9月?日~2020年2月28日
・公益財団法人池谷科学技術振興財団:「2020年度 助成金」
https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05
分野等:先端材料及びこれに関連する科学技術
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人I-O DATA財団:「研究開発助成」
https://iodata-foundation.or.jp/development.html
分野等:
公募期間:2019年9月20日~11月18日
・公益財団法人河川財団:「2020年度河川基金助成(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2019年10月1日~11月15日
・一般社団法人Jミルク:「2020年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2020/2020_kenko.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2020年度研究助成」
http://www.rimi.or.jp/josei/
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2019年10月1日~2020年1月8日
・株式会社資生堂:「第13回 資生堂 女性研究者サイエンスグラント」
https://www.shiseidogroup.jp/rd/doctor/grants/science/index.html
分野等:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可能)。界面・コロイド化学の応募を積極的に歓迎する。
公募期間:2019年10月7日~11月15日
・公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団:「2020年度研究助成」
https://www.saltscience.or.jp/research.html
分野等:
理工学、医学及び食品科学の3分野で塩に関する研究を募集する。
理工学、医学及び食品科学の各分野で、年度ごとに分野とプロジェクト研究課題を定め募集している。2020年度は食品科学分野で課題名「風味に着目した塩味受容メカニズムの解明と食品加工における塩の有効利用に関する研究」について募集する。
公募期間:2019年11月1日~12月10日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2020年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2019年11月15日~2020年1月17日
・一般財団法人大成学術財団:「2020年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与する。
公募期間:2019年9月2日~11月15日
・公益財団法人たばこ総合研究センター:「2020年度研究助成」
https://www.tasc.or.jp/assist/index.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月2日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月31日
・一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団:「第21回酵素応用シンポジウム研究奨励賞」
https://www.amano-enzyme.co.jp/corporate/foundation/symposium.html
分野等:生化学分野、食品分野
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・一般財団法人糧食研究会:「2020年度研究テーマ募集」
http://www.ryouken.or.jp/josei/index.html
分野等:食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究
公募期間:2019年10月18日~2020年2月28日
・公益財団法人アサヒグループ学術振興財団:「2020年度 学術研究助成」
http://www.asahigroup-foundation.com/academic/support/guides.html
分野等:1. 生活科学部門、2. 生活文化部門、3. 地球環境科学部門、4. サスティナブル社会・経済学部門
公募期間:2019年11月1日~12月2日
・公益財団法人日本食品化学研究振興財団:「令和2年度研究等助成」
http://www.ffcr.or.jp/
分野等:
1)食品添加物の安全性等に関する研究
2)食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
3)食品添加物の品質、規格および製造方法等に関する研究
4)その他食品化学領域における調査・研究
1)食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
2)食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
3)各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
4)高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
5)各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
6)食品化学分野における代替タンパク質の特性、機能、安全性等の研究
公募期間:2019年11月15日~2020年1月15日
・日本中央競馬会:「令和2年度日本中央競馬会畜産振興事業」
http://company.jra.jp/0000/chikusan/kobo/kobo.html
分野等:
畜産の振興による食料自給率の向上、多様な畜産経営の育成及び安全・安心な畜産物の供給を目的とし、畜産の現場への即時応用を前提とした技術の研究開発、調査研究及びこれらの成果を含む畜産経営に対する適切な情報提供等を行うものとする。具体的には、現状の課題を踏まえた必要性や緊急性、新技術の応用等の新規性、国等が実施している畜産関連施策の補完効果が高く、効果並びに目的と手段が明確な、次の各項目に掲げるものとする。
公募期間:2019年10月30日~12月19日
・公益財団法人藤森科学技術振興財団:「研究助成(2020年度)」
http://fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html
分野等:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集する)
公募期間:2019年11月1日~12月31日
・公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団:「2020年度研究助成」
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.shtml
分野等:
公募期間:2020年1月15日~3月10日
・一般財団法人中西奨学会:「研究助成」
http://www.nkc-j.co.jp/foundation/grant/grant.html
分野等:
産業科学技術分野のうち、主として下記に関する研究に従事するものであって、先進性・創造性に優れ、かつ、その成果が産業科学技術の進歩・発展に大きく貢献すると思われる研究を対象とする。
公募期間:2019年11月1日~12月20日
・公益財団法人サッポロ生物科学振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.sapporoholdings.jp/foundation/publicoffering/
分野等:1. 消費者を知る、2. 「おいしさ」を探す、3.「おいしさ」をつくる、4.「おいしさ」を保証する
公募期間:2019年11月5日~12月25日
農林水産・食品分野の公募情報をお届けします。(2019年10月9日) 10月1日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・独立行政法人環境再生保全機構:「令和2年度環境研究総合推進費」
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r02_koubo_2.html
分野等:統合領域、気候変動領域、資源循環領域、自然共生領域、安全確保領域
公募期間:2019年9月27日~11月1日
・文部科学省:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2019年9月1日~11月7日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2019年9月1日~11月7日
・JST:「研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 2019年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
分野等:企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの大規模な実用化開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2019年9月10日~11月11日
・NEDO:「再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発(第2回)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100266.html
分野等:
公募期間:2019年9月17日~10月21日
・総務省:「令和元年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) ICT基礎・育成型研究開発(3年枠)」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000282.html
分野等:
以下の1~8のICTの研究開発分野(分類の融合領域や分類横断的な研究開発を含む)を対象とする。
公募期間:2019年7月10日~10月11日
・内閣府(食品安全委員会):「令和2年度食品健康影響評価技術研究」
http://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r2_koubo.html
分野等:
公募期間:2019年9月19日~10月18日
■民間等
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和元年度(第60回)東レ科学技術研究助成」
http://www.toray-sf.or.jp/information/grant.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月17日~10月10日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和2年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2019年7月1日~10月31日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2019年度研究助成」
http://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2019年7月1日~10月31日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2019年8月1日~10月31日
・うま味研究会:「第26回うま味研究助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2019年7月10日~10月31日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2020年度 調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2019年8月1日~11月1日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第29回(令和元年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2019年7月?日~12月10日
・公益財団法人前田記念工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
分野等:1. 土木分野に関する研究、2. 建築分野に関する研究
公募期間:2019年8月26日~10月10日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2020年度研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/?page_id=201
分野等:エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2019年度学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示する。
公募期間:2019年9月2日~10月21日
・公益財団法人日本科学協会:「2020年度笹川科学研究助成」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とする。その中でも「海に関係する研究」は重点テーマとして支援する。
公募期間:2019年9月17日~10月16日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第2回(2019年度)地球環境研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
分野等:
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
公募期間:2019年10月1日~20日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第47回研究奨励金」
http://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_46syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2019年8月1日~10月31日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2019年度(第21回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。
① 安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
② 人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③ 心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④ 水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤ 河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥ 社会潮流の変化に対応した幹線道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦ 人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧ 人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨ 今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩ 社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2019年8月1日~10月31日
・公益社団法人日本アロマ環境協会:「2020年度AEAJ研究費助成・研究調査サポート事業」
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/research_grant/
分野等:現在および将来にわたってアロマ環境(自然の香りある豊かな環境)の保全・創造およびアロマテラピー(アロマ環境により得られる植物の香りや香り成分を豊かな生活のために利用すること)の健全な普及・発展に寄与することが明らかと思われる研究。
公募期間:2019年8月19日~10月31日
・公益財団法人食生活研究会:「2020年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
公募期間:2019年8月?日~10月31日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2019年度第46回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:青果物(花きを除く)の生産、流通および消費に関する研究活動
公募期間:2019年8月?日~10月末日
・公益財団法人近藤記念財団:「令和元年度(2019年度)「炭素材料」に関する研究助成」
https://www.kondo-zaidan.or.jp/research
分野等:「炭素材料」に関する基礎研究、応用研究及び周辺技術
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人平和中島財団:「2020(令和2)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-2/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野における研究
公募期間:2019年9月1日~11月1日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第104回(令和元年度第2次)新技術開発助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作
公募期間:2019年10月1日~20日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2020年度)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2019年10月1日~31日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2020年度食と健康研究助成金」
https://www.hisf.or.jp/researcher/research-fellowship/
分野等:
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とする。重点を置く研究分野は以下のとおり。
公募期間:2019年9月2日~10月15日
・公益財団法人野口研究所:「2019年度(令和元年度)野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人国際科学技術財団:「2020年 日本国際賞平成記念研究助成」
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
分野等:社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「2020年度 自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:1. 情報通信・ロボット、2. 先端材料・加工技術、3. 先端医工、4. 環境・エネルギー、5. その他
公募期間:2019年9月2日~10月17日
・株式会社リバネス:「第46回リバネス研究費 日本ハム賞」
https://r.lne.st/2019/09/01/46th-nipponham/
分野等:人と環境の未来を創る、食に関するあらゆる研究
公募期間:2019年9月?日~10月31日
・株式会社リバネス:「第46回リバネス研究費 クボタ イノベーションセンター賞」
https://r.lne.st/2019/09/01/46th-kubota-innovationcenter/
分野等:農業の改革に繋がる全ての研究
公募期間:2019年9月?日~10月31日
・株式会社リバネス:「第46回リバネス研究費 エネルギー・エコシステム賞」
https://r.lne.st/2019/09/01/46th-energy_ecosystem/
分野等:低炭素社会を実現させるあらゆる研究
公募期間:2019年9月?日~10月31日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(一般研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist01.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の新奇な植物性たん白質の研究、の2領域とする。研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(特定研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist02.html
分野等:人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(若手研究者枠)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist03.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の新奇な植物性たん白質の研究、の2領域とする。研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「第16回(2020年度)研究助成」
http://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月25日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和2年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2019年11月1日~12月16日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第29回(令和2年度)植物研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/plant/download.html?sscl=ZD_top_now_plant
分野等:
公募期間:2019年11月10日~30日
・公益財団法人三菱UFJ技術育成財団:「2019年度第2回研究開発助成金」
http://www.mutech.or.jp/whatsnew/index.html
分野等:
現在の技術から見て新規性があるもので、以下のいずれかに該当し、原則として2年以内に事業化の可能性があるもの。
公募期間:2019年9月20日~10月20日
・公益財団法人山田科学振興財団:「2020年度研究援助」
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/bosyu_kenkyu.html
分野等:自然科学の基礎的研究
公募期間:2019年9月?日~2020年2月28日
・公益財団法人池谷科学技術振興財団:「2020年度 助成金」
https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05
分野等:先端材料及びこれに関連する科学技術
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人I-O DATA財団:「研究開発助成」
https://iodata-foundation.or.jp/development.html
分野等:
公募期間:2019年9月20日~11月18日
・公益財団法人河川財団:「2020年度河川基金助成(研究者・研究機関部門)」
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
分野等:防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行う。
公募期間:2019年10月1日~11月15日
・一般社団法人Jミルク:「2020年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究」
http://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2020/2020_kenko.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月31日
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所:「2020年度研究助成」
http://www.rimi.or.jp/josei/
分野等:水産(水棲)無脊椎動物(昆虫類を除く)の形態・発生・生理・分類・系統・生態・行動などに関するフィールドでの生物学的な調査研究
公募期間:2019年10月1日~2020年1月8日
・株式会社資生堂:「第13回 資生堂 女性研究者サイエンスグラント」
https://www.shiseidogroup.jp/rd/doctor/grants/science/index.html
分野等:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可能)。界面・コロイド化学の応募を積極的に歓迎する。
公募期間:2019年10月7日~11月15日
・公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団:「2020年度研究助成」
https://www.saltscience.or.jp/research.html
分野等:
理工学、医学及び食品科学の3分野で塩に関する研究を募集する。
理工学、医学及び食品科学の各分野で、年度ごとに分野とプロジェクト研究課題を定め募集している。2020年度は食品科学分野で課題名「風味に着目した塩味受容メカニズムの解明と食品加工における塩の有効利用に関する研究」について募集する。
公募期間:2019年11月1日~12月10日
・公益信託伊藤徳三ひまし研究基金:「2020年度研究助成」
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html
分野等:
ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究を対象とする。
公募期間:2019年11月15日~2020年1月17日
・一般財団法人大成学術財団:「2020年度研究助成」
https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html
分野等:人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する学術研究)を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与する。
公募期間:2019年9月2日~11月15日
・公益財団法人たばこ総合研究センター:「2020年度研究助成」
https://www.tasc.or.jp/assist/index.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月2日
・一般財団法人田沼グリーンハウス財団:「研究助成」
https://tanuma-ghfound.or.jp/entry/
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月31日
農林水産・食品分野の公募情報(2019年9月24日)をお届けします。
9月18日以降の新規の情報を赤字で示しています。
【研究開発関連】
■省庁等
・文部科学省:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559.htm
分野等:新学術領域研究、特別研究促進費
公募期間:2019年9月1日~11月7日
・独立行政法人日本学術振興会:「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html
分野等:特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究
公募期間:2019年9月1日~11月7日
・JST:「研究成果最適展開支援プログラムA-STEP 2019年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ」
http://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
分野等:企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの大規模な実用化開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度一般タイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、開発リスクを伴う規模の大きい開発を支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「産学共同実用化開発事業NexTEP 2019年度未来創造ベンチャータイプ」
http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
分野等:大学等の研究成果に基づくシーズを用いた、原則として設立後10年以内の企業が行う、開発リスクは高いが未来の産業を創造するインパクトが大きい開発について支援する。
公募期間:2019年3月29日~11月29日(第2回)、2020年3月31日(第3回)
・JST:「令和2年度地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
分野等:
公募期間:2019年9月10日~11月11日
・NEDO:「2019年度 国際研究開発/コファンド事業/日本―フランス研究開発協力事業(第2回)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100148.html
分野等:NEDOは、2010年9月フランス公的投資銀行(Bpifrance:旧OSEO)と、日仏企業のイノベーション促進のため協力することに合意し、覚書を締結した。本事業では、覚書に基づき、両国の企業等の技術開発、イノベーションにおいて、戦略的重要性のある分野で日仏企業間の連携が促進されることを目指しており、今般、Bpifranceと同時期に、日仏の企業等による研究開発協力事業の公募を行う。対象技術分野は、NEDOが所掌する新エネルギー、省エネルギー、スマートコミュニティ、環境、ロボット・AI、IoT、材料・ナノテクノロジー等。
公募期間:2019年6月25日~9月25日
・NEDO:「再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発(第2回)」
https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100266.html
分野等:
公募期間:2019年9月17日~10月21日
・総務省:「令和元年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) ICT基礎・育成型研究開発(3年枠)」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000282.html
分野等:
以下の1~8のICTの研究開発分野(分類の融合領域や分類横断的な研究開発を含む)を対象とする。
公募期間:2019年7月10日~10月11日
・内閣府(食品安全委員会):「令和2年度食品健康影響評価技術研究」
http://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r2_koubo.html
分野等:
公募期間:2019年9月19日~10月18日
■民間等
・公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団:「2019(H31)年度 特定研究助成」
https://www.yazaki-found.jp/wordpress/applications/s_research.html
分野等:
メインテーマ1. 質の高い高齢者・身障者支援技術の開発
メインテーマ2. モビリティ社会の変革(CASE、MaaSなど)実現を支える基盤技術に関する研究
公募期間:2019年8月1日~ 9月30日
・一般社団法人日本ペット栄養学会:「研究奨励金」
http://www.jspan.net/syougakukin/index.html
分野等:ペット栄養に関する研究全般
公募期間:2019年5月?日~9月30日
・公益財団法人東レ科学振興会:「令和元年度(第60回)東レ科学技術研究助成」
http://www.toray-sf.or.jp/information/grant.html
分野等:国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者。
公募期間:2019年6月17日~10月10日
・公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団:「第31回(2019年度)研究助成」
https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html
分野等:
公募期間:2019年7月1日~9月30日
・公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団:「2019年度研究助成」
http://yakult-bioscience.or.jp/project.html
分野等:腸内フローラに関連する萌芽的研究(一般研究助成)
公募期間:2019年7月1日~9月30日
・公益財団法人ライフサイエンス振興財団:「研究助成(2019年度)」
http://www.lifesci-found.com/original5.html
分野等:ライフサイエンスに関する研究課題
公募期間:2019年7月1日~9月30日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第2回農芸化学中小企業産学・産官連携研究助成」
http://www.jsbba.or.jp/info/news/news_20190628.html
分野等:
公募期間:2019年7月1日~9月30日
・公益財団法人花王芸術・科学財団:「令和2年度花王科学奨励賞」
http://www.kao-foundation.or.jp/assist/science/research.html
分野等:
固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究
生物個体が外界や自らのもつ内腔(腸管、気管など)に接する部位や、脈管系(血管、リンパ管など)を形成する表皮、上皮、内皮の各細胞およびその付属器官や関連する生理機能を対象とする、個体、臓器、細胞または分子レベルの医学・生物学
公募期間:2019年7月1日~10月31日
・公益財団法人鹿島学術振興財団:「2019年度研究助成」
http://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/
分野等:
公募期間:2019年7月1日~10月31日
・公益財団法人日本ワックスマン財団:「令和元年度 学術研究助成金」
https://www.waksman.or.jp/wk_offer/p_offering.html
分野等:微生物学・免疫学及び感染症学に関する学術研究
公募期間:2019年8月1日~9月30日
・公益財団法人八洲環境技術振興財団:「研究開発・調査助成」
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php
分野等:
公募期間:2019年8月1日~10月31日
・うま味研究会:「第26回うま味研究助成」
https://www.srut.org/subsidize/saboutline/
分野等:
公募期間:2019年7月10日~10月31日
・一般財団法人内藤泰春科学技術振興財団:「2020年度 調査・研究開発助成」
http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html
分野等:独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるもの。
公募期間:2019年8月1日~11月1日
・公益財団法人ニッポンハム食の未来財団:「2020年度公募型研究助成事業」
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2019/01.html
分野等:
公募期間:2019年7月12日~9月30日
・公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団:「コニカミノルタ画像科学奨励賞」
https://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html
分野等:
AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、エネルギー、ロボティクス等の幅広い技術領域を対象とした研究分野における光及び画像技術の応用や斬新な発想による挑戦的な研究。令和元年度は以下の3分野に分けてテーマを募集する。
公募期間:2019年6月28日~9月30日
・公益財団法人松籟科学技術振興財団:「研究助成事業」
http://www.shorai-foundation.or.jp/subsidy/index.html
分野等:
公募期間:2019年7月21日~9月30日
・公益財団法人昭和聖徳記念財団:「第29回(令和元年度)学術研究助成」
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/2_biology.html#jyoseibosyu
分野等:系統分類学
公募期間:2019年7月?日~12月10日
・公益財団法人総合健康推進財団:「2019年度第36回一般研究奨励助成」
https://www.s-kenko.org/
分野等:総合的に「日々の健康」に役立つ次の分類による研究。
公募期間:2019年8月1日~9月30日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2020年度特別助成「研究助成(S)」」
https://www.tateisi-f.org/?page_id=3495
分野等:「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに可能ならば実証実験を目標とする研究プロジェクトに対して研究費を助成する。2020年度の助成は以下の分野を対象とする。
公募期間:2019年8月1日~9月30日
・公益財団法人前田記念工学振興財団:「令和2年度研究助成」
http://www.maedakksz.or.jp/kenkyu/
分野等:1. 土木分野に関する研究、2. 建築分野に関する研究
公募期間:2019年8月26日~10月10日
・公益財団法人前川報恩会:「2019年度学術研究助成」
https://www.mayekawa.org/grant/scientific_research/scientific_youkou_2019.html
分野等:
公募期間:2019年9月1日~30日
・公益財団法人立石科学技術振興財団:「2020年度研究助成(A)(B)(C)」
https://www.tateisi-f.org/?page_id=201
分野等:エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する。
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団:「2019年度学術研究助成」
http://www.iijima-kinenzaidan.or.jp/collection/collection.html
分野等:米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示する。
公募期間:2019年9月2日~10月21日
・公益財団法人日本科学協会:「2020年度笹川科学研究助成」
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
分野等:人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とする。その中でも「海に関係する研究」は重点テーマとして支援する。
公募期間:2019年9月17日~10月16日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第2回(2019年度)地球環境研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/research_environment/download.html?sscl=ZD_top_now_research_environment
分野等:
助成対象とする研究テーマは地球温暖化対策に関わる研究開発テーマとし、具体的には以下のような分野のテーマとする。
公募期間:2019年10月1日~20日
・公益社団法人日本農芸化学会:「第47回研究奨励金」
http://www.jsbba.or.jp/info/grant/info_grant_46syorei.html
分野等:農芸化学諸分野における意欲的な研究
公募期間:2019年8月1日~10月31日
・一般財団法人国土技術研究センター:「2019年度(第21回)研究開発助成」
http://www.jice.or.jp/review/assistances
分野等:
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募する。
① 安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
② 人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
③ 心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。
④ 水災害リスクと防災・減災に関する研究
⑤ 河川堤防等の信頼性評価に関する研究
⑥ 社会潮流の変化に対応した幹線道路ネットワークのあり方に関する研究
⑦ 人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究
⑧ 人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究
⑨ 今後のあるべき建設生産システムに関する研究
⑩ 社会資本の戦略的な維持管理に関する研究
公募期間:2019年8月1日~10月31日
・公益社団法人日本アロマ環境協会:「2020年度AEAJ研究費助成・研究調査サポート事業」
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/activity/research_grant/
分野等:現在および将来にわたってアロマ環境(自然の香りある豊かな環境)の保全・創造およびアロマテラピー(アロマ環境により得られる植物の香りや香り成分を豊かな生活のために利用すること)の健全な普及・発展に寄与することが明らかと思われる研究。
公募期間:2019年8月19日~10月31日
・公益財団法人食生活研究会:「2020年度研究助成」
https://www.z-ssk.org/about/guideline.html
分野等:
公募期間:2019年8月?日~10月31日
・公益財団法人園芸振興松島財団:「2019年度第46回研究助成」
http://www.matsushima-foundation.or.jp/josei/josei.html
分野等:青果物(花きを除く)の生産、流通および消費に関する研究活動
公募期間:2019年8月?日~10月末日
・公益財団法人近藤記念財団:「令和元年度(2019年度)「炭素材料」に関する研究助成」
https://www.kondo-zaidan.or.jp/research
分野等:「炭素材料」に関する基礎研究、応用研究及び周辺技術
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人平和中島財団:「2020(令和2)年度研究助成」
http://www.hnf.jp/josei/
分野等:
対象分野は特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。
対象分野はアジア地域(中近東、シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人長瀬科学技術振興財団:「2020年度研究助成」
https://www.nagase-f.or.jp/grant-2/
分野等:有機化学及び生化学、並びに関連分野における研究
公募期間:2019年9月1日~11月1日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第104回(令和元年度第2次)新技術開発助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html?sscl=ZD_top_now_newtech
分野等:基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作
公募期間:2019年10月1日~20日
・公益財団法人野田産業科学研究所:「野田産研研究助成(2020年度)」
https://www.nisr.or.jp/promotion/activity-top/
分野等:主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究
公募期間:2019年10月1日~31日
・公益財団法人本庄国際奨学財団:「2020年度食と健康研究助成金」
https://www.hisf.or.jp/researcher/research-fellowship/
分野等:
食品および食品成分の健康維持増進効果をヒトを対象とした試験で検証する研究(介入試験、疫学調査など)や、ヒトで検証することを前提とした有用成分のスクリーニング研究、作用機序を解明する研究を対象とする。重点を置く研究分野は以下のとおり。
公募期間:2019年9月2日~10月15日
・公益財団法人野口研究所:「2019年度(令和元年度)野口遵研究助成金」
https://www.noguchi.or.jp/entry.php
分野等:
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人国際科学技術財団:「2020年 日本国際賞平成記念研究助成」
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
分野等:社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究
公募期間:2019年9月1日~10月31日
・公益財団法人双葉電子記念財団:「2020年度 自然科学研究助成」
http://futaba-zaidan.org/business/research.html
分野等:1. 情報通信・ロボット、2. 先端材料・加工技術、3. 先端医工、4. 環境・エネルギー、5. その他
公募期間:2019年9月2日~10月17日
・株式会社リバネス:「第46回リバネス研究費 日本ハム賞」
https://r.lne.st/2019/09/01/46th-nipponham/
分野等:人と環境の未来を創る、食に関するあらゆる研究
公募期間:2019年9月?日~10月31日
・株式会社リバネス:「第46回リバネス研究費 クボタ イノベーションセンター賞」
https://r.lne.st/2019/09/01/46th-kubota-innovationcenter/
分野等:農業の改革に繋がる全ての研究
公募期間:2019年9月?日~10月31日
・株式会社リバネス:「第46回リバネス研究費 エネルギー・エコシステム賞」
https://r.lne.st/2019/09/01/46th-energy_ecosystem/
分野等:低炭素社会を実現させるあらゆる研究
公募期間:2019年9月?日~10月31日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(一般研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist01.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の新奇な植物性たん白質の研究、の2領域とする。研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(特定研究)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist02.html
分野等:人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の基礎、応用あるいは生活への活用に関する領域の研究
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・公益財団法人不二たん白質研究振興財団:「令和2年度研究助成(若手研究者枠)」
http://www.fujifoundation.or.jp/aid/assist03.html
分野等:
研究領域は、第一領域:大豆たん白質および大豆関連成分に関する研究、第二領域:大豆以外の新奇な植物性たん白質の研究、の2領域とする。研究分野は、以下の4分野とするが、各分野に跨る応募も歓迎する。
公募期間:2019年10月1日~11月30日
・粉体工学情報センター:「第16回(2020年度)研究助成」
http://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html
分野等:
公募期間:2019年10月1日~12月25日
・公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団:「令和2年度学術研究助成」
http://www.fujizaidan.or.jp/bosyuu.html
分野等:
公募期間:2019年11月1日~12月16日
・公益財団法人市村清新技術財団:「第29回(令和2年度)植物研究助成」
http://www.sgkz.or.jp/download/plant/download.html?sscl=ZD_top_now_plant
分野等:
公募期間:2019年11月10日~30日
・公益財団法人三菱UFJ技術育成財団:「2019年度第2回研究開発助成金」
http://www.mutech.or.jp/whatsnew